料理@ふたば保管庫 [戻る]

76774 B


1月22日頃消えます[全て読む]
冷凍餃子を鉄フライパンで上手く焼く方法はありませんか?
今日コープのオリジナル冷凍餃子を鉄フライパンで焼いたらコテが入らないくらい焦付き
結局スクランブル餃子になってしまいました。
でも、同じ焼き方でも味の素の冷凍餃子は焦げ付きません。
何とかうまく焼く方法はありませんか?

焼き餃子は日本の料理。中国に合わせる意味はない

うちは蒸してから焼き目をつける

スレ画は温度が低いうちにフライパンに乗せたから。あとお湯が足らないから均一に火があたらず接地部分縁だけ先に焦げて張り付いてる(粉が溶けずにダマのまま固まってる)あと、コテ入らない割には皮の破れがないのもそう。
味の素のと違ってこの餃子、粉が多くて皮が薄くない?
焼き上がり直前にスプーン1杯ゴマ油たらすと剥がれやすいしいい匂いになるよ

スレッドを立てた人によって削除されました

スレッドを立てた人によって削除されました

中国にも焼き餃子あるで
日本での発祥が水餃子のあまりを焼いたやつってだけで

68731 B
出張から帰ってきたトコだ、焼き餃子は焼き餃子でジャンルとしてあるよ、店先で巨大鍋で焼きながら音と匂いで客を引く
沪式餃子(上海風餃子)は他のレスの通り、蒸し茹でにして水気が飛んだらピーナツオイル廻し掛けて焼き目を付ける水餃子の余り物を焼く、説は上海で聞いた限り「そもそも皮の厚みと具材が違うから普通はしないと思うけど」って

117627 B
焼き餃子は北宋時代(960年〜)、皇太后を亡くして食欲を失ってブラブラしていた国王が、ただよう良い香りに誘われ厨房を訪れ、そこでコックがまだ水餃子として煮てない餃子を鍋で焼いて食べているのを見て、これをもりもり食し、そこから広まったらしい。


真偽はともかく
なんとなく民明書房くさい感じがする

終戦後、満州から逃亡中に・・・なら聞いたことがある。


61164 B


1月14日頃消えます[全て読む]
いくらづくし
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1150311.html

>価格の乱高下が激しいところから
>「いくら」と呼ばれてるらしいとか誰かが言ってた 俺じゃない
そういえばイクラって存在自体はいつから日本に登場したんだろうか
寿司ネタとしては戦後なんだろうというのは分かるけど

イクラ
トビッコ
シシャモの卵
イミテーションキャビア
の食べ比べセットとか出さんかな

ロシア式の食べ方(たぶんバラして塩漬けにする)が伝わったのが大正らしい
イクラって名前もそのときに伝わった模様
ただそれ以前から筋子としては食ってたと思うがハッキリしない
意外なことにアイヌでは筋子(イクラ)は食べない
産卵後の鮭だけを捕るそうな

>産卵後の鮭だけを捕るそうな
資源保存を考えてたんだろうな

自分で作った醤油漬けが一番うまいな。
まあ酒をたんまりつかっているからだと思うが。
たまに失敗してピンポンいくらを作ってしまうので
湯加減には注意しないとな。

>意外なことにアイヌでは筋子(イクラ)は食べない
食べるよ
生で刻んで混ぜたり汁に入れたり干してから入れる
あと樺太の方と道北だと塩筋子を室で熟成させるのがあった

ほう

ゴールデンカムイでもアイヌのイクラ料理を紹介してたな
ユリ根で作った団子にタレとして潰してソースにしたりお粥やマッシュしたジャガイモにあえたりしていた

ほー
訂正サンクス
ゴールデンカムイは読んでないから知らんかった

非売品のアメマス(イワナの海降型)のイクラを貰ったことある
レシピはシャケと一緒なんだそうだが漁獲量が・・・
作り物みたいな鮮やかさのレモン色つうか燦然と輝くゴールデン
いくら丼はムリで茶碗メシに載せる位の量(家族4人前)
魚体も山塩漬けにしたの貰い受け、1mはなかったがかなりな大物
当然旨かった、マスと毛嫌いするなかれ
味が二段落ちるカラフトマスだと捨てられる事もあるそうだ


155206 B


1月11日頃消えます[全て読む]
ひね鶏のもも肉をいっぱい買った
ひねぽん・炭火焼鳥・鶏鍋とやったが他に何かないかな

>61.116.*(odn.ad.jp)

>180.54.*(ocn.ne.jp)
は同じ人なの?
これまでのまとめ
仲裁にトリ入ろうと思って。
===========================
(A) 121.93.*(infoweb.ne.jp) の主張:
 "一般消費者が小売店で手に入れられる「ひね鶏」は肉用種の廃鶏であり、
採卵鶏の廃鶏ではない。精肉店ルートには乗らないからだ。"
(B) 180.54.*(ocn.ne.jp) の主張:
  "鶏卵鶏も食用とされている"
===========================
互いに曖昧な部分があるので噛み合わずみんなトサカに来てるみたい。

infoweb氏は、加工品の形なら採卵鶏の肉が一般消費者に届いていることを認めるのかしら(問1)。スーパーには並んでないにしろ。
ocn氏のいう「食用」は、切り身のような素材に限定しないのかしら。加工品でも食用は食用だ(問2)
問1,2の答えが両方 Yesなら最初から互いに整合し、争い無用。

朝食のテクノロジーという番組ではアメリカの鶏卵工場ではホワイトレグホンの若鶏は安定生産の為に2年で廃鶏とされチキンスープや化粧品等に利用されるらしい
正直こういう場所から精肉店に回ってくる枠は無さそうな印象まあ日本はまた事情が違うかもしれないのでただの主観ということで

知らぬが仏と言うことわざがあるわけで、

多種多様の業界の闇を追求していっても生活しにくい世になるだけですよ〜

ここでは美味しい話をするよろし。

君のような勘のいいガキは嫌いだよ

山形(谷地)では冷たい肉そばだな

https://ja.wikipedia.org/wiki/冷たい肉そば

でも俺は温かくしてる
脂の香りがいいんだなこれが

19541 B
>>鶏卵を産ませるやつの廃鶏
>この廃鶏は精肉店ルートには乗らない、肉は飼料用に、内臓や羽根や骨は工業用とか薬用、化粧品原料に廻される、爪一本残らない騒動の元になったこの書き込みだが、実際には小売している所もチラホラと。こだわってそうな精肉店の五反田の信濃屋、このレスの画像の松原の親鳥解体業者で小売もしている木下食鶏の親鳥一羽パック1500円、自宅からのお出かけのついでで立ち寄れる安曇野のたまごの駅あたりは利用したいと思いました。あと、低価格の輸入ブロイラーに親鳥処理業者が負けると飼料や工業用原料にすらなれずに産廃になる未来もあり得るとのこと。

自分の家は鶏卵用の鶏の廃鶏を精肉工場から買ってた。
若鳥の半値以下なのでウチのような低所得者層に
人気があった。

確かにスーパーなどで見る事はなく、
今では商社が全量押さえているので
個人には売ってくれなくなった。

赤い肉と黄色い脂、固いけどうまみが強かったです。

ひね鶏の胸肉で鳥はむ作ってみたら美味しかったです
スタンダードに砂糖と塩だけの味付けで特に工夫もしてないのに
パサつかずしっとりとした仕上がりで生ハムのような噛みごたえもあった

一方ささみは若鶏との違いがわからなかったよ

捌いて売っているところはなかなか無いだろうけど
廃鶏の丸鶏冷凍だったら東京でも
肉のハナマサ各店でも扱ってるし
築地場外の鳥藤にもちゃんとある。

もも肉はやはりカレーかな。
廃鶏の骨付きモモで作ったチキンカレーの方が断然うまいと思った。


73339 B


1月15日頃消えます[全て読む]
「干飯いが欲しいい」

なんちゃって!

「干しイカが欲しいか?」

>米って燻製にできますか?
穀物…スモーキーなフレーバー…
アルコールにするしかないな

赤飯がこわいい。

書き込みをした人によって削除されました

うまいなあ

今日は朝食ないの? 超ショック!

今日も和食なの?  わぁ ショック!

>米って燻製にできますか?

オニギリを燻製にした事がある。
ふつ〜に美味かった。

カレーには乾飯

>乾飯
かわいい


132973 B


1月16日頃消えます[全て読む]
ザイグルって実際どうなん?

そもそもロースター(ロースト)って時間かけて焼くもんだし
卓上調理にむかないのは当然では?

職場の先輩が、これをボロクソに言ってたな。
何でも、焼ける前に乾くらしい。
カボチャのスライスを焼こうとしたら、いつまで待っても表面がキツネ色にならない。
試しに食ってみたらカラカラに乾いてて食えたもんじゃなかったらしい。
油を塗って再トライするも「焼ける前に乾く」は変わらなかったそうです。

たぶん予熱必須

自然対流式乾燥機みてーだな

ドライフード製造器として活躍?

オーブンやグリルで焼いてから保温のために使うべきものな気がしてきた
だいたいウェブサイト行ってもろくな情報出てこないし

>つまり均一に焼くにはこちら側で贖罪を調節&選定しないといけないと言うわけか
食い改めよ

ジャパネットの宣伝見てると、結構使えそうなのにな

youtubeの動画ちらっと見たけど、ちゃんと予熱すれば使えるみたいよ?
焼けずに乾くってのは使い方が悪いんじゃねーかなあ

リビングで焼肉やること自体に抵抗感を感じる
思いっきり部屋が汚れるし臭いも付くし

フライパンでざっと焼いて皿に盛って喰うのが一番
庭で即席のバーベキューやるときにいいかもね


166678 B


1月13日頃消えます[全て読む]
煙草のタールは問題視されるのに
燻製のタールはええのか?
       ええのんか?

書き込みをした人によって削除されました

>幾つものメーカーから「業務用 大型燻製器」が発売されてて
>食品メーカーや飲食店はそれを使って燻製を製造販売してんだよ。

大学の頃にバイトしてた店で、その写真のと同じの置いてたな。
まかないのサバの塩焼きが燻製にされて出たことがあって笑った。

燻製液は聞いたことあるがオレがバイトしてた店では見たことがない。
たぶんマトモな店じゃ燻製液なんか使ってないと思う。

燻製液使うのは飲食店じゃなくて食品メーカーじゃないかな

>燻製液

前に大手食品メーカーのがスーパーで売ってたよ。
話のネタに買ったみたけど燻製好きじゃないから捨てたW

業務用だとシート状の包むだけってのも見たかな。

書き込みをした人によって削除されました

200048 B
燻製液(調味液、ソミュール液、ピックル液)は塩漬け液で、
ベーコンやくん玉など塩味を付けたい食品の燻製前に使うものであって燻製方法や企業、店舗によって使い分ける物ではないよ

まあ安いハムとかベーコンの中には燻製風の香り付けするために漬け込むだけってのもあるにはあるからごく一部に限っては間違いじゃない
全部が全部そうだってのはバカじゃねーのとは思うけど
業務用燻製の素とか売ってるしな

>という対応が理解できるように抽出しておいたのだが。つまりEUは調理方法や利用形態など考慮していない。齧るというのはそれを揶揄した表現だ。
>そんなに趣旨の理解が難しい文章じゃないはずだが。
いや文章が悪いよ
「連中」とか「EU」とか主語をでかくしてるのが原因

マーガリンのトランス脂肪酸と一緒で消費量がけた違いに違う国が消費量が少ない国にとりすぎは危険だって警告してんのもなあ

92802 B
>燻製液(調味液、ソミュール液、ピックル液)は塩漬け液で、
こういうのの話だと思う


6768 B
親子丼、カツ丼スレ

1月11日頃消えます[全て読む]
普通のラーメン用の鍋で作ったら失敗した

テフロンのまあるい中華鍋でも出来るよ。
底が平らなタイプではなく、丸いやつ。

縦なら手首クイッで終わりだけど横だと重力に逆らいながらグリリリーって感じだよね

https://youtu.be/9ljuDFt2AJ4?t=238
こんな風に握って使う物で。

そう頻繁に作るものではないしフライパン&フライ返しで充分でしょ

スライスした玉ねぎを底ー面に敷いて、汁を入れ十分に煮立て、その上に貝材を乗せて、玉子は鍋肌につかないようにかければスルっと鍋から離れる

いろいろアドバイスありがとうございました
グシャっとなった親子丼ですが親子丼用鍋を使って
ふんわりうまくのせられるようになりました

量販店の298円のなんちゃってテフロン鍋を丼専用に使ってる
「炒め物にも煮物にも」てフライパンやら鍋やら判然としないヤツ
ガラス蓋まで付いてお買い得だが傷付けたり焦がしたりするだけで
自称テフロンがアウトという繊細さ

>フライパン&フライ返しで充分でしょ
そうかもしれないけど、料理が趣味だといろいろ道具を手に入れて作る事自体を楽しむのです。
「まるでお店のみたいだ」と褒められて満足したり。
100円ショップでもこの鍋が手に入りますぞ。
卵がくっついたらスチールウールでガリガリやっても全然惜しくない。

ガチガチに固まった古風な親子丼もオツだよね

581857 B
カツ丼も親子丼もフライパンひとつで家族3人分いっぺんに作っちゃいます



68619 B


1月01日頃消えます[全て読む]
なかなか全国的に普及しないコロッケそば。
それにはつゆの薄さが関係しているという説も
あるが、関東でお好み焼き+ご飯が定着しない
ような最初から食わず嫌いの有りえへんという
のもあると思う。
立ち食いそばの上級者が頼むものとも言われているよね。

煮豚をカツにして蕎麦に載せる
ラーメンもやれば完璧

>ちくわ天というのは味が蕎麦とは一体感しないような気がするんだが。
コロッケもそうなんだけどちくわ天は立ち食いソバの中ではお安くてボリューム感のある種物だからつい選んじゃうんだよね
春菊天みたいに癖があるのと違って個性の弱さが常食としてはありがたい

コロッケの甘さとそばつゆのしょっぱさとが融合するとき
口の中に宇宙が広がり星が生まれるのだ

>コロッケの甘さとそばつゆのしょっぱさとが融合するとき
>口の中に宇宙が広がり星が生まれるのだ
西日本でコロッケそば・うどんが広まらないのってうどんダシとコロッケが合わないからだと思う
関東風のコクのあるつゆじゃないとコロッケのパンチの強さに負ける

はいからうどんなんてのも関東人にとっちゃ全然物足りないもんな。

はいからうどんって漫画とかで時折見るけど
どんなうどん何だ?
あとタンメンも分からん

はいからさんのぶつ切り

> 西日本でコロッケそば・うどんが広まらないのってうどんダシとコロッケが合わないからだと思う

コロッケうどん関西発祥説もある
https://www.sankei.com/west/news/150819/wst1508190010-n1.html

震災前年の神戸の駅でコロッケうどんを初めて食べたんだが
あれはあれで優しいポトフ寄りの感覚で旨かったよ

>はいからうどんって漫画とかで時折見るけど
>どんなうどん何だ?
揚げ玉入れたうどん、関東で言うとこのたぬきうどんの関西圏での呼び名
>あとタンメンも分からん
炒め野菜とスープを合わせて塩味で仕上げた中華麺のこと
ググってみたらタンメンって東日本にしかないんだな

タンメンは東日本だけってマジか?
よくある野菜入り塩ラーメンなので、普通に全国に存在すると思っていた。
タンメン醤油味というのを出してる店が会社の近くにあったが、親父が高齢で閉店してしまった。


143673 B


12月29日頃消えます[全て読む]
ギーの使い方

291925 B
パンツ一丁で虎に追い回されれば手に入ると聞いた。


製造過程で何度も沸騰、濾過、43度12時間加熱で水と不俊物をほぼ取り除くので、メイラード反応による香ばしい香りと、スパイスの香りしかしないという話
ヤギの乳の匂いは過熱で飛ぶしな

世間を斜め上から見ている私的には流行り物はどうもね・・・
流行りのせいで無塩バターが品薄になり、流行りの前から使っていた人は難儀しているんじゃないの?とも思っちゃうし。

>メイラード反応
「作り方の動画を見ると沈殿物が褐色になってはいるけど、それ由来の香味成分が味の決め手になっているんかいな?」とか「褐色は乳糖のカラメル化ってオチなんじゃ?」とか色々気にはなるが、上記の理由も有って比較にはうってつけの真空調理機は持っているのに実験する気が起きない・・・興味有る人はやってみて(他力本願)

以下比較試験の手法

a.鍋とコンロによる加熱
「ギー 作り方」で検索して製造。
こちらは水分が有る間は100℃、水分が飛んでからの鍋底は局所的に180℃ぐらいにはなってそう。

b.真空調理機による湯煎
43℃12時間の加熱では水分が飛ぶのみで不純物の凝固分離が起きない可能性も有るので、分離が起きないのなら設定温度の模索が必要。

घी कैसे बनाना है(ギー 作り方:ヒンディー語)で調べたりしたがさっぱり判らんw

https://www.youtube.com/watch?v=ZSQoL7w2MPs
本場の動画を何本か見たが、クリームから作るのが主流っぽかったりグリグリ混ぜたり白い粉や葉っぱが入ったり沈殿物が褐色を通り越して焦げっぽかったり・・・

とりあえず上のbは沸かした鍋とステンのボウルで湯煎の方が正解な気がすると自己レス。

ウィキペディアの受け売りだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%BC
>a.鍋とコンロによる加熱
1.煮沸消毒
2.乳酸発酵
3.攪拌してバター状にする
4.ゆっくり加熱。
5.黄金色の油脂と固形分が茶色になって沈殿したら濾過する
>b.真空調理機による湯煎
1.生乳を沸騰させる
2.その後12時間にわたって43度で煮詰めて水分と不純物を取り除く
3.常温で一晩寝かせる

どっちも手間がかかって自家製はちょっとアレだな
無塩の溶かしバターでいいじゃんってなりそう

>溶かしバターでいいじゃん

奴(CV:黒沢良)が来るぞ

放置してアレになった牛乳をどうにか食べられるようにしようと加熱したりなんやかんややってたらできちゃった産物なんだろうか

ホモジェナイズされていない生乳(牛乳、水牛、ヤク)を湧かす
これを冷蔵庫で冷やすととクリームと乳清が分離する
この粗製クリームを撹拌し粗製バター(正確にはバターとマーワ)
※マーワは乳脂と言えばいいのかな、俗に言う製菓用無塩バター
とか保湿剤、薬用に使用される油脂

この粗製バターをコンロに掛けて更にマーワとギーの精製分離作業(熱する事で分液状で離する)
この上澄みをフィルターで漉した物が「ギー」乳の精製油、
クリームやマーワ、粗製バターの副産物は腐敗しやすいので料理に、お菓子にさっさと使用して消費する、ギーは常温で滅多に腐ることはない

パイとかパティスリーに使う
ちょっとクセがあるって言われたらそこまでだけど結構美味しくできた記憶

悪玉コレステロールそのものでとても良いもの


328983 B


1月08日頃消えます[全て読む]
縦だか横だかわからないビフテキ670g
フフフ、久々に苦しくなるまで喰ったけど171gは残しちゃったぜ
明日はサーロイン焼き飯だ

広島県の番組表になかったからがっかりしてたが、配信があるのね。
これはありがてぇ。
問題は時間だな、翌日は数少ない休みだから、朝寝坊しないようにしないと・・・

予告動画を見る限り確実だけど面白味の無い真空調理じゃなくて、プロが試行錯誤して焼いていく真っ当なステーキになりそうね。
さすがに原作そのものの黒コゲはやらんだろうなぁ。

今配信見て見たら肉だけで10万超えるよね。
昔TVで洋食の人が1キロ位の肉焼くのに、ホイルで包んでフライパンで30分位かけて焼いていたけど今回も同じか。

ハンバーグみたいにフライパンで焼き目だけ付けてオーブンで焼けば楽だと思うけど、ステーキ=鉄板で焼くことに拘ったのかな?

パンダっち相手にされなくて(´・ω・)カワイソスW

見た見た
初回の中生のは「判ってやってるやろうw」と言いたくもなったが、説明の必要が有る部分だからしゃあないね。
敢えて困難なフライパン焼きに挑んだのはプロの意地でしょうねぇ。
面白くて興味深いドラマでした。

>パンダっち
料理@ふたばには二種類のパンダが居る
面白いパンダと下らないパンダと笹を食べるパンダだ!

スレッドを立てた人によって削除されました

出張で広島に居るなら特産品の牡蠣を!

クリーミーで濃厚な海のミルクをぜひ生で!
心ゆくまで生牡蠣を堪能してください。

場末の居酒屋とかでW

昨日イベントで蒸し牡蠣を食べたけど、やっぱ生の方がいいな。
でもカキフライで我慢しとこ。

>出張で広島に居るなら特産品の牡蠣を!
ノシ
生も焼きも楽しみです。
牡蠣飯はお弁当で既にいただきましたし、牡蠣フライは飲み屋で。
その辺は次スレで。

あー、今回殻付きの牡蠣を蒸すのに使っている圧力鍋を持ってきてねぇや。
18cm片手鍋に収まる蒸し器を買わなきゃ。

650850 B
> 中京テレビ11月3日26:05「マンガ飯」ってので
まだ公式で見れるな https://chuun.ctv.co.jp/player/13709ステーキのレシピ https://www.ctv.co.jp/mangameshi/#Recipe

マンガ飯、面白く見たが
食後は支払って欲しかった
いったい幾らになるのやら

とりあえずその厚さで低温調理52℃では時間が短すぎる
もっと加熱時間を長くするか55℃程度まで上げた方がいいと経験上思う

>いったい幾らになるのやら
ほんとねぇ。そもそもが客単価が高そうな店だし。

>とりあえずその厚さで低温調理52℃では時間が短すぎる
ご明察、一部熱が通っていなかった部分もありましたが、自分一人なので気楽に焼き直して食べました。


[0] [1] [2] [3] [4] [5