鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

863359 B


この部分を見るたびに「強盗慶太って本当にドケチだったんだな」と、つくづく思う。

理由があって重量鉄骨だとは思う
余談だが、アトラで穴あけて
シャーレンチでトルシア締めるのとか
すげー楽しいよ
重いから体力は要るけどさ
一度やってみなよ

リベット締めを見ても、80年以上前の戦前の構造物だろ。
ケチも何も、当時はそれが当たり前だろ。

銀座線だから

今全駅リニューアル真っ最中でしょ
こういうのが見られるのも今の内だよ

>ケチも何も、当時はそれが当たり前だろ。
ケチって3両分しかホームを作らないから手前が鉄構框じゃなくなってんだろうが

ケチっていうか金の匂いを嗅ぎ付けて短期的なビジョンで荒稼ぎするのは得意だけど
長期的なビジョンでの判断能力に欠けた人だったんじゃないかなって感じがする
鉄道経営してるホリエモンみたいな感じ

東急ケチを実感したのは、(最近どうなんでしょう?)
80年代田都線よく使ってた時に駅にトイレがない!所が何駅も。
中央林間開業頃のつきみ野だったか、改札外の自治体設置トイレ行けとの・・・

東急ケチの話だが、
新玉川線は突貫工事で
開削工法でやっつけた訳だ
今になって補修が大変なんだと

そんなに乗客が増えるとは思っていなかったんでしょ
路面電車代替みたいなもんだから1両でも余裕みたいに思っていたのでは

11473 B
>新玉川線は突貫工事で
>開削工法でやっつけた訳だ上の首都高と一体構造の部分が今ではネックに…

昭和30年代においても6両あれば充分と思って地下ホーム作ったら
その後の増大に追いつかず無理くり10連化した京王や小田急もありまして

>東急ケチを実感したのは、(最近どうなんでしょう?)
>80年代田都線よく使ってた時に駅にトイレがない!所が何駅も。
>中央林間開業頃のつきみ野だったか、改札外の自治体設置トイレ行けとの・・・
東急田園都市線のトイレといえば金かくし無の足を置くところが島状になっている謎トイレが

男の小がFRPのでっかいのとかだっけか

http://tulip-kimkim2.jugem.jp/?eid=260

あれもバブルの産物だったのかなぁ
ちょうど汲み取り→浄化槽経由で
下水道整備への過渡期だったしねぇ

>>745022
五島がケチだというのなら、五島の東京高速鉄道部分のホーム長が、同時期かそれ以前に作られた東京地下鉄道部分のそれよりも有意に短く取られていたことを示してくれ
半世紀以上前のものを現在の尺度で見て不足してるからケチとか言ってるんなら、それはただのいちゃもんだ

>http://tulip-kimkim2.jugem.jp/?eid=260
>あれもバブルの産物だったのかなぁ
プラスチックの壁便器?はバブルよりずっと前からあったよ。そのもっと前の、ただ壁に小便ぶつけるだけで下が排水溝になったタイプの進化版?だったと思う。
70年代くらいに公衆トイレとかに多かったな。

一方大阪市営地下鉄は、単行運転だった当初から
8両分(だったっけ)のホーム長を確保していた

>8両分(だったっけ)のホーム長を確保していた

御堂筋線のことなら、17m車12両分だと聞いたことがあるが

12718 B
>>745142
早川徳次は浅草上野間着工時点で、全長300フィート(当時の6両分)で作っている。それで戦争やベビーブームを経た30年後の需要に対応できているのだから、はるかに先見の明がある。方や10年後に半分のキャパで作って、たかだか20年でオーバーフローしてるんだ、ケチ呼ばわりされても仕方なかろう。

東京地下鉄道は5両分、
高速鉄道は3両想定でホームが作られていた

銀座線は6両でもキャパ不足だから並行路線を多数建設する羽目になってるぞ
結果的には御堂筋線もそう

>御堂筋線のことなら、17m車12両分だと聞いたことがあるが
ああ、戦前の時点でフルで作って今もぼぼそのままなのか
梅田駅の端っこの方をチョット延長したって聞いたから
少し短かったのかと

梅田駅は谷町線と隣接させる予定が落盤とかあって2つの駅を1つにする形にしたから
工事というのはそれの事かもしれない

>梅田駅は谷町線と隣接させる予定が落盤とかあって2つの駅を1つにする形にした

今の梅田駅我孫子・中百舌鳥方面行きは、もともと谷町線の梅田駅として途中まで作られてた。
しかし、地下鉄建設当時の 関 大阪市長の先見の明は凄い。
駅がデカ過ぎるという批判を跳ね返して、将来を見据えてた。

>銀座線は6両でもキャパ不足だから
当時は国鉄以外にそんな長大編成は無かろうて。

>関 大阪市長の先見の明は凄い。
あの人は本当にチートキャラみたいな自治体首長だからね…
日本でトップクラスの都市計画学者が自ら市長に就任とか
「都市計画」という和訳はワシが名付けた!の世界だからね(本当)

戦前の大阪は凄かったのかもしれないけど
戦後のを見ると大国町の狭さといいモンロー主義といい必ずしも有能だったかというと…

銀座線も御堂筋線も一番利用者の多い場所に最初に造った路線だから集中して混雑するのは当然の事で、利用予測を超えていったのは仕方が無い事。
東京も大阪もここを起点に地下鉄網が伸びていった。

御堂筋線は淀屋橋駅が割と原型を保ってる

御堂筋線は急行線の増設を考慮した構造らしいが今後着工の見込みってあるのかね

急行線のスペースが確保してあるという話は聞いたことはあるが
御堂筋線四つ橋線堺筋線谷町線とあったら、さすがにもう急行線はいらんのではないか

初代20系を作った昭和40年代までは急行運転の夢は捨ててなかったみたいだね

>>銀座線は6両でもキャパ不足だから
>当時は国鉄以外にそんな長大編成は無かろうて。
参急2200型「ガタッ」

>一方大阪市営地下鉄は、単行運転だった当初から
見通しがあたればいいけどな
8両分確保されたホームに4両しか来ない路線もある

千日前線のことなら、
あれ(野田-南巽)で客がたくさん乗ると思ってたわけじゃなく
路線の計画そのものが変更になったんだから
それを全うするだけの客が確保できなくても
それは当然の話。