軍裏@ふたば保管庫 [戻る]

169360 B


1月15日頃消えます 魔改造機スレ 削除された記事が2件あります.見る

35120 B
>>おばけモラン・・・・・・
な、なんじゃこりゃぁ……レンドリースのハリケーンに後席を追加し、そこにDT機関銃座を設置したもの。主にレニングラード/ヴォルホフ/カリーニン方面で弾着観測や偵察に使用されたとか。翼内機銃はShKAS?。>>https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/150429-hawker-hurricane-mk-iii-tail-gunner-modification-soviet-premium/

274132 B
マッハ2級は腹に響くぜ


書き込みをした人によって削除されました

533196 B
川西航空機で「紫電」シリーズの設計者だった菊原静男さんの回想記で、戦時中IJNから
「米国の空母集団の弾幕を突破して、中央におる航空母艦に到達して、これを爆撃することができる飛行機の研究」を命じられた話が有りまして、菊原さんらは米艦隊の輪形陣に関する資料からその上空の弾幕密度を計算、被弾面積の小さい「紫電」を更にロケットで加速するプランを考案、「胴体下の重心点付近に250キロ爆弾1個をとりつけ、その両側に斜め後方ムキに火薬式ロケット6本を装備し、全体を流線形カバーで包んで整形したものを、実験用として2機試作」…したんだそうで

359879 B
「〇(マル)J」と呼ばれ、実際中々の快速ぶりを発揮したというこの改造機、世傑等で側面図
が見られるんですが、正直中翼でぶっとい「紫電」の胴体下に更に巨大なフェアリングが装着された姿は思てたんとちがうっ!といいますか、妙にふとましい印象を受けるというかなんというか……河豚?(ボソッ

書き込みをした人によって削除されました

>艦載のため翼と股を拡大したBF-109T(下段)
>離着陸の安定性が良いので受領した部隊からは好評だったとか
下はH型だよ高高度タイプの
T型のトレッド幅はそのまま

>>BF-109T
主翼の取り付け部からそのまま左右に延長してるんですね
前線飛行場で運用するのは楽になりそうなのに、採用が限定的だったのは何かデメリットがあったんでしょうね……

>>噴進紫電
イラストで見ると、日本軍機らしからぬ流線型の武器ポッドでかっこいいです

>>BF-109T
>主翼の取り付け部からそのまま左右に延長してるんですね
どうして降着装置の折りたたみ機構を、外開きから内開きに変更しなかったんだろうね?(´・ω・`)

107866 B
>どうして降着装置の折りたたみ機構を、外開きから内開きに変更しなかったんだろうね?(´・ω・`)
憶測だけど出来なかったか量産上デメリットがあったか大抵降着装置は頑丈な桁材に固定されてるけどメッサーって翼中央に一本桁を通してる構造だから普通に内開きにしようとすると主脚位置が後ろ過ぎるし前目に付けるなら延長分本来の以上に強度が必要になって重量過多になるのでそれをを嫌ったとか或いは単にスペースの問題で降着装置が翼内に収まりきらないもしくは主脚収納スペースが結構ギリギリなので脚を逆にすると胴体にタイヤが収まる分の若干の空間を設ける改造が必要があるとかいずれにせよ構造的な制約が原因なのかも

>BF-109T
着艦フック追加しただけであとはE型と同じ、と聞いた覚えがあるが
こんな改良もされたのか?

それはBF-109TじゃなくてHだと言っている人がいるのに
確認もしないでTのまま話をしている人ばかりだな…
時々書き込みの流れに違和感を感じるスレに遭遇したりするけど
こんな風に全部の書き込みを読まなかったり無視して書き込んでる人が多いからなんだろうか…

43314 B
Hでしたね……


>延長分本来の以上に強度が必要になって重量過多になるのでそれをを嫌ったとか
まあ延長せずに翼内銃積んだ型も桁補強スゴかったらしいな

212009 B
>まあ延長せずに翼内銃積んだ型も桁補強スゴかったらしいな
隼さん…桁補強して翼内砲を積んでもよかったのよ?(´・ω・`)

>外開き
スピットファイアは最初から外開きで特に問題がなかったというから設計の仕方次第なんだろうね
隼は最初からU型が出ていれば毎年中島が新型を出してくれたからバトンタッチできたと思う
単に12.7mm機関銃の生産上の問題だった

>スピットファイアは最初から外開きで特に問題がなかった
艦上機のシーファイヤはF4F同様ヤバかったらしいよ
まあ手動のF4Fより操作しやすいんだろけど