鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

353817 B
JR九州の列車の画像を貼っていくスレ

12月27日頃消えます 新幹線でもおk 削除された記事が2件あります.見る

759630 B
HMは九州の列車


書き込みをした人によって削除されました

1070707 B
ほい


44704 B
本文無し


413522 B
国鉄型を色々弄って派手にしていた時代。


1115681 B
何年前の撮影だったか


27044 B
>何年前の撮影だったか


306408 B
嗚呼、非電化時代の篠栗線


1587816 B
ボロボロ〜


767970 B
地方私鉄に行ったら面白いが流石にないか


643692 B
R編成だから九州のクルマ


878740 B
2008年9月だった


99027 B
2000年ころかな


432053 B
本文無し


59518 B
本文無し


150440 B
あぁ良き時代(当然許可得て撮影です)


501483 B
2004年7月


321654 B
ボロ


1863203 B
こんなん出てきた


>>ボロ

形からしてグリーン車のマークを削り取った跡でしょうか?

353528 B
1991年くらいかな


>こんなん出てきた
クハ181編入の先頭車だな
下関行きの運用に入れたら交直切り替えスイッチが付いていないことに気づいて門司で運転打ち切りなんて珍エピソードも

437285 B
>形からしてグリーン車のマークを削り取った跡でしょうか?
いや関係ない全体的にボロい

330527 B
こまごまとレタリングしてるだけにかえって目立つ
往年の名特急が新幹線に追いやられて落ちぶれ感がすごい

>いや関係ない 全体的にボロい

マジか、好きな車両だけに残念。
もともと作りが安っぽかったのかなぁ。

Q車は24系とかもボロボロだったし、鋼製車のメンテ技術に何か欠陥があるのではなかろうか。
国鉄時代の特別保全工事(だったか)はパテの材質だか工法だかに問題があって剥離頻発してたが似たようなもんか。

>いや関係ない
>全体的にボロい
剥離した部分、段差の厚みが10oぐらいあるように見えるけど
ひょっとして鋼板の表面にパテ厚盛りで成型してたってこと?
量産車両とは思えないとんでもない造りしてんなぁ

>Q車は24系とかもボロボロだったし
末期のなはあかつきとか富士はやぶさとか酷かったねえ

塗装でこんなにもっこりしてるの???
それじゃあ、そのうち車両限界超えちゃうじゃん

406710 B
>2000年ころかな
JR九州って885系を最後に特急車輌を新製してないのかだとするともう15年目だな

塗装を剥離するのは塗るより難しい お金もかかる ってことかね
ひたすらパテ塗りと厚化粧

こういう所は塗装より帯orラッピングになって行くんだろうね・・・

421系

>ひょっとして鋼板の表面にパテ厚盛りで成型してたってこと?
溶接痕隠しとか歪み取りとかでどこだってこの程度のパテ盛りは普通にやってるけど。

>溶接痕隠しとか歪み取りとかでどこだってこの程度のパテ盛りは普通にやってるけど。
そりゃ加工内容によってはワンポイントでは厚盛することはあるだろうよ
でもこんな表面まるごと厚盛なんてしないでしょ普通
手間増・費用増・重量増で何も良いことなんて無いんだから

鋼板厚って2.3とか3.2くらいのもので、その上にパテ
塗料厚が加わってるわけだけど、前に大井川のトラスト車両の
剥離・再塗装ボランティアした時は4-5mmは剥がしたもんです。
http://www.2427junction.com/mysjknscar8500ext.html
これ見るとかなり広範囲パテもある様子。

>下関行きの運用に入れたら交直切り替えスイッチが付いていないことに気づいて門司で運転打ち切りなんて珍エピソードも
これ俺もあちこちで見聞きしたことあるんだけど、ソースはどこなん?
Wikipediaにも出典の記載はないし
エンドを取る時に交直切替スイッチを確認してABBを投入するからその時点で普通は気付くと思うし、そもそもスイッチがないのに41線の電源はどっから来てんの?とも思うし
色々腑に落ちないから本当かどうかちょっと疑ってるんだけど

787系の惨状を見るに昭和生まれの185系があんなに綺麗なのは
やっぱり工場の技術力の差なんだろうか。

272101 B
2005年の時点でけっこうくたびれてたなぁ
九州新幹線開通前はがしがし走ってたから無理もないか

1370568 B
近郊車の更新はそこそこ進んでいるが
最後に残る国鉄型は何になるか

123142 B
>下関行きの運用に入れたら交直切り替えスイッチが付いていないことに気づいて門司で運転打ち切りなんて珍エピソードも
フォン

東京に住んでて、札幌・福岡に立て続けに出張に行ったんだが、
北海道の車両が風雪に耐えるために重装備になってるのに対して
九州の車両は温暖な気候故か、鉄板の厚みからドアの隙間まで
とにかく安普請に出来てることに驚愕した。

外装があれで良いなら、デザインや内装で冒険する余裕がるのも
何となくわかる

馬鹿増加で鉄道車両にもドラレコ詰む時代だ、威力業務妨害て
立件されたら結構な重罪(鉄道に関しては色んな罪が加重されるぞよ)

>フォン
おっソースサンクス
改造時のミスとかじゃなくて、交流専用で改造した車両を関門運用につけてしまった運用上のミスみたいね
運用を組んだ方も問題だけど、出区点検の時点で交直切替試験をやってなかったのもどうかと…

昭和40年代くらいの話かと思ったら86年か
そんな最近にこんな事件が

種車が181だったし改造時は九州内の運用しか想定してなかったからね

話題振ったほうだけどソースありがとうございます
>昭和40年代くらいの話かと思ったら86年か
上越新幹線開通でとき運用を追われた181の一部が短編成高頻度運転化で先頭車が不足する九州に渡って改造されたんだっけかな

書き込みをした人によって削除されました

563677 B
ちょくちょく積もる


61-11改正直後3日目か。
なるほど民営化直前の大改正で現場が混乱して
運用が乱れたりしてたんだね。
いつもの車両ならこんな事にならんでしょう。

336376 B
>最後に残る国鉄型は何になるか
意外とコレだったりして

231897 B
>最後に残る国鉄型は何になるか
最後まで残る急行色もこれかな大村線は聖地ですね

>>ひょっとして鋼板の表面にパテ厚盛りで成型してたってこと?
>量産車両とは思えないとんでもない造りしてんなぁ
鋼製車体は新製時に鋼体の上からパテやサーフェイサーで細かい凹凸を均してから塗装だよ。
全剥離して再塗装時もそれに近い事をする。それ以外の時は基本は重ね塗り。
だから新旧の塗膜やパテとの食い付きが悪いと剥がれる。
それでも昔はこんなみっともなく剥がれる車両は皆無だったと思うんだよなあ。

>No.756690
俺「冷水器は?」
車掌「飲み物は自動販売機かビュッフェで購入して下さい」