自転車@ふたば保管庫 [戻る]

6692 B
知ってた!? 自転車界のレジェンド直伝「ママチャリの疲れない漕ぎ方」

2月20日頃消えます 10月2日に放送の「あさイチ」(NHK)の「クイズとくもり」のコーナーで、中野浩一がママチャリを快適に乗りこなす裏ワザを紹介。
ここで中野は、自転車をラクに漕げる2つのポイントを伝授しており。

1つ目はサドルの位置をちょっとだけ高くする方法。
高さをわずか1cmほどアップさせるだけで、尻の筋肉”にも力が入るので、ラクに漕げるようになる。

2つ目はペダルを「指の付け根」で漕ぐ。
指の付け根は大殿筋から直接力が加わる部分。特に親指の部分を意識して踏みこむと、ガニ股にならずまっすぐ自転車が進む。

そしたら効果覿面、放送終了後もネットで絶賛の声。…と大本営発表。

レタスクラブニュース(要約) 2018年10月21日 20時0分
https://www.lettuceclub.net/news/article/166031/ 削除された記事が1件あります.見る

27117 B
跨ぎやすさ、足付きでサドルをベタ下げする人は。
まぁ、どうせ長距離乗らないし、自転車なんて疲れるもんだと思ってるのだろうけど。そんな人は楽に乗れる工夫や努力もしないのだなと、逆説的に目からウロコだったので。ちょっとスレを立ててみました。

80028 B
あさイチ ママチャリ120%活用術 電動自転車のバッテリー節約術
放送内容を詳しく描いてると思われる、多分個人のサイトhttps://undo-tv.net/post-5201/クロスバイクの乗り方・降り方をマスターしよう日経グッディhttps://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100011/111300005/?P=3以降はポジションのスレにでも。

肉体的に楽に漕げるかより
乗り降りが楽でイザと言うとき(立ちゴケとか)に危険度が少ない選択をした結果で
考え方の違いやと思うけどな

>クロスバイクの乗り方・降り方をマスターしよう
ここまで書くんだったら、ヘルメット(せめて帽子)と手袋くらいはして欲しいな

足付きとペダリング効率を両立できるリヴァイヴ(リカ)
定番化しないのは立ち漕ぎ出来ないのと軽量化しずらいからか

>定番化しない
食わず嫌いで正しく理解できていないと思うけど、私的なイメージ
アイポイントが高くないから、車の屋根の上越しに前の交通状況を見渡した先読みライドがしにくそう
段差を乗り越える必要がある時に、体重移動で前を浮かしたり後ろを浮かしたり等しにくそう
(ペダリングで前はクリア出来そうではあるけど、後ろが)
着座位置が低いからスラローム等の切り返しで軽快感が乏しそう
小学生も大好きなブレーキングターンがうまく出来なさそう

食わず嫌いで〜しそう、しそうと、空想の世界なので
実際を知らなくてごめん、そういった誤解を解くイベントがあると惚れてハマるかも?

・一般車のフレームはなぜあの形状になっているのか
・変速機はなんのためにあるのか

とりあえずこの二点あたりが正しく認識されるのがスタートのような気がする
現状、平坦だろうが下りだろうが上りだろうがスタートだろうが、重いギア、というか多数の人がトップギアに入れて強引に力でねじ伏せて乗ってるような人ばっかり(この辺りは、駐輪されてる自転車を見るとよくわかる。というかスポーツ車でも割といる)なんで、多分みんな将来的に膝関節ぶっ壊すんだろうなと停止時の他人の自転車のチェーン位置を見る度に思う

>停止時の他人の自転車のチェーン位置を見る度に思う
俺は走行時も見る度に思う事がある
7〜8割はチェーン(スプロケも)真っ赤というかオレンジというか茶色というか・・・

毎週洗えとか言わんからせめて月イチくらいで注油だけでもしなさいよと
素敵な音までさせて頑張って漕いでて・・・雨ざらしノーメンテ当たり前で、
定期的にタイヤに空気入れてる人は良い方なんだろうなぁ

9795 B
>定番化しないのは
廃盤になって久しい、ジャイアントのリバイブ?ありゃ、最初のハードルが金額。次に置いてる店。幸いに試乗出来ても、漕いでも漕いでも走らない。「重量、タイヤ径、ギア比。走らない要因の順番はどう付けるかな?」と、乗りながら、なぜ走らないのか考えていた。中古があった時は、ホント欲しかったけどね。

>重いギア、というか多数の人がトップギアに入れて
いやフロント見てみ
そういう人は必ずインナー
つまり「変速レバー操作に力を入れるのが嫌」
変速レバー操作に力を入れるのを嫌がって走ってれば必然的にインナーxトップになる

ケイデンス効率の概念が無いだけかと
一般的には70前後がエネルギーの消費効率が最も優れているけど
知らない人からしたらこんなスカスカなクランク回して進む訳が無い
って思われるからね

サドルの高さだけで言うと。
適正な高さは、クランク菓子店で膝が伸び切らない程度だったかな?
それに合わせるとオレは、406の小径ですら爪先が地面に付かなくなるけど。

>ジャイアントのリバイブ?

すっげえ疲れる自転車でしょ、おまけに坂って何ですかってくらい登坂能力無いし
じゃ直進性はどうよって話になっても褒められた物じゃないし
でも深夜の桜の下をライト上向きで走るのは好きだったな

>いやフロント見てみ
>そういう人は必ずインナー

じゃあうちの地域限定なのかもしれないけど、そういう人はたいていアウター、たまにミドル。トリプルもダブルもインナーはいない
なんでそうなっているのかってのは簡単な話で、ギアが多段になればなるほど「速く走れる」と思っているからだと思う
ある意味で間違ってはいないんだけど、ここ数年トリプルもフロントがさらにコンパクト化(アウター48t→44t)している現状、トップスピードは落ちてるはずなんだよね。ロードの8s以上なら後ろが11t入ってるから逆に上がってるのかもしれないけど
だからギアは車とほぼ同じで適正なトルクをかける/エンジンの回転に負荷をかけないためのもののはずなんだけど、なぜか単純に2x8sより2x11sの方が絶対的に速いんだって思ってる人が多いんだろうなというそういう話

書き込みをした人によって削除されました

ぶっちゃけママチャリのギアの重さに慣れてて
重いギアが正常だと考えてる人が多いだけだとおもうの

ママチャリ乗ってみるとわかると思うけど、ものすごくギア比軽いよ。
フロントが小さいしクランク長いし。
多分漕ぎやすいポジション出せないしタイヤの空気スカスカなやつとかの印象が強いんだと思う。

350424 B
>ジャイアントのリバイブ
>すっげえ疲れる自転車でしょあれ元々(というか日本以外では)電アシだか電動モペッドなんだよな日本専用仕様を開発する程の意味はないと判断したのか日本には電動ユニットを外した「見た目が面白い重い自転車」になって入ってきた

>適正な高さは、クランク菓子店で膝が伸び切らない程度だったかな?
今時三点調整って死語なのかな

49249 B
>今時三点調整って死語なのかな
ありゃ一応、保守に笑うネタを振ったもんで。自分でも深い事は考えてないよ。ちなみにソレを言った自転車屋は、フレームオーダー用の…、名前が出てこないが画像のがあり。「ちょっと、アレで適正値を測ってよ?」「やだよ。メンド臭い。オーダーしてくれるならともかく」

普通どのお店もフィッティングは有料だよ
お金出してあげなよ

>それに合わせるとオレは、406の小径ですら爪先が地面に付かなくなるけど。
大抵の人はシート高を適正に合わせると、シートに腰かけたままでは足が地面に届かなくなる
止まる時はシートから尻を外してトップチューブ跨ぐか、車体傾けるかしないと無理ゲー

>車体傾けるかしないと無理ゲー

車体傾けて脚を着こうと思った部分が凹んでて、うぉ!って思うことがしばしば有るよね

サドルに座った状態での足つきは
ハンガー下がりとクランク長による

ペダルを地面に近づけるとコーナーで擦ってコケる
クランクを短くするとド素人は坂を登れなくなる
100年くらいかけてバランスを取っていった結果が今のママチャリなのよ
「ああすればこうなる」がわかってる奴は好きに遊べばいい

>・変速機はなんのためにあるのか

たまに変速付きの小径で、低いギアのまんま思い切り漕ぐ人を見かけるけど。
(状況的にも、ケイデンスの言い回しも相応しくないので)
なんで変速しないの?と、思いながら見送る事があるのよね。

これが後シングルなら、ホムセン物なんて、クランクもタイヤも小さいので、
軽いのもあって、必死に漕ぐ(ように見える)のも解るんだけど。

>あれ元々(というか日本以外では)電アシだか電動モペッドなんだよな
日本にも一瞬入ってなかったけeタイプ
実車見たことないけど
あと、元々といえば90年代後半の水谷のカタログ見たらリバイブとおんなじ形で違うメーカーから出てた覚えが

昭和のママチャリは漕ぎやすくて疲れにくかった
現在よりもBB位置が高くてロングクランクだった
画像を比べると、昔はチェーンステーと地面との角度が大きかった

>ペダルを地面に近づけるとコーナーで擦ってコケる
アメリカの死亡事故の製造者責任で巨額賠償があった
アメリカがBB位置を高くクランクを短くする規格になった、
これは乗りづらく疲れたり膝を痛めてしまうのに、
いつものように日本のJIS規格がアメリカ規格の猿真似をして改悪された
そこでサドル位置を上げて疲労を軽減すると足先が地面にしっかり着かない人が増えてしまう罠がある

自転車ライトの工業規格も改良どころか改悪されていた