鉄道@ふたば保管庫 [戻る]

285589 B


登場時は評判があまり良くなかった車両
削除された記事が9件あります.見る

貫通扉の183系は生首と輪切り以外、保存してもらえなかったんね

828240 B
これで特急か? 117系と変わらんじゃないかみたいなことは言われた記憶


334094 B
今は人気あるけど昔はe233系よりもたくさん走ってたからな


東京の低運ブタは貴重

>これで特急か?
普通列車で使う前提で、153系の後継だからね。
ただ、登場時は揺れなくて驚きましたわ。

>ただ、登場時は揺れなくて驚きましたわ。
DT32の大径心皿上に車体がどっしり乗ってましたからね。DT32台車は直線に限れば国鉄最強の台車といっても過言じゃないです
東海道本線くらい良好な線形だとその特性はばっちり活きたかと

1269518 B
>登場時は評判があまり良くなかった車両
あまりではなくかなりだけど。

JR化初期のDT61系界磁添加励磁制御の特急車各種は
DT32装備の国鉄型より乗り心地的に退化した感があったのも確かで
フリーストップリクライニングシート等、客室装備と
130キロ運転開始が売りだったけどまぁよく揺れたもの。

>No.744605
それは台車構造の違いに起因するものより、軌道狂いの影響や曲線での遠心力が高速化で大きくなったことのほうが効いてるかと
185系は今の一般形より足が遅かったりするので

>185系は今の一般形より足が遅かったりするので
ギア比4.82だからねえ…急行型の4.21よりも浅い
ただおかげで低速のトルクが弱いMT54でも大電流かけずにいい立ち上がりになるのは都市型電車向けというかなんというか

>軌道狂いの影響や曲線での遠心力が高速化で大きくなったことのほうが
路線によってそれもありそうですね。
ただ宮崎-延岡で485と787にちりんシーガイア乗り比べて
787の方が揺れてビュフェのコーヒー溢れた経験がw
速度は同じなんで、非ロングレール区間はDT50(MTが61でしたね;;)
揺れるって思いましたよ。

99777 B
人気はあったが評判は悪かったそうな


>人気はあったが評判は悪かった
矛盾してるようだが言いたいことはなんとなくわかる

>No.744615
783系や787系は曲線通過速度(本則+〇〇km/h)が引き上げられていたから、485系とは走行条件が大分違ったはずだよ
振り子非搭載でカーブを攻めると遠心力で車体が振れた時に台車のストッパ当たりが起こることがあって、この衝撃で乗り心地が悪くなってしまう

626156 B
国鉄の特急形といえばコレばっかだった印象。
「またお前かよ」みたいな

>>ただ、登場時は揺れなくて驚きましたわ。
>DT32の大径心皿上に車体がどっしり乗ってましたか>らね。DT32台車は直線に限れば国鉄最強の台車と>いっても過言じゃないです
DT32系も色々ヘタるとやはりだめ
TR47はその点素晴らしい 次点はDT22
何故DT32やDT21が暴れる区間で滑るように走ったんだろう

240020 B
>次点はDT22
キハ58は意外なほど乗り心地良かったよねやはり重量差だろうか

>>何故DT32やDT21が暴れる区間で滑るように走ったんだろう
>やはり重量差だろうか
その通り車体(と台車そのもの)の重さでしょうねぇ。
DT50系以降のボルスタレスが暴れると言われるのも大半は軽量車体が乗ってるせいかと。

>キハ58は意外なほど乗り心地良かったよね
あの、慣性運転に入ったときの静かさとジョイント音と、
線路の上を滑るように走る感じが堪らんかったわ。

>783系や787系は曲線通過速度(本則+〇〇km/h)が引き上げられていたから
それなら納得です。なるほど。

DT22ってパッと見が似てるDT21や33とはセッティングが違うと
運転体験やってる某社機関区で聞いたことあります。
床下が重い2エンジンのキハ58だけでなく、意外とキハ20でも
安定度が高かったので質問してみたときに。
DT21・33は当時の乗車率250%-300%ラッシュ輸送を考慮して
かなりバネを硬めにして減衰力があまりないとか。

>TR47はその点素晴らしい 次点はDT22
まくらばねを分割させて1本当たりのばね乗数を大きくできるんで、ローリングさえ抑えられればすげーいい乗り心地になると思います
ただ、TR47はばね下質量がめちゃくそ重たいという欠点はありますが…
ただ、重ね板バネがコイルバネになったDT33は、なぜあんなに跳ねるんでしょうね…通勤型だからばね乗数を小さくせざる得なかったのかな

>通勤型だからばね乗数を小さくせざる得なかったのかな
あれ・・逆じゃないでしょうか。
21と33は定数を増やして荷重に耐えられる設計にして、
気動車用の22は軸箱上空間を広げウィング軸ばねの長さも伸ばし乗り心地向上出来たと思ってましたが。

>あれ・・逆じゃないでしょうか。
ホンマや逆だ
何勘違いしてたんだろ

でもスレ画ってブルーリボン賞取ってなかったっけ?

DT32よりDT24の方が乗り心地がいいと言う人もいますね。
103系はラッシュ時の乗り心地がよかった。

俺の知る限り485なんかガツンゴツン揺れた記憶しかない

七尾線にDT21の415やDT32の413、さらにDT22のキハ40が走っているけど、乗り心地はDT22のキハ40とDT32の413がいい勝負。
コイルばねの特急なんて…と思ったけど、意外と出来のいい台車なんだね。
415は車内がシャッフルされる。

北陸線米原口の客車列車末期、俗称43系と俗称35系が混結されていたのだが、台車の違いなどわからず、適当に乗っていた若い頃。
わかっていたらオハ46やスハフ42を選んでいたのになぁ。

>人気はあったが評判は悪かったそうな

セクションで室内灯が消えるからなぁ。

自動車だけど、メルセデスかどこかから
車体重量のみならずバネ下重量もある程度あったほうが乗り心地に寄与するという研究成果が出てる
なー
なー

書き込みをした人によって削除されました

鉄道に関して言えば軸バネ下の重量はここ半世紀くらいほとんど変わってない(軽量化しようがない)
新幹線ではブレーキシステムの変更で軽量化されてるものもあるが
なー
なー

非常に大事なことなので二度言いました

キハ40・47系統は結構乗り心地いい
鳥取方面行って新しいほうのディーゼルが来たらマジはずれくじだもんな
なー
なー
なー
なー
なー
なー
なー
なー

242831 B
>>登場時は評判があまり良くなかった車両
>あまりではなくかなりだけど。混雑時に5両編成で来るとホームが殺気立ったというこいつよりは全然マシだろうまあ車両より運用が糞だったせいだけど

>国鉄の特急形といえばコレばっかだった印象。
>「またお前かよ」みたいな

鉄オタじゃないオレは子供のころこの形の電車(最寄の路線を走ってた特急がこれだった)を全部「あさま」だと思ってた。

38468 B
20m化で収容力は大きくなったけど扉位置の違いから混乱を招いた
スタイリッシュで京王のイメージアップに貢献した花形5000系の後継だったのも響いた。この頃の新形式の売りである冷房装置も5000ですでに乗っていたし

>混雑時に5両編成で来るとホームが殺気立った
内外房で使ったのが失敗。総武成田では余り問題なく
末期は集中運用だったな。この季節は半自動も悪くない。
なー
なー
なー
なー

北海道だと711とかは乗り心地良かったがな
721は突き上げ的に揺れて731はポンポン跳ねる

476783 B
>登場時は評判があまり良くなかった車両


419は閑散線区のデータイムなら快適だったけど金沢周辺でラッシュに巻き込まれると悲惨だった