のりもの@ふたば保管庫 [戻る]

110147 B
18/07/06(金)23:59:22 IP:240d:0.*(ipv6) No.1851864 del
これはどういう理屈で効きがよくなるの?
低圧配管ってことは熱交換機から戻ってくる方だと思うが、これで思いつくのはコンプレッサーに入るまで余分な熱を貰わないためぐらいだな。
18/07/07(土)01:53:02 IP:240d:1a.*(ipv6) No.1851884 del 大満足みたいだからいいじゃないか
18/07/07(土)02:10:49 IP:240f:b0.*(ipv6) No.1851886 del 昔の車はスポンジ付きの銀紙巻いてあったよな
それでも結露でビショビショになってた
R12の時代だけれども
最近は二重配管とかもあるね低圧の中を高圧配管が通ってる
冷却効果は絶大だろ
18/07/07(土)02:41:10 IP:110.66.*(so-net.ne.jp) No.1851894 del こんなので絶大な効果があるならメーカーが既にやってるだろ
馬鹿だから一生懸命に巻いて汗だくの状態でエアコンに当たって涼しく感じちゃったんだろうな馬鹿だから
18/07/07(土)03:15:13 IP:210.252.*(odn.ad.jp) No.1851897 del これ確か冬場に問題になるんじゃなかったっけ……
18/07/07(土)03:19:53 IP:2402:6b00.*(ipv6) No.1851898 del 親の顔より見慣れたエンジンルーム
18/07/07(土)04:05:20 IP:240b:10.*(ipv6) No.1851903 del 10085 B
本文無し

18/07/07(土)04:41:08 IP:240d:1.*(ipv6) No.1851906 del >これ確か冬場に問題になるんじゃなかったっけ……
何で?

ラパンSSに乗ってる頃、数年間やってたけど何も問題無かったよ
軽は凄いパワー食われるから、冬にAC切るからだと思うけど
18/07/07(土)10:58:11 IP:126.186.*(openmobile.ne.jp) No.1851947 del 冬場に問題って…
自動車用のエアコンて四方弁ついてるの…?
暖房はエンジンの排熱から取ってるもんだと思ってたんだけど
18/07/07(土)11:20:29 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1851949 del >こんなので絶大な効果があるならメーカーが既にやってるだろ
コストカットて知っとるか?
18/07/07(土)11:32:43 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp) No.1851951 del 水道管の凍結防止は最近は保温剤じゃなくてヒーター式が多い
冷却サイクルで冷媒が冷えたまま車内に持って行きたいってことだろうけど
水道管の保温剤は大抵グラスウールだから融点はそれほど高くないし経年劣化する
過酷なエンジンルーム内で劣化してパサパサになったのが散るから定期交換する必要あるだろうし
何よりこんな施工をして不具合が生じてメーカー保証が受けられるのかが問題だわな
18/07/07(土)11:58:34 IP:117.102.*(zoot.jp) No.1851956 del >No.1851951
今の時代エアロフレックスチューブといういいのが売ってるんだよ。
オススメだ。

ちなみに、冷えてるのは高圧なんじゃないか?
18/07/07(土)12:05:09 IP:153.231.*(dti.ne.jp) No.1851958 del 一応配管の保温保冷は効率に影響するようで、家庭用は熱伝導の良い銅管な事もあり
むき出しではなく(結露防止も含め)断熱材巻きますが、自動車用は元が熱伝導低めの
ゴム管部分が長いですし追加効果はそれほどなさそうな気もしますね。

あと、熱源であるエンジンにマウントされてるコンプレッサ自体が、外部加熱から
逃げられませんしねぇ。
18/07/07(土)12:28:44 IP:223.135.*(so-net.ne.jp) No.1851965 del >こんなので絶大な効果があるならメーカーが既にやってるだろ
デンソーの人がこのツイートみて効果あると言ってたなぁ
まあ工業製品は妥協の産物だからね
18/07/07(土)12:34:39 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1851966 del >コストカットて知っとるか?
確かにコスト意識は普通の感覚では考えられないところを削って「馬鹿じゃね?」ってのがあるけど
エアコンの機能の向上をこの程度の配管カバーで体感できるレベルで向上できるなら
夏の燃費に多大な影響を与えるので流石に採用すると思うけどな

コストも至上命題のトップのあたりにあるけど
昨今の燃費関係の重要度もユーザー置き去りレベルで至上命題化してる
18/07/07(土)12:48:46 IP:1.75.*(spmode.ne.jp) No.1851972 del エンジンルームで高熱に晒されている以上断熱出来ればそりゃ効果があるだろうに
デメリットは劣化したときに崩れたら面倒くさいことになるから
劣化する前にやり直ししないといけないことぐらい
18/07/07(土)12:51:51 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1851975 del 熱伝導率は普通のエアコンの配管はまず銅でこの場合およそ400で比熱は0.379らしい
ゴムは種類にもよるけど0.1から0.3程度のようで比熱は2000前後のようだ
ゴムの熱伝導率は1すら超えないみたいで数百倍の熱の伝えにくさのようだ

この場合で考えるのは配管の長さと他の影響を受ける部品の数とか量とか面積とか全体で
既に書かれてるけど同じ狭い空間に全ての構成部品が押し込められているので
配管だけ遮熱や断熱してどの程度効果があるかは非常に疑問
18/07/07(土)14:41:35 IP:126.36.*(bbtec.net) No.1851986 del エンジンルーム内の他の配管見てりゃ分かるけどほとんどがカバーされてないわけで
つまり上から被せるようなのは経年の劣化等で剥がれてそれが引火したりしても困るのでやらないんだよな
効果自体はあるかもしれないけど長い目で見るとやらないほうがいいってのがメーカーの答えだと思う
18/07/07(土)15:05:18 IP:153.231.*(dti.ne.jp) No.1851992 del >こんなので絶大な効果があるならメーカーが既にやってるだろ
>効果自体はあるかもしれないけど長い目で見るとやらないほうがいいってのがメーカーの答え

効果と引き換えに大きめのトレードオフがあり、対策にメンテや点検の手間が増える事を理解しない、
受け入れない、やりたくないユーザも購入する事を考えれば純正採用は不可、っていうケースですね。

メーカが万人向けに良い商品を作っても残る自己責任チューンの余地としてマニアなら楽しめる部分でもあり、
一方、本当ならメーカが採用するって言い切れるオカルトも撲滅しきれない要因で痛し痒しですが。
18/07/07(土)15:07:40 IP:219.101.*(tees.ne.jp) No.1851993 del エンジンが見えるって
軽自動車?
18/07/07(土)15:14:29 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp) No.1851995 del >エンジンルーム内の他の配管見てりゃ分かるけどほとんどがカバーされてないわけで
>つまり上から被せるようなのは経年の劣化等で剥がれてそれが引火したりしても困るのでやらないんだよな
これに尽きるよな…
引火リスクのあるものエンジンルームになんか置きたくない
18/07/07(土)15:23:58 IP:116.94.*(bbiq.jp) No.1851996 del >劣化する前にやり直ししないといけないことぐらい

アルミテープって劣化しないイメージがあるけどな。
18/07/07(土)15:55:40 IP:153.231.*(dti.ne.jp) No.1852000 del 保冷し過ぎるとコンプレッサ内で液化しちゃってコンプレッサが壊れる(液体は
圧縮不可なので)という恐ろしい話もあり、お手軽そうで意外にリスキー?

ボルナツでむねピーも言ってたように高価(たけ)ぇ部品の代表格ですしねぇ、コンプレッサ。
18/07/07(土)16:07:21 IP:126.36.*(bbtec.net) No.1852002 del >ボルナツでむねピーも言ってたように
そういや漫画内でOリングもちゃんと専用品にしようねってあったな
元々家庭用の部材だとエンジンルーム内の熱気環境なんて考えて作ってないから
どうしてもやりたいならちゃんと対応したものを使うべきだろうね
18/07/07(土)16:22:00 IP:2400:4160.*(ipv6) No.1852007 del >そういや漫画内でOリングもちゃんと専用品にしようねってあったな
その話、だいぶ昔にブックオフで買ったTipoに載ってた気がする
部品屋かなんかのおっさんが「PL法が云々」って売ってくれなかったとか
18/07/07(土)16:29:43 IP:126.36.*(bbtec.net) No.1852008 del エアコンの効きを良くしたいなら
窓に赤外線遮断フィルム貼ったほうがいいかもね
例えばフロントウインドウに日除けを置くと室内の体感温度が段違いのと一緒でそっちのほうが効果が高いかも
18/07/07(土)16:47:55 IP:219.116.*(infoweb.ne.jp) No.1852012 del 見かけ気にしないならルーフキャリアつけてコンパネ1枚乗せとく
18/07/07(土)17:24:53 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp) No.1852018 del んー?
俺の車は遮熱版無くてステンレスエキマニの熱当たっちゃうからって
巻いてくれたけどな
勿論旧車だし エキマニの断熱しろって話だけど
18/07/07(土)18:55:30 IP:1.75.*(spmode.ne.jp) No.1852029 del >保冷し過ぎるとコンプレッサ内で液化しちゃってコンプレッサが壊れる(液体は
>圧縮不可なので)という恐ろしい話もあり、お手軽そうで意外にリスキー?
液圧縮はエバポレーターの詰まりの方がよっぽど問題
エバポレーター洗浄して、ガスもちゃんと入っててコンプレッサーやファンも正常ってならやる価値はある
というかそれぐらいしかやれることがない
18/07/07(土)19:29:03 IP:221.22.*(bbtec.net) No.1852032 del すまん…スレ画と同じ事やってます。byスズキ軽乗り

ただでさえ狭いエンジンルームにターボエンジンスワップして熱量は半端ないし
実際エアコンの冷えが悪化したので施工した結果冷えが良くなり満足した上普通に使えてます。

もちろんエアコンメンテは業者に頼んでしっかり行った上に
強化剤のPAC-R等入れてコンプの負荷減少とエアフィルター交換
コンデンサー清掃とスポンジ交換等
色々やってみたがあまり変わらないのでパイプの断熱に至りました。

水道用の断熱剤使って6年程経ちけど劣化や加水分解等は一切起きてません。
むしろ固定に使ったタイラップがそろそろヤバイかも…
18/07/07(土)19:32:53 IP:153.147.*(ocn.ne.jp) No.1852033 del これ自分も中古のkeiでやってみたけど体感できるくらいに効果はあるよ
新車でこれやったら冷えすぎるんじゃないかな
18/07/07(土)19:43:46 IP:2001:268.*(ipv6) No.1852034 del バモスのエアコン効きが悪いのが改善できるかな?
でもエンジンからエバポまでの距離が長い
18/07/07(土)20:20:37 IP:240d:1.*(ipv6) No.1852043 del >夏の燃費に多大な影響を与えるので流石に採用すると思うけどな
燃費測定or計算は規定の温度でやるから季節関係ない
カタログに載らず宣伝効果が薄いコストアップ案をメーカーが採用すると思うってお花畑過ぎる
18/07/07(土)21:08:51 IP:210.231.*(odn.ne.jp) No.1852060 del 144470 B
コストの関係でやらんだけでやったら効果はあるだろ
天井に断熱材を入れるだけでも違うのと同じじゃね
18/07/07(土)22:04:03 IP:2001:240.*(ipv6) No.1852075 del 圧縮機の吸込側の体積上昇を抑制する効果と
凝縮器の負荷低減の効果が見込める事は見込めるが
効果の絶対量に関しては些か疑問
唯これはエンジンルームのレイアウトにも依存するから
一概には批評し難いが
18/07/07(土)22:44:13 IP:2409:253.*(ipv6) No.1852088 del 18435 B
>エンジンが見えるって
>軽自動車?よし税金下がるな!
18/07/07(土)22:48:01 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852091 del >カタログに載らず宣伝効果が薄いコストアップ案をメーカーが採用すると思うってお花畑過ぎる
宣伝効果あるじゃん
「燃費がいい」ってのはカタログと実使用の情報で判断でしょ
完全新規の新型以外ではその情報はいろんなところから言われるし
通販で買うわけじゃないし

あとさ
重要なところだけどさ
物凄い効き目があるならエアコンの機器類のサイズを変えられるよね
なんで同一機材での話に設定するの?

機器がかなり向上するならエアコンの規模を小さくできる
するとコストダウンだよね
メーカーが採用するんじゃない?ホース類のカバーよりコストダウン効果あるんだし
18/07/07(土)23:02:56 IP:240d:1.*(ipv6) No.1852101 del >「燃費がいい」ってのはカタログと実使用の情報で判断でしょ
大多数はCMやカタログ値で出される数値で判断するから販売に繋がる燃費に影響しない

>物凄い効き目があるならエアコンの機器類のサイズを変えられるよね
>なんで同一機材での話に設定するの?
そんなに細かくコンプレッサーサイズを設定していない
細かく設定するとコストアップにしかならない
よってエアコンが効こうが効くまいがエンジンと室内容量でコンプレッサーを決定するためサイズは変わらない
18/07/07(土)23:21:27 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852111 del >大多数はCMやカタログ値で出される数値で判断するから販売に繋がる燃費に影響しない
まぁここは平行線だろうね

細かい設定ではなくてサイズダウンできるよねって話
>効こうが効くまいが
効かなくてもいいのね?
だったら小さな投資(断熱材という安い投資)で大幅なコストダウン(コンプレッサーや他のサイズダウン)をするよね
その効くまいがというレベルの設定で苦情や評判落ちを回避できるね安く

ワゴンタイプとセダンタイプの設定がある同一シリーズで
コンプレッサー等が完全同一の車種はどっちに合わせる?
合わせずに効きの良さを考えて変える車種は存在しない?
18/07/07(土)23:22:15 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp) No.1852112 del 家庭用エアコンの室外機にラティスや何かで日陰を作るってのと一緒よ
18/07/08(日)02:46:16 IP:14.9.*(enabler.ne.jp) No.1852156 del まあ効果はあるだろうなあ
巻き巻きはめんどくせえので俺もエアロフレックス&接着剤施工かなやるなら
18/07/08(日)09:08:18 IP:240d:1.*(ipv6) No.1852181 del >だったら小さな投資(断熱材という安い投資)で大幅なコストダウン(コンプレッサーや他のサイズダウン)をするよね
>その効くまいがというレベルの設定で苦情や評判落ちを回避できるね安く
生産工程を考えないの?

断熱材を巻くのに必要な工程、資材、人件費がかかるから、1台あたりでは僅かなコストでも、数万台の製造では莫大なコストアップになるから、既存の工程で対応できる範囲でしかやらない

1工程当たりの時間が数秒伸びるだけで生産台数が減り、数億円のコストアップになる
それだったら大型コンプレッサやコンデンサ付けた方が安い
18/07/08(日)09:22:21 IP:153.231.*(dti.ne.jp) No.1852182 del エクスパンションVからエバポ出口に感温筒が伸びてて、エバポの温度を一定にするよう
冷媒流量は結局自動調整されるんじゃなかったでしたっけ?

となるとスレ画チューンで効率が良くなっても、より冷える訳ではなく、アイドリング停車
とかエアコン能力が低い時に冷えを維持できなくなるまでの余裕が増す方向?

スレ画もアイドリング時の向上を感じてるようですし。
18/07/08(日)09:41:07 IP:240d:1.*(ipv6) No.1852185 del >冷媒流量は結局自動調整されるんじゃなかったでしたっけ?
エバポが凍らないように自動調整してる
18/07/08(日)16:35:24 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852281 del >生産工程を考えないの?
そうきたか予想外だった
例えば生産工程を考えた場合には既に出てる断熱材の巻かれ済みのホースを使うんじゃね?
>断熱材を巻くのに必要な工程、資材、人件費がかかるから〜
なんで自動車メーカーなり部品メーカーの人が手で巻いてなんて話をするの?
工場で機械からズルズル出てくるホースがゴムホースかゴムホースにもう1巻き分厚いホースが出てくるかの差だよね
納入されるホースの差額の問題
1台でワンコインも上がらないね

だったらワンコインよりも差がある機材のサイズダウンの方がコストダウンになるよね
18/07/08(日)16:54:46 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852288 del 断熱ホースでぐぐるといろいろ出てくるね
自分で必要なだけ巻く外側だけの製品もあるし既に一体化されてるのもあるし

話の分かれ道はコストだよね繰り返し書いてもらってるけど
ホースの断熱でエアコンの性能に余裕ができるのであれば
機器のサイズダウンができるのでホースの差額以上のコストダウンができる
これが俺の考え

ホースの断熱にかかるコストが機器類のコストダウンと比べてどうなのか

No.1852181で書いてもらったのはホースは既存のままで
既存の機器類でやりすごす方法だね
これが一番コストが掛からないという主張だよね
そこは間違い無いよね念のためだけど
18/07/08(日)21:35:51 IP:240d:1.*(ipv6) No.1852333 del >No.1852288
だから生産工程考えろって
既存のホースに後巻じゃなく、断熱材巻いてある=太いホース使ったら、エンジン含め組み付け時の隙を確保するのにエンジン含め全体の再設計が必要になる
18/07/08(日)22:11:42 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852345 del いったいどうなっているんだろう

なんで途中で変えることになってんの?
部品の選定なんだから設計段階の話でしょ
18/07/08(日)22:16:59 IP:58.0.*(infoweb.ne.jp) No.1852346 del 機器のサイズダウンなんて言っても今や同クラス共通っしょ
18/07/08(日)23:03:21 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852363 del うん
例えば能力100というやつを90にしたりとか

100という機種と90という機種と70と言う機種を採用しているメーカーがあるとしたら
ホースの変更で能力を下げられるなら例えば90と80と70と言うサイズにできるんじゃない?
能力が良い方に変わるんだから同じの使うのもったいないよね

その際にホース代ともっと高価な部品代で比べると明白だと思うんだけど
18/07/08(日)23:04:56 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1852364 del 細かいけど訂正
面倒を避けるために
×ホースの変更で能力を下げられるなら例えば90と80と70と言うサイズにできるんじゃない?
○ホースの変更で能力を下げられるなら例えば90と80と60と言うサイズにできるんじゃない?
18/07/09(月)15:01:32 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.1852458 del 家庭用のエアコンと同じ発想
冷媒管を保温・断熱することで経路ロスを防ぐ