自作PC@ふたば保管庫 [戻る]

34143 B


スクリーンセーバーって終わった?

ブラウン管のモニター時代は
おなじ映像を映したままで長時間すぎると
画面に焼き付く現象があって
そのためのスクリーンセーバーだったが
いまの液晶モニターの時代に
画面が焼き付くなんてことも皆無で
しかも画面を消灯すればよいだけの話だから
もう時代遅れ お役御免といったところだね

俺のスマホは跡つくよ

最初から不要だった
画面を暗くすれば・・・

お堅いパソコンを親しみやすくする

機能で語るのはすりかえ

液晶パネルを自分で交換する俺最強

低負荷時にはクロック等を下げる省電力機構が発達しましたので、使ってないPCに
変に凝った3D表示でもされたら電気の無駄でもありますしね。

職場のPC、使ってない時はモニターオフになるよう設定しといたら
たまに使う人がスイッチ入れようとして消しちゃうのでいちいち起動時間待たないといけなくなるので
「電源入ってるよー」ってスクリーンセイバーかけて置いとく

>「電源入ってるよー」ってスクリーンセイバーかけて置いとく

それならどうせモニタの省電力は無理な訳ですし、デスクトップで放置が無駄な
負荷も無く良いのでは? セキュリティを気にするならロック画面(Win+L)とか。

会社のPCのスクリーンセバーを写真に設定していたら
こっそり溜めていたモロだしエロ画像を表示されて恥ずかしい思いをした

画像の3DパイプってSiliconGraphics社のIrixで初めて使われたんだよなぁ。
スクリーンセーバーじゃなくてデモとして、OpenGLで書かれてた。
出たその頃のPCじゃ3Dの描画が追いつかず、SiliconGraphics社製マシンのジオメトリーエンジンのパワーを見せつける格好のデモだった。
後にOpenGLをデコードできるグラフィックカードがPCでも出てきはじめて、デモで動くようになり、PCの性能が上がってスクリーンセーバーで使われるようになった。
時代でいうと90年代初頭の話。

CD焼いてるときに切るの忘れてると1枚無駄になる恐怖の機能か

スレ画のスクリーンセイバーって、当時Pentiumでようやく表示できていたのに、DECのAlphaマシンで動かしたら、ヌルヌルサクサク動いてびっくりした。
やっぱりこれからはRISCだよなぁ、と思っていたら、Alphaの技術者はインテルに取り込まれちゃったみたいだな。

B's Recorder GOLD使ってたけど焼いてる間はセーバ作動しなかったけどなぁ
まだSCSIドライブしかなかった時代だから逆によかったのか

SETI@home

156797 B
https://www.roadtovr.com/beat-saber-reveals-new-track-ahead-details-april-launch/


>やっぱりこれからはRISCだよなぁ、と思っていたら、Alphaの技術者はインテルに取り込まれちゃったみたいだな。
Alphaの技術者はintelに行かずに、Athlon64やApple A4〜A11、Ryzen作った一派だよ
最近になってJim Kellerがintel行ったけどね。

昔、宇宙空間での艦隊戦が延々流れるスクリーンセーバー使ってたけど
検索しても見つからない

銀河英雄伝説版を作ってもらいたい

>当時Pentiumでようやく表示できていたのに、DECのAlphaマシンで動かしたら、ヌルヌルサクサク動いてびっくりした
スレ画は確かOpenGLだったから、CPU性能ではなく、そのPCに3Dに強いビデオカードでもついてたんじゃないか

若いなぁ。
当時のグラフックボードには3Dアクセラレータなんかついていないし、CPUにもSIMD命令がなかったから、純粋に浮動小数点演算性能の差だったんだよ。

かつてFPUは別売りだった時代があってな・・・

>>FPUは別売り
486までだったかな?

>>>FPUは別売り
>486までだったかな?
386まで。
487はFPU無しの486SXを無効化して事実上の486DXにするODPだった。

486ではFPUはもう消えてODPのみだったか

>当時のグラフックボードには3Dアクセラレータなんかついていないし、
なんだ「当時」ってw
お前の頭の中のことなんて知るかよ

Intel Pentium(1993)とDEC Alpha(1992)と言ってるので、脳内でもなんでもなく
その辺の時代の話って事では? 一応、PC向け初の3DアクセラレータVoodooはもう少し
後の1995年ですね、ワークステーションも含めるともっと前にも3Dハードウェアは
あったのかもしれませんが。

あったにきまってるだろ。

当時の意味が分からなくなった

AIには浮動小数点演算はスペック過剰なものだから
9bit程度の整数演算モジュールに重点を置いた専用チップを開発した
とかいう記事をどこかで読んだけど
歴史は繰り返すものだなと思ったよ

X68000で60万ぐらいする数値演算ボードあったなぁ・・(バブル

>昔、宇宙空間での艦隊戦が延々流れるスクリーンセーバー使ってたけど
スクリーンセイバーのゲームじゃなかったっけ?
こうして書くと何それ状態だけど……
タイトルは全く思い出せない

8164 B
>CPU性能ではなく、そのPCに3Dに強いビデオカードでも
3Dに強いビデオカードの普及は、DECのAlpha発売の約6年後で特定メーカの3Dグラボに初対応したMicrosoftのFlightSim98が流行ったDirectXみたいな共通APIがなくて、アプリに3Dグラボのドライバが付いてたAlphaは当時の家庭PC用X86系CPUに無かったSIMD命令ハード付きで、当時のPCで不可能だったMPEG-2エンコができたIntelが自社CPUを改良するためにDECのAlpha CPUの設計資産を買って特にCPUバスを高速化したDECのCPUバスの特許の採用で、他社がインテルソケット互換CPUを売れなくなったIntelの初期のSIMDが低性能で画像処理が能力不足でソフトシンセメーカが音源処理に専念させた、そこでIntelがMMXを廃止してSSE2に発展させた

3DLABSが1994創業だけど
その前身の会社がOPENGL大手だった

>銀河英雄伝説版を作ってもらいたい
当の銀英伝スクリーンセーバー集があったハズ
ただ買ってないから中身不明
他にはレジオナルパワー/メビウスリンク/シュバルツシルトあたりかも?
中でもメビウスリンクは単品でデスクトップアクセサリ集が出てた覚えがある

94年頃はMatroxがMDAチップの広告をVmagにだしてて3Dボード、チップで広告打ってたのってそれが唯一だったな
そのあとの歴史を考えると180度逆だが

1994年と言えばPSの発売
当時PCでポリゴンとか意味不明だったな
ソフトの開発にそれ相応の環境が必要だった

MicroProseのWORLDCIRCUITやったり3DBENCH回してたからなにそれ、ってこたあなかったけどな
ISAのグラボじゃ8.3333()とかだっただけで

>1994年と言えばPSの発売
>当時PCでポリゴンとか意味不明だったな
>ソフトの開発にそれ相応の環境が必要だった
アローン・イン・ザ・ダークとかはあったけどね。

>DECのCPUバスの特許の採用で、他社がインテルソケット互換CPUを売れなくなった
 なつかしいソケット7の時代の事かなあ
 AMD K5 K6 サイリックス M2 IDT WINCHIP RISE 名前忘れた  でもインテルCPUは刺した事が無い PA5 WOA 今 部屋の壁に飾ってある  

>DECのCPUバスの特許
AlphaのEV6しか思いつかないけど、intelではなかったはずだし
何だろう?