自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

7947 B
ibm370

4月21日頃消えます IBM370って今のインテルのどのCPU相当 削除された記事が3件あります.見る

1964年に発表
されたSystem/360で、最も低性能な機種は0.018から0.034MIPSで、最上位機種は
その約50倍の性能である。主記憶装置の容量は8kBから8MB

60年代にメインメモリが最大8MB!?
民生品じゃないにしてもすげーな

ストレージの間違いでは?

メモリー空間が31ビットで仮想記憶

MZ-80Kにも負けてるのかな

360と370ってファミコンとスーファミくらい違うぞ
x86だと速度的には80186相当
ただし機能的には370は仮想記憶や浮動小数点演算をハードウェアで提供してるので上

そりゃ4770Kのほうが早いに決まってるでしょう

8086
初の16ビットCPU
8080の約10倍の総合的性能
5 MHz>0.33 MIPS
8 MHz>0.66 MIPS
10 MHz>0.75 MIPS

Zilog Z80, 0.580 MIPS at 4.000 MHz

IBM
System/370model168が3.5MIPS
INTEL
仮想記憶をサポートしコプロセッサもりメモリも8MB以上詰めるモデは80286以降
16bit 80286  12Mhz 2.66  MIPS
32bit 80386DX 16Mhz 5 から 6 MIPS
ザックリ調べたがちょうどインテルCPUがないがセカンドソース版80286を追い出すために作った80386SX(外部アドレス幅を24ビットに外部データバスを16ビット幅に縮小)内部32bitのニクイ奴がいる。
80386SXのがどれ位の性能か調べられなかったが、このモデルの20MhzぐらいでIBM370と良い勝負じゃないかと思われる。

80386SXの者です文章少しおかしくなったスマン
頭の中で上手くまとめて読んでください

>32bit 80386DX 16Mhz 5 から 6 MIPS

懐かしい。
初めてのPCがそのCPUだった。
張り切ってCPUの本まで買ったわ。
全命令と実行クロックと使用例の載ったすんごく詳しい仕様書みたいな本。

86系興味あったけど結局学ぶことは無かったなー

90年代前半にメインフレームのSEにメインフレームのCPU性能について聞いた。

CPUの性能自体はパソコンとそんなに違いはない。
ただ、メインフレームのCPUは計算だけをして、雑用は周辺機器に丸投げできるので、結果としてパソコンよりも多くの仕事ができるとのことだった。

>メインフレームのCPUは計算だけをして、雑用は周辺機器に丸投げ
マイコンもその方向で進化していったな
昔はDRAMのリフレッシュまでメインCPUでやってた
サブCPUがついてFDアクセスやキーボードスキャンをしたり
今じゃどれだけたくさんサブCPUが動いてるのか数えようがない

>サブCPUがついてFDアクセスやキーボードスキャンをしたり
8255ってひょっとしたらこれもCPUなんじゃないか?
って気付いたときの衝撃たるや

No.625116
DMAのほうがインテリジェント
8255はFFとか双方向バッファとかのかたまりにしかおもえないな
なー
なー

Z80SIOはCPUよりゲート数が多いと聞いた。ぐぐったがわからんかった。あまりにも機能が多すぎ、高すぎで全て使いこなせるという人は殆ど居なかった。

80系の同期/非同期シリアル通信コントローラ8251 USART (Universal
Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter)

「自分は使わない機能が盛りだくさんのせいで高価」という石だな>Z80SIO
機能はUART一本でFIFOだけ多ければよかったのに
多機能のくせにZ80でしか使えないのも変
企画した奴の釈明が聞きたい

しかし16450を作った奴は
頭をかち割って中を見てみたい
1バイト送受信するたびに割り込みがかかるってマジ意味不明
なー
なー

IBM370って今のインテルのどのCPU相当...
関係あるのか???

かなり昔ワンチップ370の話を聞いたので

>1バイト送受信するたびに割り込みがかかるってマジ意味不明

バッファ無しで落とさずに取り込むことを主眼に置いたんじゃないかねぇ?
当時はRAM1byte、血の1mlって感じだったった
そもそもバッファをUART側に持つ場合は対向との調停機能も併せて実装する必要があり、大規模化を避けれない(当時の技術水準からするとインテリジェントなデバイスに分類される規模なのです)
結果、チップそものものが高価になるので、経済的な妥協としてはそこまで突飛ではないと思うよ
ま、それ以前に接続先となる外部入出力が(ドット以前の)インパクトプリンタや300bpsモデムなど極端に遅かったので、内部が足を引っ張っても全く顕在化しない

結論、当時はそれなりに合理的だった
ただし、すぐに陳腐化した

> 当時はそれなりに合理的だった
8250なら同意
なにしろCPUが8088

しかし16450はダメだろ
これは1984年発売のPC/ATのために作られた
CPUは80286という前提
8250とは動作が微妙に違うから、プロセスをシュリンクしただけじゃなくて設計を変えてる
その手間をかけてできたのが16450ってどういうことだよ
CPUはバス幅2倍、トランジスタ数4倍になってんだぞ
とんでもない数が出るのが確定してるPC/AT用だぞ
やっぱり頭をかち割って中を見てみたい

>しかし16450を作った奴は
>頭をかち割って中を見てみたい
>1バイト送受信するたびに割り込みがかかるってマジ意味不明
嫌なら16550A使え
頭かち割られるのはお前の方だ

>1バイト送受信するたびに割り込みがかかるってマジ意味不明

FIFOがないからそうするしかないじゃない。

>CPUは80286という前提

言わんとすることは判らないわけではないし、私も最初は同じように憤慨もした
・・のだが、それは前提条件を勘違いしていたことに起因してた

①ポートの役割
当時、メーカーが想定していた運用は、速度が必要ならパラレル、必要ないならシリアルという棲み分け
特にシリアルは、機械駆動のテレタイプ接続用として取り付けられたものにすぎず、高速通信駆動なんて無駄

②時代の勘違い
ソフト開発のし易さから、汎用インターフェイスとして定着したのは、ずっと後、16550Aの時代から
反対に汎用インターフェイスのはずだった、パラレルポートが事実上のプリンタポートと化したものその頃から
なので、過渡期の16450を設計している段階では、そんな運用自体想定してなかったのは当然だと言える

③チップファミリーの位置づけ
あまりに高度化しすぎて、標準品を使わなくちゃ作るのが困難な現代とは違い、当時は難易度は高くなかった
チップファミリーそのものが、標準的な構成を作るため、というよりも安価に最小構成を組むための手段だった
より高性能なものが要求されるのならば、自前で用意してねが、普通に通用する時代だったのも、機能より価格重視になる大きな要因だった

うんPC/ATじゃないコスパ重視のマイナーマシン(NECの98とか)だったらよくわかるし
「ISAバス以外はテコ入れするところじゃねーな」と8250継続でもよくわかる
PC/ATは今では想像するのも難しいような高級機だった

マシン同士をつないでデータ転送するのをパラレルポートでやるのがメジャーだったことは一度もないと思うぞ
石を起こすイニシャルコストは当時も大変だったから、ゲートアレイなんてものがあった

>うんPC/ATじゃないコスパ重視のマイナーマシン(NECの98とか)だったらよくわかるし
目糞鼻糞じゃん

>マシン同士をつないでデータ転送するのをパラレルポートでやるのがメジャーだったことは一度もないと思うぞ

それはPC9800シリーズの話

98はちゃんとフルスペックのシリアルポートをサポートし、反対にパラレルポートが単方向という、IBM-PCと対極の構成だったから
IBM-PCはシリアルは9ピンでシリアルポートの標準であるBSC手順やHDLCなんかは使えなかった
パラレルポートはフルスペックで双方向通信をサポートしており、HDDやPC同士のリモート接続、スキャナ、ZIPドライブなどのインターフェイスとして応用事例は少なくなかった

ついでに言うとインテルは米国の法人であり、基本的に米国を標準としていることを忘れてはならない
重要な顧客であったNECの要望はちゃんと反映はしてるが、飽くまでも例外品、特注品という扱いであり、標準品の仕様を変更をしたことは一度たりとも無い

因みにPC9800シリーズがフルスペックのシリアルポートをサポートしていたのは、NECが通信設備の製造メーカー故の判断
反対にBSC手順やHDLCを企画したIBMがシリアルポートをサブセットに留めたのは、メインフレームと競合させない意図があったのでhないかと推察している
ま、これについてはソースレスの推測なので眉唾ものと思って頂いてけっこうだ

>石を起こすイニシャルコストは当時も大変だったから、ゲートアレイなんてものがあった

逆説的ではあるが、当時はゲートアレイでなんとかなる時代
486やPentiumになる頃には、チップセット専業でもなければ、手が出せなくなってしまった

>これについてはソースレスの推測なので眉唾ものと思って頂いてけっこうだ
そういう社内事情をゲスパーしないと理解できんわ16540
あと8520 / 16540 / 16550ってインテルじゃなくてNational Semiconductorじゃないか

8250ならIntel
16450が糞なのは単にパチモンだから

インテルは8251だろ
初代IBM PCは8250でNational Semiconductor

書き込みをした人によって削除されました