軍裏@ふたば保管庫 [戻る]

58310 B


ザ!鉄腕!DASH!! 「DASH島〜男だらけのリゾラバSP」[字]
9月30日(日)19時
番組内容
【俺たちのDASHカレー】海上自衛隊が誇る”カレーの国家機密”。
それは…横須賀・米軍基地内の某所にあった!
詳細
【俺たちのDASHカレー】海軍カレーのレシピを受け継ぐ、海上自衛隊のカレー。
それは…国家機密だらけの潜水艦内で作られていた。
8つの隠し味が入ったポークカレーを食べた城島は絶叫!
『人生で一番旨い』
削除された記事が4件あります.見る

90961 B
ロクマル
CMではUHも映ってた

181608 B
ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾リュウ


最近はジャガイモをカレーで煮込む派と
煮込まない派が分れているが
館山は揚げるのか・・

15721 B
「あれ!?オレの出番は?」


自衛隊サービスいいな
ゴールデンタイムにこれだけ露出できるならこれ以上ない広報になるんだろな

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

自衛隊用カレー粉ってあるのね

ココアいれるのはわかるけどコーヒーか

昔やってたガッテンだと市販のカレーはもうそれで完成されているものだから
隠し味を入れるのはそのバランスを崩すとか言ってたなあ

おお、キーマカレーじゃないけどカレーパウダーご飯

ポークもシーフードも旨いのかー

CM明けも続くかと思ったら
DASH島になってもうたorz

交易食品のHP、アクセス殺到してて皆考える事は
同じだなあと。

見忘れた…TVつけたら浮き桟橋渡ってる。

>市販のカレーはもうそれで完成されている
スーパーで売ってるのと業務用は違うからね
あと横須賀以外はS&Bの業務用だったような

鉄腕DASHで海上自衛隊のカレーが特集されたことについて、一人の自称大学生が文句を言って炎上している
http://netgeek.biz/archives/128069

こういうやつらが有事の際「後ろ鉄砲隊」の一員となって活動するんじゃなかろうか

結構好意的に構成してたなって印象

ちょっと変な観かたしたかなって思うけど
旭日旗をどう映すかなって思ったものの
積極的に移すわけでもなく積極的に隠すわけでもなく
ごく普通に撮影してた感じかな

>スーパーで売ってるのと業務用は違うからね
独自にスパイスを輸入するのは難しい。実は日本のかれーは大手数社しかない。業務用も民生用もほぼ同じもの。

>鉄腕DASHで海上自衛隊のカレーが特集されたことについて、一人の自称大学生が文句を言って炎上している
>http://netgeek.biz/archives/128069
ツイート欄見てると書いてることが大学生にしても幼くてそっ閉しちゃった

>>スーパーで売ってるのと業務用は違うからね
>独自にスパイスを輸入するのは難しい。実は日本のかれーは大手数社しかない
つまり某グルメ漫画みたいに
「こんなのはカレーじゃないね!一週間待ってくれ本当のカレーを食わせてやる」
みたい事は出来ないのか・・

出来ないこともない。チョコ足したりコーヒー足したりちょい足し、後は上野のスパイス問屋だなあ。そのぐらい、自衛隊は良くやってる。

>独自にスパイスを輸入するのは難しい
豚を育てるところからどころか
スパイスを自ら栽培しようとしてたな・・・

栽培難しいの。出来れば業者がやってる。鉄腕は経費かけ放題だから出来たの。

60711 B
本文無し


67968 B
本文無し


52573 B
本文無し


これはなかなか

こーゆーのにはぐんくつのおとがーって聞かない

世の中だいぶ右傾化(笑)したのかそういう発言は流行らなくなったね
テレビや新聞が必死に頑張っても事実は抑えられなくなった

ミントのような雑草みたいのなら海自も軒先で栽培してたりなんだけどな

趣味で造園をやりたい隊員もいるだろうし、土地があればいいんじゃないの?
戦時には食料自給も考えないといけなくなるしね

63650 B
本文無し


54000 B
本文無し


60441 B
本文無し


60746 B
本文無し


74613 B
本文無し


79095 B
本文無し


66307 B
知らなかった!


加圧してるってことか
これスチーム漏れ起こしたらやばいな

そうそう
カレーを作るのも真剣でとてもいいです

艦艇は高圧蒸気のフライヤーなんかもあるから

113994 B
>フライヤーなんかもあるから
シェフィールド「テンプラ油の引火には気を付けて!!」

化学工場なんかも火は限定的にしか使えないから
ボイラで過圧水蒸気作って風呂から炊事、空調まで使ってるよ
2、300℃以上ある蒸気だから目に見えんとか

側面だけならわかるがその絵のように底まで入っていると圧力に耐えるのが難しくないか?

加圧の効果はともかく蒸気タービン艦ならあって当然のボイラーの蒸気使ってるのは戦前からなんだけど
圧力は送られてくる性質上当たり前だし

書き込みをした人によって削除されました

>自衛隊サービスいいな
>ゴールデンタイムにこれだけ露出できるならこれ以上ない広報になるんだろな
15秒から30秒ぽっちのCM打つだけで何千万円から数億円かかるのが番組時間中タダでCM打てる訳だからね

38639 B
本文無し


39677 B
本文無し


37967 B
本文無し


41222 B
本文無し


60992 B
本文無し


55401 B
本文無し


39146 B
本文無し


53942 B
本文無し


連貼りする意味がわからない

>IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)
怒った?

もちろん怒ってはいないが不思議に思っただけ

テレビ見てないワイからしたらありがたい

66433 B
潜水艦備え付けの赤マグライト


新品時には塗ってあったはずの、でっかいしゃもじの塗料は
いったいどこに行ってしまったんでしょうか・・・

>>新品時には塗ってあったはずの、でっかいしゃもじの塗料は
いったいどこに行ってしまったんでしょうか・・・
本気で言ってる?
ステンレスで無塗装のシャベルなんて、いくらでもあるんだが

>本気で言ってる?
>ステンレスで無塗装のシャベルなんて、いくらでもあるんだが
そこまで言うことでも無かろうもん
錆止め位は入っていそうだが...
それよかご飯粒くっつきそうだけどサラダ油とかラードとか塗るのかな?
雪掻きした時はサラダ油の威力に助けられた

>連貼りする意味がわからない
親切心だろ
なんでいちゃもんつける

蒸し返す方がいちゃもんでは?

>それよかご飯粒くっつきそうだけどサラダ油とかラードとか塗るのかな?
雪掻きした時はサラダ油の威力に助けられた
使用前に水にかすの。そのためのステンレス。

>錆止め位は入っていそうだが...
錆びないためのステンレスやし

ステンレスの鍋も包丁もおたまもあるんだから、ステンレスのスコップで
ごはん掬ったっていいじゃない。

39566 B
SUSなんかいりませんよ
安い鉄製で十分ですよお客さーん

!?
スコップの先を研いで刃を付けたら
包丁いらないんじゃね!!

鉄だろうがステンレスだろうが調理に使う場合新品なら問題ない、構造的に柄の隙間に食材を挟まりそうだが調理後ちゃんと洗うんだろうし

可能性としての話だが
木材の防腐剤や塗装に食品取扱用として不適切なもの
が含有されてるかもです
食品取扱用に作られたもので無ければ

>スコップの先を研いで刃を付けたら
包丁いらないんじゃね!!

それ隣の12億人くらいがさんざんやってる

79189 B
高橋孟さんの「海軍めしたき物語」にタイトル通り艦艇の蒸気窯でごはんを炊く話がありま
したけれど、炊きあがった飯をよそうのは樫の木製の1メートルぐらいあるしゃもじで、他に「スッポン」と呼ばれる鉄製のやはり1メートルぐらいある巨大なオタマや、鉄パイプの先にヘラ状の頭を付けた焦げ落としなども調理に用いられていたとの由因みに昭和17年の「海軍主計兵調理術教科書」によると、「円形飯蒸釜」に使用される蒸気の標準圧力は2キロ、「炊飯員は炊飯中常に圧力計に注意し規定圧力の保持に努むべし」との事なんですが、炊飯方法は「湯立炊き」と称するやり方であって、まず釜の中に定量の水を先に入れ加熱し、沸騰した所に米麦を投入するんですとか

250019 B
熱湯の中に米麦を後入れするこの炊き方、所謂「海軍式」なのかと思いましたら、昭和12年
の陸軍省検閲「軍隊調理法」にも「まず釜に所要の水を入れ、沸騰し来たらばこれに米麦を投じ」るとあるので、どうも当時は陸海双方で一般的なやり方だった様子みたいですなあ「海軍主計兵調理術教科書」によれば「焦げ飯絶対に無く出来栄え良好となるのみならず、燃料、真水および労力の節約を図ることができる」そうなんですが、家庭用のちっこいお鍋で再現しても上手くできますでしょうか、コレ…w

>湯立炊き
ちょっと調べましたが飯盒炊飯と違うのは
熱湯に洗った米を入れる
煮立ったら一度全体をかき混ぜる
点ですねえ
時短になるのは冒頭で「お湯を沸かしながら米を研げる」点ですね
他はあまり変わらないように見えます
煮立ったら弱火、チリチリいうまで加熱、10分以上蒸らし
などの手順は同じですね

100791 B
>No.483360
いつも楽しく拝読しています。軍から外れて恐縮ですが、湯を沸かした釜に研いだ米麦を入れて炊く「煮炊き」というやり方は、利根川流域で江戸時代から昭和に至るまで活躍した大型川舟、高瀬舟の賄でもあったそうです。釜一杯の湯を沸かし、鉄瓶で汲み出して湯量を加減、前日研いでおいた米を入れて炊き上げたとのこと。高瀬舟は長いと1週間程度の航行をするので、セイジという居住区や竈もあり、最若年の水主が一人で1日5回の炊事をしたそうです。棹を突いたり帆を操ったりと重労働ですから、食べる量も4人で一食三升。それを5回も炊くわけですから大変だったでしょう。

>家庭用のちっこいお鍋で再現しても上手くできますでしょうか、コレ…w
つまり圧力鍋使って炊飯するってことでっしゃろ?
ふつーにやってる人いるみたいよ

圧力鍋は沸点上げて高速調理するものだから違うような?

ああ、火やでんきの代わりに蒸気使うってことか
圧力鍋関係ないねw
アホすぎてごめんなさい

ちなみに今圧力鍋で炊いてみたけど
ずいぶん甘く炊きあがったよ(アホの上塗り

お袋は普通の鍋で1人分焚いてたな
ちょい重めのステンレス鍋だったけど関係あるんかな?

114359 B
明治41年発行の「海軍割烹術参考書」でも、「飯」の炊き方は水から米を入れて炊く方法
と、沸騰した湯に米を入れて炊く方法の2種類があると紹介されているんですが、同書では二つのやり方に格段の差はない、とされておりましたりただ、海軍で使用する釜は大きく、二斗ぐらいの米を炊くので、沸騰した湯に入れるやり方の方が「熟す(ママ)」ことがないので適している、としています要は大量炊飯に向く炊き方だったというわけみたいなんですが、それこそ「高瀬舟」のような民間での伝統的な経験が継承されているのかもしれませんですな>圧力鍋炊事用の「蒸気釜」の中には実際高圧蒸気仕様の「高圧釜」なんてのも造られて、従来の「蒸気釜」では煮熟不能だった魚の骨、獣肉の腱の類まで食用可能に出来るとあって重宝されたとかなんとか…w

79834 B
因みにIJAでは日露戦争の後ぐらいから炊事に「蒸気釜」が導入されるようになったそうな
んですが、若松会(陸軍経理学校同窓会)編の「陸軍経理部よもやま話」に依れば「当時の連隊の炊事は、かまどで薪をたいてやっとったんでしょうが、そこで、蒸気炊さんに改めるべく、予算要求したんですが、恐らく施設関係予算でしょうが、承認されなかったんですね」「しかたがないので、連隊長と相談して、委任経理の積立金を使おうじゃないかということで、実施したんです。そうしたら、陸軍省からえらく叱られたということです」「ところがやってみると、燃料も節約できるし、手間もかからず、清潔でもあるということで、大好評なんですね」「その後は、各部隊が全部蒸気炊さん方式に改められたんですが、その段階では、陸軍省も予算をつけてくれた、とこういう話があるんです」

90809 B
…という経緯があったそうです
「委任経理の積立金」というのは、戦前のIJAで一般に行われていたやり方であったそうで、「軍隊給与上必要な一定の定額を部隊に交付しまして、その定額の中で自主的に給与を実施する。その金が残っても、それは取り上げないで、部隊で積み立てをしておいて、後日の用に使ってよろしい」…というもので、要は日常の食費、若しくは兵隊さんの被服に関わる費用を節約すれば、努力次第で他の事務消耗品、もしくは設備機材購入の為の予備金を部隊単位でプールできるという仕組みなんだそうなんですな自分の所の兵隊サン達の食費を削って作ったおカネで自分ちの台所用品を買うという、ある意味涙ぐましいお話しであったみたいなんですが、今も昔も限られた予算の中でやりくりする、経理担当の方々の苦労は変わらないということなんでしょかねえ

>圧力鍋は沸点上げて高速調理するものだから違うような?
圧掛ければ沸点上げられるってのが頭にあるんだろうけど蒸気なんだから普通に100度越えるんだよな

圧力鍋って当時からあったのねん

でも骨まで柔らかく煮た魚とか、かえって配膳の時ボロボロになっちゃいそう…

炭水化物をあまり高温にするとよくない物質が発生するとかで市販品の圧力は制限されているらしい。しかし天ぷらなどの揚げ物は180℃くらいになるから意味ないようにも思うけど。パンやビスケットなども焦げる程度の温度にはなってる(笑)

>でも骨まで柔らかく煮た魚とか、かえって配膳の時ボロボロになっちゃいそう…
例えば鯖だと頭と尾で成分違うから煮崩してかき混ぜて配膳するとか
坂井三郎が書いてた

>しかし天ぷらなどの揚げ物は180℃くらいになるから意味ないようにも思うけど。
だからアクリルアミドでポテチガーとか健康オタクが騒いでたじゃん

書き込みをした人によって削除されました

65531 B
アジ歴に保存されている資料に、昭和8年にIJAが圧力釜で胚芽米を炊いた際にコメの中の
抗脚気成分(=ビタミンB)に影響が出るか調べた実験レポート、なんてのもあったりしますいかにもかつて脚気で夥しい損害を出したトラウマ持ちの陸サンらしい実験なんですが、十姉妹及び鳩を用いた実験結果によると、圧力20封度で20分間加熱した場合、「抗脚気成分」は「普通方法」で炊飯した場合に比べて1〜2割ほど減少してしまうんだそうで、圧力釜での調理の際は留意する様、結論されております余談ですが、昭和39年に発行された「食物史」(至文堂)という本で、当時の陸上自衛隊給食に関する一章があるんですが、それによると当時の駐屯地の給食設備は「調理場は多くの場合、旧陸海軍の施設を利用しているためもあって、一般の集団給食の調理場とは比較にならぬような広大なものである」

120824 B
「したがって天井も高く夏でも熱気でひどく苦しむようなことも少ないが、逆に調理器具
が旧式で能率性を欠くため施設の大を要求する一因をなしている」…とのことで、未だ旧軍時代の炊事設備が広く使われていたことが窺えましたりまた当時の自衛官さん達の食べ物の嗜好については、陸自内での調査結果をもとに「東部方面地域にあるK駐とん部隊に例をとりのべると、つぎのことがあげられる。1 野菜や魚の煮込みは嫌われている。2 汁物では、スープよりすまし汁に人気がある。3 もっとも評判の悪いのは、カレーライスとチキンライスである。4 パンに人気があり、朝食に一定人数分のパンが米飯代わりに選べるというので、給食時間の始まりには多数が一時に殺到し混雑するほどである」

117284 B
…なんて述べられています
「カレーライス」が不人気メニューだった、というのが今の私らからするとちょっと意外な感じがしなくもないんですが、だからこそ後に自衛官さん達の好みに合うよう各駐屯地で「カレーライス」の改良が進んでいったのか、時代が進んでカレールウ・カレー粉等の品質が全体に向上していったものなのか、それとも単に当時の「K駐屯地」のカレーが不〇かっただけなのか…実際はどういう理由だったんでしょかね…w

安い混ぜものでも入ってましたかね

42820 B
ちなみに今は


44862 B
本文無し


27424 B
本文無し


38888 B
本文無し


33851 B
奥が深いです


34049 B
本文無し


46916 B
本文無し


52310 B
本文無し


69501 B
本文無し


スパイスがキツいカレーは昔の日本人の味覚には合わなかったかもしれませんね
同じ時代に逆にパンが人気というのもちょっと意外ですが
戦後のパンやカレーの普及は学校給食の影響が大きかったかもしれない

>それとも単に当時の「K駐屯地」のカレーが不〇かっただけなのか
陸自だし しかたないね

>戦後のパンやカレーの普及は学校給食の影響が大きかったかもしれない
パン給食時代に給食カレーの記憶ない、出てた?

前にNHKのサラメシで陸自の人たちの料理大会やってたな

>パン給食時代に給食カレーの記憶ない、出てた?
カレーはソフト麺とセットだった気がする

サラ飯はUS-2の洋上訓練中の弁当取材したり通りがかりの地本部長取材したり

>錆止め位は入っていそうだが...
芋煮会フェスティバルだと
日本一の芋煮会フェスティバルで活躍しているバックフォー
生産されてから一度も作業をしていない新車が活躍。
各可動部分の潤滑油(グリース等)は全て洗い落とし、かわりにマーガリン、バター等を使用。
バケット部はオールステンレス製の芋煮専用バケットを装備。

212898 B
カレー自体は旧日本陸軍ではポピュラーなメニューというか、むしろ軍隊でその味を覚えた
「軍隊帰り」の人たちによって民間に広まって行ったなんて経緯もありますから、人気メニューであったのは間違いないんですよねーそれがIJAの消滅後、数年のブランクを経て復活した陸上自衛隊で(一部の部隊の例とは言え)何故か自衛官さん達に嫌われていた、というのは相応な理由があったんじゃないか?というのが個人的には疑問だったわけなんですが…wまた「食生活史」では当時の自衛隊の給食係陸曹さんの話として「新入隊当初の給食が、どうも口に合わず、とかく下痢をおこし勝ちで、また量も少ないためPXで補給することが多く、金がかかって致し方ない」…のが、入隊後3ヶ月も過ぎれば馴れて来る…なんて体験談も紹介されておりまして、逆に所謂民間での味に馴れている新入隊員にとって、自衛隊流の味付等が馴染まないのが調査結果に現われているのでは、とも書かれてもおりましたり

133409 B
因みに、こうした平常時の給食だけでなく、「出動、出動待機または災害派遣を命ぜられた
場合」などに支給される「陸上自衛隊非常用糧食」も紹介されているんですが、昭和30年代末の非常用糧食は、調理の不要な個人携行用のものと、簡単な調理前提で大人数分の団体調理用のものから構成されていて、この内個人携行用としては所謂「缶飯」として肉飯の缶詰が用意されている他、3種類の「詰合わせ食」が用意されており、内容は・第1食 乾パン、練乳、オレンジスプレッド・第2食 缶詰焼飯、粉末ジュース・第3食 缶詰肉飯、固型スープ…となっているんだそうです

145243 B
一方、団体調理用の方は、主食として乾パン、缶詰飯(赤飯)、副食として粉乳、粉末スープ、
牛肉水煮缶詰、魚(鯖等)水煮缶詰などが用意されているんですが、この他「調味料」としてジャムと「固型カレー」がセットになっており、これらを(1) 乾パン、粉乳、ジャム(2) 乾パン、粉末スープ、ジャム(3) 乾パン、牛水煮缶詰、固型カレー(4) 乾パン、魚水煮缶詰、固型カレー(5) 缶詰赤飯、魚水煮缶詰…のいずれかの組み合わせで支給する、と規定されているとの事非常時の食事に調理の簡便な「カレー」は当時の自衛隊でも重宝だった、というわけみたいなんですが、基本組み合わせるのが乾パン前提で、白いごはんが正規に用意されていないみたいなのは、やはりちょっと物足りない気がします…w

>…実際はどういう理由だったんでしょかね…w

昭和も終わり近くなっても煮付けと焼き魚と漬物好んでる連中の若かりし頃、庶民に広まりだして10年ちょいくらいにしかならないものって考えれば万人がってもんでもないのは当然じゃないの

麦入り混ぜ飯とカレーの相性は実に良かった
×1.5飯が進んだ
家じゃ麦混ぜて炊くと嫌われるからご無沙汰だが