経済@ふたば保管庫 [戻る]

エンゲル係数の上昇傾向はアベノミクスのせいなのか 実情無視し荒唐無稽な結論
12月19日頃消えます 1世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合を示す「エンゲル係数」が急上昇しているとして、「アベノミクスのツケ」「庶民の生活は苦しくなっている」などと一部で報じられた。

 エンゲル係数はドイツの社会統計学者、エルンスト・エンゲルが19世紀中頃に提唱したもので、一般的にその値が高いほど生活水準は低く、成長して生活水準が高まるとエンゲル係数は低下するとされていた。これは「エンゲル法則」と呼ばれることもある。

 実際の数字を、総務省の家計調査からみてみよう。1960代初頭のエンゲル係数は39%程度だったが、その後は高度成長とともに、「法則」どおりに低下傾向となった。

 90年代になり、25%を割り込むと低下傾向が鈍化するようになった。2005年の22・7%が底で、その後は若干、上昇傾向になっている。直近3年の15〜17年はそれぞれ25・0%、25・7%、25・5%だ。

 ここで注意すべきなのは、「エンゲル法則」には、人々のライフスタイルが変わらないという大前提がある。

 例えば、若年世代と老齢世代でも違う。一般的には若年世代は所得も多く、支出も多様であるのでエンゲル係数は小さいが、老齢世代では所得も低く支出も限定的なのでエンゲル係数は大きい。

 高齢化が進展している日本では、人口構成の変化によってエンゲル係数が高くなる傾向がある。20代のエンゲル係数は23%程度であるが、60代以上では28%程度だ。

 さらに食費についても、「家庭食」か「外食」かは食文化や習慣や家庭生活の外部化によって左右されるものなので、生活水準とはあまりリンクしていない。

最近でこそ日本は外食が多くなったといわれるが、かつては国際比較すると日本は家庭食が多い国だった。一般に外食比率が高くなると、エンゲル係数も高くなる傾向がある。

 日本のエンゲル係数の動きをみると、1990代までは高齢化の影響なしで「エンゲル法則」そのものであり、先進国とほぼ同じ最低水準の25%程度まで低下した。その後、高齢化の影響で若干上昇したとみることができる。外食比率が高くなったことも上昇に拍車をかけているとも考えられる。

食品の価格が上がってるからな

農家や酒なんかは儲かってんのかもね
海外にも売ってるみたいだし

単純に言って、日本のエンゲル係数推移グラフと実際の景気動向が全く一致していない。エンゲル係数厨は実質賃金厨と同じ構図だね。

さすが上念さん
日本を代表する経済学者だ

12700 B
安倍政権で急上昇


このサイトにはセキュリティの問題があります

安部政権の賃金統計のうそ

移民の生活が一番アベ国難

日本の金庫番は誰だ

外国人労働者はカネにあつまっただけです
すぐに会社から国内逃亡

移民が行方不明になるから日本は半島化するよ

国民に負担を求める
安倍内閣は要らないです

物欲は一通り満たされたので
ぜいたくな食事くらいしか、お金の使い道がなくなったんだよ

本当にそれだけの話

58323 B
本文無し


単にバブル期に戻ってるだけよね

そもそも
エンゲル係数が貧困と相関を持つのは
食費が確保できないくらいの極貧状態の場合だけだぞ

現実的にはエンゲル係数40くらいから上が、
生存に関わるレベルの貧困なんだわ

海外と比較して日本はエンゲル係数が高いとかいう人もいるけど
フランスやイタリアはエンゲル係数が高い傾向があって
ドイツやアメリカはエンゲル係数が低い傾向がある
要は食事に重きを置く文化のある国はもともとエンゲル係数が高くなりがち
エンゲル係数に関しては文化の影響が大きいから国際比較は慎重にしないとだめ

>1537299408599.png
>1543743887319.jpg
縦軸の数字の取り方がおかしい
40年で5%前後上下しただけ