甘味@ふたば保管庫 [戻る]

119228 B


5月31日頃消えます 戦時中のおやつ 削除された記事が2件あります.見る

✕ 戦時中のおやつ
○ 戦時中の主食

おやつにまでなるのは戦後昭和期

戦時中のサツマイモはガソリンに混ぜる燃料用アルコールの原料として大量に収穫できる
品種を栽培していたので、甘みがほとんど無くて不味かったらしいぞ

畑にガソリンをまいたのかと思ったのは俺だけじゃないハズ

ま、そりゃ家の庭や学校の校庭とか作物育てるのにはまったく向いてない土地である程度の収穫得ようってんだから、アルコール原料や家畜の飼料用の収量第一の品種植えるわな

主食にするなら味や癖がない方が連食しやすいし、味は調味料次第かねぇ
とはいえこの世代のイモやカボチャ嫌いの直接的原因になってるしなぁ。食感も台無しだったんだろうな

学校の校庭に芋を植えて食べていた
という話は聞いたことがある

今の日本で栽培されているサツマイモの糖度は世界的に見ても異常な甘さらしい。と、聞いた事がある。

テレビで
戦時中にさつまいもばかり食ってたから、今さつまいもは嫌い
と言ってたじいさんを見た。
昭和8年生まれの父に聞いたら
戦時中、さつまいもは実なんか食ってない。ツルにお湯かけて食ってた。
だから今さつまいもは大好き。
と。

まぁ「実」ではないけど、許してあげて。

>ツルにお湯かけて食ってた。
葉やツルも食用になるから食べるわなそりゃ。中国や台湾では葉野菜の一種だ
アクが強いから、下茹ででアク抜きしてから食べるか、炒め物がよろしい

>ツルにお湯かけて食ってた。

羽はよく毟らないとね

書き込みをした人によって削除されました

>昭和8年生まれの父に聞いたら
>戦時中、さつまいもは実なんか食ってない。ツルにお湯かけて食ってた。

それは、親の職業によると思う。
農家だと、一般人より食糧事情は良くて、野菜や米は潤沢ではないが、食えてた。
うちのオカンがそうだった。実家は農家。
戦後もよく言われてる食糧に困窮する事も特になく、遠い街から着物などを持って物々交換しにくる人が居たそうだ。

そうは言っても、作物は主に米で、芋、大根、豆類を作ってた。
戦争中は白米だけで食うことはそんなになくて、雑炊みたいな水分多めで大根や芋が重増しで入ってたのを食ってた言ってた。
よく言われる水9:米1はさすがに無かったと。
味噌醤油は自分で作って、塩も配給で手に入りにくくなったら、海水から作ったそうだ。

良く思うんだが、食べ物が無かったら魚釣りに行けばよくない?
戦争でも魚いるだろ。

>魚釣りに行けばよくない?
一日に必要なカロリー分捕るのにどれだけ時間がかかるやら
狩猟の中では釣りはかなり非効率な部類
あと、漁師のおっちゃんたちに囲まれて怖い目見る覚悟も必要
さすがに家族に食わせるだけ取るとシャレにならん。商売でやっているとみなされる

食べられる野草を知ってたら有利だな
中途半端な知識で毒草食ったらシャレにならんけど

餓死するようなレベルで飢えてたら電解質異常とか低血糖とか
状態異常のオンパレードで狩猟はおろか採取すらままならないと思う

>一日に必要なカロリー分捕るのにどれだけ時間がかかるやら

何で食べ物がない時に1日に必要なカロリー取ろうするんだよw
何も食べるもの無いよりマシだろ。アホ?

飢饉の時実際には餓死じゃなくて木の皮とか野草とか間違った食べ方をして下痢して脱水症状で死ぬらしい
その為の本も出てて飢饉の際に食べられるものや食べ方を書いてある
もっとも重要なのは塩をとること
塩をとらないで野草を食うと死ぬらしい

少なくとも戦争末期は海も立ち入りが厳しく制限さえてて軍隊がいるとこもあった
漁に出た親子が米軍に銃撃されて死んだという記録も残ってる

>何で食べ物がない時に1日に必要なカロリー取ろうするんだよw
そりゃ動物の基本的行動原理だから
基礎代謝+食べ物を得るための消費量と摂取量とで摂取量が低ければ、当然の結果として餓死するから
釣りより効率のいい狩猟法はあるという話

書き込みをした人によって削除されました

だから食べるものがないときの話だよ。どんだけ会話苦手だよ
パンがなければケーキを食べろみたいな志向だな

まったく糖分が足らないこのザマですよ

>どんだけ会話苦手だよ
お前もな

>何も食べるもの無いよりマシだろ。アホ?
こうやって一々相手を煽らなきゃ会話もできないやつに言われたくはないだろうね

11610 B
本文無し


>昭和8年生まれの父に聞いたら
>戦時中、さつまいもは実なんか食ってない。ツルにお湯かけて食ってた。
うちの祖母は鹿児島の田舎で昭和2年生まれだけど
尋常小学校時代は薩摩芋ばかり食べてた
それで口の回りに黄色いイモがついてたのを卵の黄身と勘違いされて
同級生から「いつも卵が食べられて羨ましいね」と言われた
芋というより卵が貴重だったエピソードだなこりゃ
あと小麦粉を水にといたものに黒砂糖入れて焼いたものをおやつに食べてた
同様の小麦粉を水にといたものは全国各地にあるみたい

「玉子が口に付いている子がうらやましい」って話は自分も身内から聞いたなぁ。同じ人から5度くらい聞いた。よほどうらやましかったのだろう。
甘味版に合ったエピソードがあれば良かったのだが。

うちのご先祖さんらは軍事産業に関わってたから
それほど苦労しなかったそうな
茶箪笥に詰めた林檎が楽しいおやつとか言ってた。
毎月お偉いさんが視察に来るのでかなり豪華な料理も出してたそうな。
戦前は外国人と一緒にプールに入ったり派手にやったらしい
(婆ちゃんの弟が一緒に泳いで遊んだりしてたみたい)

農林1号でググってみ

うちの田舎は終戦の報せ聞いて米英が奪いにくるからって
溜め込んでたモチとかの食料みんな食ったって言ってたな
そこそこに食糧事情は良かったんだろう
芋も南瓜も嫌いって人居ないし

つい最近友人と昔のにがいピーマンが食べたいって話になって
さつまいもやとうもろこしも最近は甘くて当然になったよねって
やっぱり昔の野菜ってもう種が売ってないんだろうか?
それとも肥料を与えないと昔みたくなるのかな?
教えて農家の方

野菜のたぐいは放置して自然に任せて成長させていくとどんどん改良前に戻っていくらしいね
自然の状態=自然環境で一番生存率の高い形態、なんでしょうね

昔の普及していた品種が改良されて今の品種になったのならそうだろうが、
多くは別に改良された品種だろう。

品種なんて色々掛け合わせてるから
通称・愛称がつけられて市場に出回るかどうかの
違いしかない気がする

>No.216787
「逸脱種」でググればハマダイコンとか食う記事出る

>通称・愛称がつけられて市場に出回るかどうかの
>違いしかない気がする
同じ野菜でも品種によって違いあるよ