虫@ふたば保管庫 [戻る]

70699 B
成虫越冬する昆虫

19年4月頃消えます 成虫越冬する昆虫
しばらくおやすみ

オサ掘りしてみたい

クビキリギスなら真冬に家に迷いこんできた事あったな

オオムラサキの越冬幼虫を探してたら
エノキの落ち葉の下の越冬個体を見つけた
どこででも寝てそう

クビキリギス

546174 B
近所のスーパーにいたキマエコノハ
うちの地域では中々珍しいヤガ科は成虫越冬する種類結構多いな

綺麗ですね
ムラサキシャチホコ的な擬態を狙ってるのかな

>ムラサキシャチホコ的な擬態を狙ってるのかな
横からの画像を探してみるといい
ムラサキシャチホコに負けないくらい本気出してる

ミツバチは真冬でも活動してるよな

クビキリギスの色って生育の湿度で決まるのね
面白い

35724 B
クビキリギス
「クビキリギス」か「クビキリギリス」かでよく口論になる環境省の昆虫目録では、確か「クビキリギリス」記載だったので、どちらかというと「クビキリギリス」派色の変化なりましたに関しては勉強になりました

コオロギもキリギリスもみんな擬声音だろうって説があったな

コロコロコロコロギーギーギーギー

キリキリキリギスギスギスギス

で、柔らかい鳴き方の奴がコオロギ、高音だとキリ、低音ガシガシだとギスだと

そしてその中で一番体積が大きい感じのにキリもギスもつけたが、語呂が悪いので
キリギリス、と付けたという

そしてクビキリギス、に関しては捕まえると人の指に噛み付き、引っ張ったら
頭だけ千切れて残るので首切り、そして鳴き声がギーギー系なのでギスだと

クビキリギスの首切りについてのもう1つの説が、他の昆虫の首を噛ませると
容易に噛み切ってしまうほど大顎が鋭く噛む力が強い(のを、容易に観察できる)
からだ、という
もちろんキリギリスでもウマオイでもエンマコオロギでもそれくらい強いが、
その中では比較的目立って個体数が多いのも、彼らの意外な凶悪さを目立たせることになる

そうなるとコロギスはどっちの鳴き方よって事になるが、これはもっと後世になって
コオロギ体系で緑っぽいこいつはどうしようって事で名付けられたのかなあ?

鳴く虫の大半は、平安の女官などが歌題を求め季節感のある虫の鳴き声を
雇っている童女に尋ね、知らないというと「近くで聞いて参れ」といって
庶民のガキと「無礼者めわらわを何と心得る!」と言いつつも教えられて
それが伝わったから、こんな擬声音由来の名前になったのかなあ?と
想像できる、と2chのかなり初期に聞いた

立冬だというのに東京ではセミが鳴く。成虫で越冬する種がでてくるかもな。

セミの声(11月東京
https://www.youtube.com/watch?v=16-inkm8RNg

このくらいの季節に、夜の小河川で舞う一頭の
ゲンジボタルを見た。
捕獲はできなかったけど、ゲンジボタルだったと思う。

>このくらいの季節に、夜の小河川で舞う一頭の
>ゲンジボタルを見た。
気候が発生時期に近いんだろうな
ホタルと同じ頃によく鳴き声聴くシュレーゲルが最近鳴いてる

ここ数日妙に暖かかったしたまたま適した気温になって勘違いしたのが出てきちゃうのかな

141411 B
冬の昆虫採集オサ掘りレポート
https://dailyportalz.jp/kiji/120309154113

オサ掘り一回やってみたいけど
周りに経験者や知識ある人いないから
ただの土いじりに終わりそうでなあ

オサ掘り
それすると、ゲジ、ムカデと出会うことが多いから
しない、特大ムカデと出会えるw

クワガタの材割りと同じ感覚なのだろうかオサ掘り

掘りすぎて越冬適地が減りそう

それなら、自分で虫が越冬する場所作るしかないな

人、虫の越冬場所を整備
虫、喜び越冬に入る
人、喜んで虫を捕まえる

越冬トラップというの考えたけど
テントウとか捕まえるのに効率よさそう

高校生の頃
学校の便所の大きい方の個室の石壁に
どっさりてんとう虫が冬眠してた

269545 B
こも巻きトラップをはずしましたのホームページ
http://strix.in/tegatan/index.php?itemid=46

こも巻きって無風状態の飼育下でも越冬昆虫にとって必須?
寿命違う??

エノキの落ち葉を全て焚き火に
オオムラサキorz

巻いたコモを外した後でヤニサシガメだけ取り除く作業をしてる奴は多分いない

幼少のころの学研図鑑のおかげで
こもまきと隣にある尺取り虫の別名「土瓶割り」が強くリンクしてしまって
なんかこもまきで土瓶を割るイメージがある

奥義・菰巻流土瓶割り!

腹巻めくっても害虫ぜんぜんいないがな

悪い虫がついてないってことだ