鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

305369 B


子供の頃の思い出
削除された記事が3件あります.見る

>子供の頃の思い出

モノクロ写真主流の時代の写真でもないのに、
なんでわざわざモノクロ化?
なー
なー

>>IP:2405:6580.*(ipv6)     
del

これが昭和30年代前半だったらすごいなぁ

>これが昭和30年代前半だったらすごいなぁ
C53じゃなくてD51だから、昭和40年代後半以降。
50年代じゃね?

134137 B
子供の頃流行った


半ズボン率高いな

>No.752028
初代電GOのボーナスゲーム思いだした。

27509 B
ブルートレインブームに感化されて出てきたキャラもあった


>子供の頃流行った
東京駅にスカ色がいる。分離運転前か。なつかしい。

1009601 B
懐かしいですな


EF65の500番台ってどこいっちゃたんだろう

1727899 B
JR東日本在籍の501号機を除き、全車JR貨物へ移籍→歯医者


>ブルートレインブームに感化されて出てきたキャラもあった
水島先生なにげに流行に敏感なのか

>水島先生なにげに流行に敏感なのか

でもスーパーカーはキャラ化されてないのでは?
三浦選手とかいたのだろうか?

>でもスーパーカーはキャラ化されてないのでは?

車の車名を日本の選手名に当てはめると海外の選手になっちまうからな〜
当時の国鉄の寝台特急愛称名なら名前にしても違和感殆どないからね

自衛隊艦船名なら艦コレの如くそのまま行けそうだなw

>子供の頃流行った
荷電!?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0

俺も1980年頃に、"プルートレインガム"を
食べて、なんか空色の小銭入れを当てたよ

書き込みをした人によって削除されました

サファリジャケット風の服からして、
70年代に入ってからの写真だと思いますよ。

>1枚目、ずばり、昭和41年とみる

No.752024 が書いてるだろ。
C62の隣りがC53じゃなくてD51。
梅小路開館後。

おやじの幼稚園写真より少し時代が下っていたからさ、そこで即断。

ブルートレイン学園というネーミング自体が衝撃的だった

>おやじの幼稚園写真より少し時代が下っていたからさ、そこで即断。

なんで「おやじの幼稚園写真より少し時代が下っていた」って判んの?
で、大失敗と。

147262 B
子供の頃は急行列車が沢山あったね〜


さんべ・・・懐かしい。
朝、豊肥線直通の4連と繋いで11連普通で八代から熊本へ。
さんべ編成は上熊本まで客扱いして熊本へ戻ってさんべに変身。

おばあさん「乗せておくれよー」
車掌さん「グリーン券を持ってないならダメっ!」

>さんべ
こんなのあったのか!
これは何?熊本から鳥取ってどういう需要!?
新快速の姫路〜敦賀みたいなもんで通しで乗るものではないってこと?

24200 B
>これは何?熊本から鳥取ってどういう需要!?
>新快速の姫路〜敦賀みたいなもんで通しで乗るものではないってこと?https://www.google.com/search?q=%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B9美祢線経由と山陰本線経由で別れたのがまたくっつくんだぜ・・・画像は似たような名前

80725 B
こんなのもあったし


>>新快速の姫路〜敦賀みたいなもんで通しで乗るものではないってこと?

経由する各線区のローカルな中距離需要を繋いだ結果がこういう不思議な経路を通る列車が生まれたんですかねぇ。
個人的に不思議なルートを通っていた列車として‥‥

山陰本線江津始発・長門市・美祢線・厚狭・山陽本線・鹿児島本線・小倉・日豊本線・城野・日田彦山線・夜明・久大本線経由天ケ瀬行き

‥‥の『急行あきよし』なんつーのがありましたが‥‥。
どういう需要があったのかなかなか想像できませんなぁ。

1980年10月時刻表では「さんべ」は博多発に短縮されているものの現存(下関まで快速)しているので、それ以前の写真ということになりますね。
1980年10月時刻表にはこのほかにも今では考えられないような経路の名古屋〜大社間(宮津、小浜線経由)「大社」や、
宮古〜秋田間(山田、花輪、奥羽線経由)
「よねしろ」なんかもあります。

循環急行も凄かった

41221 B
よく上野動物園に行ったなぁ


280848 B
幼少期の思い出


幼い頃、東海道線の木曽川駅近くに住んでて時々運転停車でジョイフルトレインが停まってたから母親がよく見に連れてってくれた。
そんでもっておおらかな時代だったから機関士が呼んでくれて目の前で写真とってくれたりキャブに入れてくれたり回送中の客車内に入れてくれたり。
今思えばそんな頃から英才教育受けてたから今鉄ちゃんて訳か。。。

104056 B
>経由する各線区のローカルな中距離需要を繋いだ結果がこういう不思議な経路を通る列車が生まれたんですかねぇ。
昔の急行はカオスよね。陸中......

当時住んでた家のすぐそばに阪和線が走ってて時折貨物も見かけた記憶
あと大阪駅で停車していた雷鳥?のトイレが垂れ流しだったのか妙に便所臭かった覚えが有るなぁ

>こんなのあったのか!
>これは何?熊本から鳥取ってどういう需要!?

似たような、さらに魔系統な急行列車もあったから
当時、需要はあったとみられる
ggrば、出ると思うから、さあLets検索w

>>大阪駅で停車していた雷鳥?のトイレが垂れ流しだったのか妙に
>>便所臭かった覚えが有るなぁ

当時の汚物処理は特急型だとたぶん『粉砕式』と呼ばれるタイプの奴。

用便後に便所のペダルを踏むと洗浄水と石灰タール系消毒液が流れ一時タンクに貯槽、ここで電動粉砕機で泥水状にして脱臭殺菌の後に車外に徐々に排出する方式。設置当初(昭和35年頃)は汲み取り便所になれていた日本人の習慣から、便器に衣類・空缶・弁当殼・瓶類の投入が相次いで、結構故障も多かったらしい。

この粉砕式は長距離列車の汚物処理に力を発揮したけど、結局は汚物を線路上にばら蒔いている事には変わらないので、脱臭消毒しきれなかった汚物の臭いが駅や車体に残っていたのかもね。

>急行あきよしなんつーの
炭砿のあった美祢、石灰の厚狭、製鉄所のある北九州、またまた
石灰山地帯の香春を結ぶ優等列車が必要くらい往来があったのよ
石炭と石灰は製鉄に火力発電に不可欠なものだし
なー
なー

No.752348

なるほど、石炭・石灰関係者のビジネス需要ですか。
現在であれば会社の社用車一台で事足りるような用件も、当時では国鉄に頼らざるを得なかったのかもしれませんねぇ。

ご指摘ありがとう御座います。

自家用車は高価な割に性能も低かったし、道路事情も悪かったし、鉄道はそういう時代に活躍していたと。
通信手段も今ほどリッチじゃなかったので、何かあれば人が移動しなくてはいけなかった。そうすると移動人員も増える。

鉄道は車だけじゃなく情報化にも負けたってことなんだろう

トイレつーたら
下山事件の時に事件現場の手前からルミノール反応が出たから
殺されてから轢かれたんだ説があるけど
トイレから経血や下血が垂れてた可能性が考慮されてないんだよな
しかも日本で最初にルミノール使った例だし

>>IP:2405:6580.*(ipv6)
del