ろぼ@ふたば保管庫 [戻る]

52042 B


4月17日頃消えます ガンダムの教育型コンピュータについて真面目に考えてみる
複製や共有が楽に出来るくせしてそのままだと正規の軍人でも持て余すしバイオ脳で再現しても一個成功すればラッキーな辺りアムロの戦闘データって怖いよな 削除された記事が1件あります.見る

757202 B
概要


F計画はF90のAR、CAにバイオコンピューターへの発展を見るに
ヴェスバーやビームシールドなどの兵装以上に
積んでるコンピューターの開発の計画だったんだろうな

>概要
なぜ指を数えている…?
こうしないと数えれないじゃないですか?

今は国語の授業だ!

エースパイロットとの交戦データ持ち帰って部隊で共有するとかそういう描写はあってもいいんじゃないかとは思う

165635 B
>積んでるコンピューターの開発の計画だったんだろうな
ニューロコンピューターがMS史上初の第五世代型で、バイオコンピューターが第六世代型……ってことは宇宙世紀では教育型コンピューターは第四世代型ってことになるのかな?

アムロの戦闘データはスゴいが並のパイロットの選択肢と違う挙動しそう

>アムロの戦闘データはスゴいが並のパイロットの選択肢と違う挙動しそう
普通は操作の簡略化のためのセミオート機構なんだが、学習が進みすぎると、パイロットの操作の先読みしたり、パイロットの操作を誤操作と判断して学習結果による"最適解"の動きをしたりして「思ったように動かない。使いずれぇ」ってなるらしい

>アムロの戦闘データはスゴいが並のパイロットの選択肢と違う挙動しそう

アムロは機体の索敵機能によらないNT由来の索敵能力で敵MSを見つけて戦闘をしているのでアムロの戦闘データは役に立つのだろうか?

>ガンダムの教育型コンピュータについて真面目に考えてみる

そもそも“教育型”コンピュータって何なんだろうな
なにが教育なんだろ
AI的な学習型とはまた違うんだろうか

たしかアッザムリーダーで危機に陥った時に
ガンダムのOS?がアムロに音声でしゃべってたけど
あんなふうにピンチの時はコンピュータが教育的に指導したりするとかかな?

ガンダムのセンサー類のデータはリアルタイムでフルに記録されてるんだろうから
それを記録されてるガンダムの運動・機動・武装オペと照らし合わせれば
アムロがどの程度の範囲や、どの程度の敵の機動に反応してガンダムを
操作してるかは判るんじゃないか?
アムロがガンダムのセンサーの範囲外のモノを察知して操縦してたら、
そこは厄介だがある程度は敵の機動を再現できるだろう

>アムロは機体の索敵機能によらないNT由来の索敵能力で敵MSを見つけて戦闘をしているのでアムロの戦闘データは役に立つのだろうか?
Ζ時代だとオールドでもNT相手にそこそこ対抗できてるので意味はあるんじゃないかと
アムロのデータのせいかどうかはわからんけど

アムロの説明ではガンダムは戦闘で得た情報を学習?して対応できるようになる
シャアのようなエースパイロットの動きもパターンを読んで回避できるようになる?

>積んでるコンピューターの開発の計画だったんだろうな

そういえばMS搭載のコンピューターについては記述は有るけど、宇宙世紀ガンダム世界の戦艦の搭載電装系やら制御系やらについては全く描写が無いな。

Wordのイルカが出てくる

ラストシューティグの歩いてジオングヘッドを狙撃したのも
教育型コンピューターの操縦だったのかな?

Xのフラッシュシステムってあったけど、あれってNTの能力を使って機体内部のコンピューターに攻撃指令を送るのかしら
それともビットやファンネルみたいにNT側が機体を完全操作するんだろうか

>そもそも“教育型”コンピュータって何なんだろうな
>なにが教育なんだろ
>AI的な学習型とはまた違うんだろうか
アムロのセリフを聞く限りでは、いわゆる学習型を指して「教育型」と言ってるように思える
実戦の経験によってコンピューターが学習する=実戦の経験によってコンピューターが教育される、という事なのでは

NT-1のとかそもそもAIみたいなもんだし
突き詰めればALICEみたいになるし

>アムロは機体の索敵機能によらないNT由来の索敵能力で敵MSを見つけて戦闘をしているのでアムロの戦闘データは役に立つのだろうか?


それを役立つレベルで完成させたのが「エグザム」だろう
UCではロストテクノロジーになったみたいだが
追従するような後発の技術があってもおかしくはない

セイラが初めてガンダムを操縦した16話は、何の役にも立たなかったけど
2度目の20話ではザクを1機倒してる
これは教育型コンピューターが、セイラの操縦を覚えて
アムロの戦闘データを上手く応用したから?

まあアムロはド素人の時点ですら状況認識や判断力はずば抜けてたから…

>エースパイロットとの交戦データ持ち帰って部隊で共有するとかそういう描写はあってもいいんじゃないかとは思う
ageシステム……!

>ageシステム……!

そいつ自分の作った機体のカスタムだけで部隊へのフィードバックは無いだろ
後になって人力でAGEビルダーが作った物を解析して量産や改良したりはしてるけど

277372 B
Windowsじゃなかったけ?


>こうしないと数えれないじゃないですか?

×こうしないと数えれないじゃないですか?
◎こうしないと数えられないじゃないですか?

今こそ国語の授業だ!

>Windowsじゃなかったけ?
1年戦争時はぎりぎりMS-DOSの雛型が出来てたかな?くらいの未来(意味不明
翌年登場した「心のある」宇宙なんでも屋のロボットは
動作にはマイクロソフト製ソフト使って直接ハード動かすプログラム組んで使ってたみたい
(尤もあれも宇宙の超技術も使われてるから「心」あたるオーバーテクノロジーがブラックボックス的に搭載されてる可能性もあり
ただあれ本当に心にあたるものを持っていたのかは実は明確にされてないんだけど)

>1年戦争時はぎりぎりMS-DOSの雛型が出来てたかな?くらいの未来(意味不明

てことは、エラーメッセージは
「コマンドまたはファイル名がちがいます」
だな

いや「SYNTAX ERROR IN ○○」に違いない

97994 B
本文無し


>そもそも“教育型”コンピュータって何なんだろうな
>アムロのセリフを聞く限りでは、いわゆる学習型を指して「教育型」と言ってるように思える

どうも単に製作側が「学習型」と「教育型」を間違えちゃったんじゃないか
という疑惑がぬぐえない…
Zガンダムで立体映像(ホログラム)のことを一貫して
「ホロスコープ」(天体図)って言ってたのと同様に

…いやまあかなり未来のハナシだし、現代とは教育型とかホロスコープとかの意味が
違ってる可能性はあるけども
40年前に「携帯」って言葉に電話の意味はなかったみたいに

まあガンダムの用語なんてある意味ノリとフィーリングでつけられてるのが大半だし
教育型でも学習型でもだいたい意味が通じればいいんではないかと

なんか生まれて間もないのに
ブラウザクラッシャーが
トラウマになるやうな仕掛け
という意味で普及した
今はもう廃れた?

>どうも単に製作側が「学習型」と「教育型」を間違えちゃったんじゃないか
>という疑惑がぬぐえない…
メタ的にはこのアニメが作られたころには学習型コンピューターなんて言葉は知られてなかったって何度言えば
あと世界観的には優れたパイロットが機体に挙動を教え込む教育型だと何度言えば

>Zガンダムで立体映像(ホログラム)のことを一貫して
>「ホロスコープ」(天体図)って言ってたのと同様に

浮上式のコクピットシートを
「リニアシート」って呼ぶのもおかしいよね。
リニアモーター=浮上!みたいな短絡的ネーミングなんだろうけど
リニアって「線形」だからな。
線形シート、って?

>線形シート、って?
そりゃ「長椅子」だんべよ

一般的にはリニアモーターカー=浮上式 だけど、名前の由来は「線形駆動車」というややこしさだから

>一般的にはリニアモーターカー=浮上式 だけど、名前の由来は「線形駆動車」というややこしさだから

地下鉄大江戸線は浮かないリニアモーターカーだからな。

23301 B
>アムロの戦闘データはスゴいが並のパイロットの選択肢と違う挙動しそう
MSA-120「ハイインパクトガンを叩き込んでやる…だが貴様には更なる絶望を見せてやるぞF90!メガブースト!最早俺の影すら貴様には見え」

>…いやまあかなり未来のハナシだし、現代とは教育型とかホロスコープとかの意味が
>違ってる可能性はあるけども

今だって「写メ」って言葉の意味が「スマホで撮る写真」って意味になったみたいだしな

>今だって「写メ」って言葉の意味が「スマホで撮る写真」って意味になったみたいだしな
はぁ?何年前の話だよw
今は「(インスタ)映え」だろ

>メタ的にはこのアニメが作られたころには学習型コンピューターなんて言葉は知られてなかったって何度言えば
>あと世界観的には優れたパイロットが機体に挙動を教え込む教育型だと何度言えば
ソースよろ

>>あと世界観的には優れたパイロットが機体に挙動を教え込む教育型だと何度言えば
>ソースよろ

No.1624538じゃないけど
最近はフィッターパイロットなんて設定が出来ててな・・・

そもそもファーストの頃なんて学習型のコンピュータ以前に現実じゃまだMS-DOSがあったかどうかって時期だろ?
アニメに登場するロボット(と言うか人工知能)だって「何か凄い科学で作られた人の模倣品」の域を出てない位の時代

1853308 B第4話の劇中でアムロが語る場面

>第4話の劇中でアムロが語る場面

このシーンは遠心重力が有るのか無いのかどっちなんだろ?
ゼリーで固めた食事は無重力っぽいけど、人間の行動は重力が有るっぽい挙動だし。

>No.1624646
>そもそもファーストの頃なんて学習型のコンピュータ以前に現実じゃまだMS-DOSがあったかどうかって時期だろ?

1stの本放送は1979年だよ
MS-DOS(1982年)どころかベースになったQDOS(1980年)もまだ出来てない

だいたいこの頃に売られてたコンピュータなんて
モニター画面に白黒の点を1ドット表示させるだけでも
BASICでプログラム書かなきゃいけなかったような時代だったからね
「教育型」か「学習型」かなんてのは当時のギズモでしかないよ

>>第4話の劇中でアムロが語る場面
>
>このシーンは遠心重力が有るのか無いのかどっちなんだろ?
>ゼリーで固めた食事は無重力っぽいけど、人間の行動は重力が有るっぽい挙動だし。
前後の繋がりは分からないけどシーン自体は重力のある居住ブロックなんだと思う
劇中的にはアムロがミーティングの為に無重力区画で提供されてる
パイロット用の食事を持ってきてるという解釈でいいんじゃないかな
(まあ1stは食糧事情が良くない事が多いから予備のレーション食なのかも)

軽く調べてみたが「学習型コンピュータ」というのもふわっとしすぎてて現実的な言葉ではないみたいね

1536555 B
AMC(アドバンスト・ミッション・コントロール)
お茶汲み動作やトイレに座る動作とかもあるとかないとか

1594486 B
ICN(推論型コントロールナビゲーション)
通称教育型コンピューターパイロットの操作パターンを蓄積しプログラムの自己改良を行うシステム

509651 B
結果がこう


>第4話の劇中でアムロが語る場面
アムロ脱走前にも対ラルグフ用に戦闘データいじってたよね

33674 B
自律的に動作する自己学習型プロセッサー「Loihi」、米インテルが開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/092702353/続報無いね

最終的にモビルドールになりそう
てかアマクサがそれか

最終的にはMSと制御CPUを分離して片方が破損しても、
もう一方が残る構造にして、制御系にも独自の行動力を持たせ、

ってVガンダムとハロの関係じゃん。

>ふわっとしすぎてて現実的な言葉ではないみたいね
ガンダムに限らず、劇中の単語って雰囲気を出すための小道具だからふわふわしてない方が少数派だし
宇宙世紀とかエネルギーゲインとかよく考えるとわからない過ぎる

ガンダムのコンピューターの下りは
当時としては非常に先進的な設定だったことは確か
ロボットアニメの主人公がいきなりロボを操縦できる理由を
それっぽく説明できて、話が進めば強くなることの伏線としても機能してる

まぁ、シリーズ後半で強さのインフレの理由として
ニュータイプと言う超能力っぽい設定を後出ししちゃったのはアレだけど

書き込みをした人によって削除されました

>No.1624651
>第4話の劇中でアムロが語る場面 >>1
>No.1624655
>このシーンは遠心重力が有るのか無いのかどっちなんだろ? >>1
>No.1624662
>前後の繋がりは分からないけどシーン自体は重力のある居住ブロックなんだと思う >>1
自レスだけど前後の繋がり確認したら
ルナツーでワッケイン司令に一時的に拘禁された時のシーンだったわ
部屋はWBの重力ブロックで食事は連邦兵士が円筒通路をトレーで配給して回ってる
この後シャアが攻めてきて遠心重力が切れて無重力状態になるけど
アムロとブライトが連邦兵士を蹴り倒してブリッジに戻る展開になってた

>まぁ、シリーズ後半で強さのインフレの理由として
9話の時点でエスパーかも知れないとマチルダさんに言わせてるから
ザンボット(催眠学習)やライディーン(血統)と同じく、人間側にも
何らかの理屈を付ける気持ちは初期からあったんじゃね
初代ガンダムは2001(スターチャイルド)やSW(ジェダイ)の影響大きいし

機体が勝手に動くってよりは
パイロットの意図を完璧に再現する機能みたいなもんだしな