自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

520830 B
プログラミング

プログラミングのコツ、上達法、最近はやりのフレームワーク、言語などプログラミングに関することをなんでも話そう
x
とりあえず C言語ができれば?

私は日本語を学びたいです

>プログラミングのコツ、上達法、
自動車の自動運転プログラムをフローチャートに起こす。
事故ったら全ての責任を自分が取らなくてはいけない状況の本気さで。

AIが発達すればプログラマは不用になるので、
他の勉強をした方が良い。

>AIが発達すればプログラマは不用になる

それいつのことよ
30年後?
50年後?

>AIが発達すればプログラマは不用になるので、
そのAIのプログラミングやメンテナンスは誰がするの?AI?

小学生ならアマグラミングでいいと思うんだけどな

プラモデル好き と数学好きでおっけ
パーツを組み立てて行く + 想像力

フローチャート そんなもん一度も使った事がない
プログラミング知らない馬鹿に説明が必要は時だけか

期待通りの動作をするためのロジックを組む、というのもあるが
想定外の動作を起こさないようにする、ってところがけっこう頭使う

>フローチャート そんなもん一度も使った事がない
昔は専用定規みんな持ってたのに

>>AIが発達すればプログラマは不用になるので、
>そのAIのプログラミングやメンテナンスは誰がするの?AI?

beatlessの世界だ...

qiitaあたりで誰かが書いたコードをコピペ

コピペ続ければそのうち理解するんじゃね?

ベーシックみたいなgotoでブロック作る言語にはフローチャートが必要だよ

あのデーターベース読み込めないんだけどなんで?
ってレベルのことがAIではまず解決できないからな…

やりたい事を分解して順序立てて空想する癖をつければいいよ

フローチャートは要らんがUMLぐらいは書けた方がよい。
後はひたすらコーディングすること。

クラス、ユースケース、ステート、シーケンス辺りかの?

最近は大手もパッケージ買うようになってきたからプログラマは減る方向だろうな

超大型の人月プロジェクトはみずほ案件が最期じゃ無いかな

命令型プログラミングなパラダイムにおいては
有限ステップの命令コードを書いて「無限の」データを処理させるというのが
プログラミングという行為の真実なので、
データを内包するようなモデリング技法は(データを有限の紙数に収める必要から)
表現力に制約がつきまとう

打開策の一つがオブジェクト指向でありUMLなんじゃけど
(有限個のクラスで「無限の」インスタンスを表せる
破壊的代入とクラスの相性がイマイチなのはC++でいろいろ設計すればするほどワカル

というわけで一回りめぐって今はやっぱフローチャート
(データを一切内包しない純粋な命令順序表現)こそがネ申じゃん?!
という結論になた、
(順序とはいいつつ同期バーさえ導入したら
 非同期なスレッドの関係とかもフローチャートで表現できるます

>フローチャート そんなもん一度も使った事がない

設計者としての発想も創造力も無いのか・・・
IT土方か・・・言い得て妙だな

Udacityのオンライン教育が最速のIT兵隊育成教材だなと
やってみて痛感した
流石、アメリカ人は教育も合理的だ

仕事の減ったCから仕事のあるJAVAのプロジェクトに最近移ったが、他人の作ったライブラリをいかに使うか、が重要で自分でなにかアルゴリズムを考えるということが減った。ちょっと困惑しているが、これならAIでかなりいけると思う。DBアクセスとか決まりきった手順だし。設計をAIに流し込む規格ができてそれを実現するアプリを(人が)書けば工数を減らせる。

今のベースはパイソンだよなぁ
Cとかもうやる気が起きない

今更なんだけどなんでNull-Pってガッされてたの?

>Cとかもうやる気が起きない

しかし組込とかだと現役なんだよねぇ
Arduinoでプログラム電卓作ろうと現在C++再勉強通なんだが・・
割と面倒だよねぇ・・

>想定外の動作を起こさないようにする、ってところがけっこう頭使う
例外処理は人によって結構差がでるね
自分だと数をこなす処理が多かったので
滅多に出ない致命的でないエラーは
コードで表現するよりもそれ以外で丸め込むこともしてた

>割と面倒だよねぇ・・
C書けたとしてもオブジェクトやクラス継承の概念の理解
ライブラリないなら環境の整備も含め
実際にコード書けるようになるまでが長いね
Cだけで書いたほうが早くね?みたいに思うこともあった

8ビット時代はゲームやりたくてベーマガ見てプログラム覚えた。
今の時代何を目的にプログラム学ぶのか…ソシャゲの自動化スクリプト?

CPUやデバイスの気持ちになってプログラムする
これが俺の教訓
この処理をやってる時、裏で何やってるかとか

自分もひたすらベーマガのリスト打ち込んでたなぁ(今は開発環境整えるのが初心者には大変かな・

昔、OS作りたくて最初の部分をアセンブラで作ってみた。
32ビットモードに移動して以降、全ての入出力に対する反応事態を自分で書かないといけない事に気付いた。
それが用意されてるBIOSだということに気が付いた。
とてつもなく面倒になってやめた。

>自分もひたすらベーマガのリスト打ち込んでたなぁ(今は開発環境整えるのが初心者には大変かな・

VSも個人でならコミュニティーエディションを無料で使えるし、フリーの処理系も結構充実してる
また、用途は選ぶとはいえ、PowerShellなら追加インストール無しでIDE開発できるね
そこまで敷居は高くないかと

藻前らフリーのプログラミング環境が欲しいなら
JavaScriptですよJavaScript

今眺めているブラウザにほぼもれなくちゃんとしたIDEなデバッガが組み込まれてゐる
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Common_questions/What_are_browser_developer_tools

エディターはAtomとかフリーの超高機能なやつでおk
(追加パッケージを何も入れなくてもある程度インテリセンスが効く

>藻前らフリーのプログラミング環境が欲しいなら
>JavaScriptですよJavaScript

標準規格でローカルファイルを扱えないのが難点
node.jsみたいに扱える処理系はあるけど、別途導入が必要
まだPythonのほうが良いんじゃね?

>とてつもなく面倒になってやめた。

敷居が高いですよねぇ
かのRMSすら、OS本体を作るのには失敗したくらいですし・・
でも冷静に考えると、ターゲットがI/Oが豊富にあるPCだから物量に押しつぶされるのですよ
そこで対象をマイコンボードにすると一気に敷居が下がりますよ!
Aruduinoとかmbedとか、ApacheやGPLなどのライセンスでI/O関連のライブラリが豊富にある
8bit時代みたく、自分PCならぬ自分マイコンを作ってOSを作るってのはどーですか?

>自分PCならぬ自分マイコンを作ってOSを作るってのはどーですか?

もう頭のほうがついてこないよwムリ。

> 8bit時代みたく、自分PCならぬ自分マイコンを作ってOSを作るってのはどーですか?

RaspberryPiでやってみたら?

>>組込とかだと現役
でも制限掛けられまくりなんだよねぇ
malloc系使用禁止だとか割り算使用禁止だとか・・・

>malloc系使用禁止
これは仕方ない
解放忘れとか不意に解放された所を使ったりとかありがち
使い続けると断片化が酷くなってバッファオーバーランがあった場合に現象が不定になって悪夢を見やすいってのも

>malloc系使用禁止だとか

ソフトというより、マイクロコントローラー側の制限です・・
マイコンの多くはメモリが数kBから多くても100kB届かないものがほとんど
malloc使うと、確保領域記憶用にメモリを余分に消費する上に、大きなメモリじゃないと断片化が加速します
さらにMMUを持たないものがほとんどなので、見た目上つなぎ合わせることもできない

>割り算使用禁止だとか・・・
禁止してるんじゃなくて、そもそも除算ユニットを備えてないだけでして・・

>RaspberryPiでやってみたら?

RaspberryPIは、あくまでもLinuxを使うのが前提のエコシステムなのですよ
ドライバとかもいろいろ公開されてるけど、全部Linuxが前提
自作OSにインポートしようとすると複雑なファンクションを備える必要がでてくるため、個人でするのは、ほぼ無理ゲー状態

普通の32ビットCPUの上で動く普通のモダンOSなんて自作してもお勉強にしかならんだろ
普通じゃないCPUをまずFPGAで実装、これだね