軍@ふたば保管庫 [戻る]

196886 B
戦時・有事のバスを語るスレ

大規模災害や戦時に自衛隊の負担を減らすために路線バスを活用できないか調べてレポートっぽいものを書いてみたのですがご意見ご感想を伺えればと思います。
あと過去の戦時中や災害時のバスに関するお話含め語っていただけると。
削除された記事が1件あります.見る

171693 B
本文無し


174331 B
本文無し


151410 B
本文無し


226271 B
本文無し


168275 B
本文無し


88302 B
本文無し


被災戦災時に路線バスが走れるような路面状況か?って問題が
>1529700771558.jpg
この写真見ただけでわかるが、少し瓦礫が散乱しただけでバスの走行が不可能になるのは自明だと思うんだが

所謂有事法制である
「武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(武力攻撃事態対処法) 」だと
第六条 指定公共機関は、国及び地方公共団体その他の機関と相互に協力し、武力攻撃事態等への対処に関し、その業務について、必要な措置を実施する責務を有する。
この「指定公共機関」には電気ガス水道電波といったライフラインの他
公共交通機関も含まれこの中には大手のバス事業者も含まれている
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hogohousei/hourei/kakuho_kouji.html

140368 B
活用できないも何も、有事におけるバス会社の協力は当たり前のことで
地方公共団体レベルの避難等輸送行為については各都道府県ごとのバス関連団体との協定、国家レベルでは事態対処法による指定公共機関としてすでにもう災害・有事対策計画に組み込まれているが(尤も、机上だけの所が多いから、防災訓練などでもっと準備と存在感を示してほしいけど)>この写真見ただけでわかるが、少し瓦礫が散乱しただけでバスの走行が不可能になるのは自明だと思うんだがそこは適材適所でしょう。実際の運用は指定避難所に住民が徒歩で移動の後、バスによって危険地帯から退避。道路インフラ整備戦力(これは自衛隊のみならず、地方自治体、消防、国土交通省に民間業者など動員可能なものはすべて用いる)はその基幹輸送路の維持に専念。徒歩移動すら困難な被害地域や弱者には消防・警察・自治体職員・自衛隊などが救援隊を派遣して指定避難場所までの移動を援護する(東日本大震災形式)となるかと

あとは自衛隊法
第百三条 第七十六条第一項(第一号に係る部分に限る。以下この条において同じ。)の規定により自衛隊が出動を命ぜられ、
当該自衛隊の行動に係る地域において自衛隊の任務遂行上必要があると認められる場合には、都道府県知事は、防衛大臣又は政令で定める者の要請に基づき、
病院、診療所その他政令で定める施設(以下この条において「施設」という。)を管理し、土地、家屋若しくは物資(以下この条において「土地等」という。)を使用し、
物資の生産、集荷、販売、配給、保管若しくは輸送を業とする者に対してその取り扱う物資の保管を命じ、又はこれらの物資を収用することができる。
ただし、事態に照らし緊急を要すると認めるときは、防衛大臣又は政令で定める者は、都道府県知事に通知した上で、自らこれらの権限を行うことができる。

この辺が法的根拠か?

>バス関連団体との協定、国家レベルでは事態対処法による指定公共機関として
>すでにもう災害・有事対策計画に組み込まれているが
この辺輸送の従事者の身分とかの問題が曖昧なままなのよね
前線から離れたら地域だろうと敵航空機がその「後方」を叩くために侵入してくるだろうし
車列組んでてそこに攻撃された場合どーすんのという話もある
赤十字掲げててもお構い無しなのは普段人道ガーと言ってる欧米の軍でもやらかしてるし

78773 B
このシーンメチャクチャすき


>1529700771558.jpg

3d半の諸元がまちがっとる

305022 B
>戦時・有事のバス
こういうやつの話するのかと思った

路線バスて法令上高速道路走れないんで
震災のときは大阪市交の物資積んだ救援バスはひたすら下道走って東北まで行ったとか

>>路線バスて法令上高速道路走れないんで

 街中を走る路線バスが、高速道路のサービスエリアで見たことがあるぞ。
大型のイベントの臨時バスとして使うため、行き先が「回送」表示されていた。

143483 B
>路線バスて法令上高速道路走れないんで
「路線バスが高速道路を走れない」というのは法令上で大きいのは高速道路の全席着席シートベルト義務化でシートベルトが無いバスが運転手以外の人間を乗せて走るのが違法になるという話だから高速専用バスでもシートベルトしろと煩く言われるのもこの為なお「自動車専用道路」である都市高速は速度制限をつけて普通の路線バスがETCを付けて営業している>街中を走る路線バスが、高速道路のサービスエリアで見たことがあるぞ。>大型のイベントの臨時バスとして使うため、行き先が「回送」表示されていた逆にいうと運転手一人で客扱いしないなら路線バスが高速道路を走ってもいい>震災のときは大阪市交の物資積んだ救援バスはひたすら下道走って東北まで行ったとか交替の運転手など便乗者がいたりしたかもしれないがぶっちゃけ高速道路がまだあちこち不通の震災発生翌日に被災地に向かってるからイレギュラー

「非常時にバスを活用したらいいんじゃない?」
要はこれが言いたいんですよね

申し訳ないですが、冗長で伝わりにくいです
移送、移動、輸送、後送、避難
これらの似た意味を持つ単語の使い分けを
レポート内限定でもいいので
明確にしたほうがいいのでは?

木炭バス、登れんかったでしょ

各自治体や事業所が独自で訓練していたり実際に活動もしているんだけど自衛隊の指揮下で運用出来ないかなと
その指揮は非常災害対策本部か緊急災害対策本部かJoint Task Force-TOHOKUの時みたく方面総監の指揮下にするか....。
避難民移送は実例があるけど要員移送や物資・弾薬輸送までは進んでないようで。(指揮系統外部からのボランティアでという事例ならあるけど)
防災訓練の実動演習でもまず見ないし。
災害対策だけというより弾薬・物資輸送や要員移送にも活用出来ないかなと。
>3d半の諸元がまちがっとる
酷い凡ミスである...OTL

>申し訳ないですが、冗長で伝わりにくいです
>移送、移動、輸送、後送、避難
>これらの似た意味を持つ単語の使い分けを
>レポート内限定でもいいので
>明確にしたほうがいいのでは?
書き方は改善の余地ありっすね。初めて一晩で書くには完成度がまだまだ....。

29423 B
人員輸送車の災害派遣事例も調べてみたんだがソースがなかなか見つからない....。


722091 B
外国の内戦や戦時のバスの活用はどうなっているんだろう。
>こういうやつの話するのかと思った空襲や災害時にどう動いていたのかわたし、気になります!

> 人員輸送車の災害派遣事例も調べてみたんだが

有名どころは、東日本大震災における大阪市営バスですね。
https://togetter.com/li/964614
http://bosaidb.com/osakabus/
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1365.html

写真で確認できる範囲では、横浜市営バスも派遣したようです。

74439 B
>写真で確認できる範囲では、横浜市営バスも派遣したようです。
ありがとうございます。路線バスは扉も大きいから物資の搬出も楽に行えそうだし。

77803 B
>各自治体や事業所が独自で訓練していたり実際に活動もしているんだけど自衛隊の指揮下で運用出来ないかなと
>その指揮は非常災害対策本部か緊急災害対策本部か>Joint Task Force-TOHOKUの時みたく方面総監の指揮下にするか....。>避難民移送は実例があるけど要員移送や物資・弾薬輸送までは進んでないようで。俄然話が大きくなってきたがバスは大手にしても車両、人員とも今の路線運行ギリギリ回す分しかリソースが無いぞ大災害に於いてはまず通常の運行を取り戻す事が第一義で後は自治体の要請にしたがって融通する程度ぐらいしかできないと考えるべき正直有事に自衛隊(軍)の指揮下で運用されれば拒否できない立場で好きに使われて敵の前に無防備で晒される事になるという危惧はついて回る終わってみれば船は殆ど沈められ犠牲者は軍人よりも多かった日本船員の悲劇の再来だ

流石に敵の前に出るような地域では自衛隊だけど中継拠点から後方の連絡に使えないかなと。
更に必要なら護衛も付けられるし更に護衛が必要なのは自衛隊のトラックでも変わらんし。
あくまでもメインは自衛隊のトラックだけどそれを補助するかたちで路線バスの活用を。
確かにバス会社にしてもリソースもそうだけど災害時は等しく被災するし戦時には初期から攻撃も受けるだろうから全部という話でもなし。
動かせるバスがあればという話で。

152480 B
>路線バスによる人員輸送
つまり有事の際にエビスさんやルイルイがしょっ引かれるわけですね。何となくエビスさんは逃げ出しそうだな。

スレ主が想定しているのが有事の際の
・民間企業の善意による路線バス車両の提供
なのか
・法制による路線バスおよびそれに係る人員の徴発
なのかがよくわからんけれども

当局としてみれば自前の機材で済ませられればわざわざ大掛かりな徴発はしたくないんじゃないだろうか
民間/3セクの機材の稼働率を把握して運用計画に盛り込むのも手間だし、現地で動きゃ徴発、くらいが妥当じゃない?

現状が
>・民間企業の善意による路線バス車両の提供
なんだけども更に進んで
>・法制による路線バスおよびそれに係る人員の徴発
も出来るようにするのが望ましいと思う。
どの程度徴発して代わりに補償するかは交渉次第だと思うけど。現状ではバス会社がボランティアで動き、損害はバス会社自身で補填しなきゃいけないのが不憫というか非効率的な気がする。
実動の規模としては
>現地で動きゃ徴発
くらいが最善かと。
その為にも事業所に連絡要員を置けたり有事にすぐ問い合わせ出来る仕組み作りが必要かなと。
加えてバス会社の無理の無い範囲でというのが一番。

>終わってみれば船は殆ど沈められ犠牲者は軍人よりも多かった日本船員の悲劇の再来だ
所詮バスに期待し過ぎるのもね…マイクロバス以上だとトラックと比べても
地上高や前後のアングルの無さとかから(RR駆動だし)走破能力は劣るし
荷台も無くて人員輸送に特化してるから開口部も小さく大きな
物資輸送には不向きだし…精々避難民の移動用がやっとで
有事に輸送に使うには限界が有ると思う

あくまで避難民や民間人向け物資の輸送みたいな自衛隊でなくても出来る仕事に特化するべきかもね
それなら敵から攻撃の対象とされるリスクも減らせるし(完全ではないにせよ)

>俄然話が大きくなってきたがバスは大手にしても車両、人員とも
>今の路線運行ギリギリ回す分しかリソースが無いぞ

以前、都バス運転手から直接聞いた話だが、
運転手の確保が難しいから
都営以外の所では通常の運行路線数維持したままで
大規模イベントの輸送力確保が難しいみたい
コミケ代替え地が東京以外で考えられない理由の一つかもしれない点とも言われてる罠
>現地で動きゃ徴発
運転手の確保が難しいなら有事の際は
大型1種保有の自衛官・予備自衛官活用もアリ?

そもそもバスって基本的に運輸局の管轄下(認可性)だから
いちいち協力とか謳わなくてももう徴発できそうな事業者は
内閣→政令→国交省省令→運輸局→バス事業者という形で徴発できるだろ
この枠に嵌ってない白ナンバーバスの利用と言うならわかるけどさ

書き込みをした人によって削除されました

272593 B
徴用自体は今の法制度でも出来るんだけど方面総監レベルで初動から纏めて運用したり補償の根拠を含めて制度化出来ないだろうか。
大規模災害が発生した場合は初日から対応出来る仕組みと戦時の際も非徴用側が補償の心配をしなくても良い制度作りが必要だと思う。

>徴用自体は今の法制度でも出来るんだけど方面総監レベルで初動から纏めて運用したり補償の根拠を含めて制度化出来ないだろうか。
補償金はいいんだけど先の戦争でも補償金は支払ったけど
事後法でその補償金に100パーセントの税をかけた国があるんですよ…

>事後法でその補償金に100パーセントの税をかけた国があるんですよ…
船の件もそうだけどその辺り戦後復興期と今では取り巻く環境が違いすぎるのでは無いかと思う。
今では当たり前の事が戦後復興期では珍しい事も他に多くあるし。
ただ今のままではチャーター料にその分上乗せしない限り無補償の徴用になる。そこで補償の根拠になる制度作りをと。

>> 事後法でその補償金に100パーセントの税をかけた国があるんですよ…

> 船の件もそうだけどその辺り戦後復興期と今では取り巻く環境が違いすぎるのでは無いかと思う。

そもそも、敗戦直後の半年間に政府は戦時中の未払い軍事費を一挙に支払ったことで、国債発行額が急増、ハイパーインフレの引き金になったと考えられている。
以降、GHQによる指導(ドッジライン)が行われるが、戦後のハイパーインフレは多くの悲劇を生む。まぁ、ドッジラインそれ自体が副作用が強烈な治療薬だから、以降、日本の根幹にトラウマを植え付けているのだが...
そう考えると、日本って本当に「金融界の最先端」なんだよなぁ。別名「恐怖の人体実験場」(笑)

今でも日本人に「ドッジライン」って言うと、恐怖で失禁する(笑)

詳しくはこちらの論文をどうぞ。

https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk31-1-7.pdf
「戦後ハイパー・インフレと中央銀行」伊藤正直

路線バス運転手のワイ、敵制空権下で何時もの爺たま婆たまを満載にしてワンマンで走ることを想像し絶句

>4.運転手からの情報収集により早期な事態把握に寄与できる
通信手段がキッズ携帯だけの大手バス会社がありまして…とてもじゃないが戦時中や災害時の情報収集に寄与できる自信がありません軽く雪が降っただけで営業所がパンクするんですよ…バス運転手に出来ることはせいぜい生きているインフラ下で点と点を結ぶことしかできませんぜ

ありがとうございます。
確かに戦時の物資輸送は例え人道支援でも敵ゲリコマの目標になるしよく考えたら弾薬なんて超アウトでした。
好き好んで命懸けたく無いのは皆同じだし。負傷者の後送も慣れないと心に傷を負いやすい。
戦時の軍事支援や負傷者の後送は無しにすべきでした。
災害時の動員においても運転手やそのご家族も被災する訳で個人的には各運転手の自由裁量で応次第と思っていたのですがその辺も明文化しないと問題になるのは絶対に避けたい。
ちなみに差し支えなければバスの災害時の支援や大阪市バスの災害支援について気になったところや思ったところ、意見があれば伺いたいです。

>>通信手段がキッズ携帯だけの大手バス会社がありまして…
ん。東日本最大の路線バス会社ですか?

普通に考えると民間人の避難に使われるでしょうな