自転車@ふたば保管庫 [戻る]

80174 B


知らなかったこんなの

ハブダンパーにそんな効果があるとかしらなかったよー(棒

133395 B
宮崎の、元々は介護用品を作っていた所の開発で、当時はエコギアと言ってたね。
これは地元のメディアが以前から複数取り上げていたので、地域差を感じるよ。32T36Tの165mm、42T48Tの170mm。価格は9,800円とあった。

柔らかい厚底のビンディングシューズとか
伸縮性のあるゴムベルト駆動とか
駆動方向に良く撓るクランクとかが流行ってないのを考えると
頭から否定もしないけど素直には受け入れられない
自転車開発史を見るとこの種の特許は沢山あったけど
どれも普及する事も生き残る事もなかった

183313 B
本当にどうなんだろうなこれ?
あのシマノが開発していないのも気になるし…すべての自転車に搭載可能みたいだが気になるのは耐久性と重量か?

>柔らかい厚底のビンディングシューズとか
そもそもビンディングシューズ履いてれば引き足で力が途切れるポイントが無いはずはず

>本当にどうなんだろうなこれ?
「脚が残るホイール」「溜めがあるフレーム」って言うじゃない?
弾性・柔軟性がある時点で入力は損失してるわけだけど
ある範囲・ある指向性では入力損失に引き合う利点もあるっていうのが
「残る」「溜め」の表現しているものだと思う
鬼剛性のママチャリにこのダンパーを付ければ
「あらー、なんか滑らかに走るわー」と感じるかも知れない
でも普通は肉眼で見えるほどフレームが撓るママチャリに
駆動ダンパーを付ける利点があるのかは疑問

昔スギノ辺りがスプリング仕込んだクランク出してなかったっけ?
あれは金属スプリングだったけど、これはそのゴム版ってことなのかな

>そもそもビンディングシューズ履いてれば引き足で力が途切れるポイントが無いはず
プロ選手のパワーグラフを見ると「引き足」では殆ど駆動力が発生していない
中野浩一はパワーメーター発明以前に「踏み切ったら一気に脱力する」と言ってたけど
パワーメーター登場でこれが立証された形
もちろん意図的に引っ張り上げれば発生するんだけど
効率的にとか速くとかを考える時に使うものでもない
このゴム入りクランクが主張しているのは
「踏み足」で蓄力して「脱力」で開放することで
「脱力」時に駆動力が発生するということだと読めるので
フラットペダルだろうがビンディングペダルだろうが効果は同じということになる

ショック吸収以外の効果としては枠円リングと同じ?

多分、我々のような、普通の健脚は想定してないかと思うけどなぁ。
年寄りの、ペダルを踏み込むだけでフラ付くのを、僅かな踏みで走らせるため。
昔のスレでも、オレは同じ事を書いたけど。

効率が全てでは無い。ロスを承知の優しさだってあるさ。
とは言え、実証実験しないと確かな事は言えないけどね。

15372 B
正しい例えと言えないかもしれないが
ソフト牽引ロープみたいな効果はあるのだろう

>ソフト牽引ロープみたいな効果はあるのだろう
あー
なんか納得いった

楕円は上下死点は高速で通過させてやるから
更なるハイトルク&ハイケイデンスで漕げ!って感じで
こっちは少し楽してね!だから効果はともかく狙いは真逆かな
バイオペースはどうだったかな…

これかと思った
https://www.youtube.com/watch?v=XX4lAEcixSA

上死点下死点にエネルギーを開放する構造らしいけどその時の反作用はペダルで受けるんだよね
へんなフィーリングになって調子狂うんじゃない?

>へんなフィーリングになって調子狂うんじゃない?
そのフィーリングに馴れれば癖になるのかも

>知らなかったこんなの

人間の足って頭でコントロールしてるけど、
なんか運動神経が介在してると言うか慣れるけど、例えば富士山のぼると五合目の手前の緩やかな登りは力を抜いても足が勝手に廻る感じ、

これも慣れれば良い感じに踏めるかな?
でもダイレクト感が無いだろし、なにより機械ロスや重量増コストアップだし、オーバルギアやベルトドライブの変なクランクみたいに消えて行くんだろな、

>そもそもビンディングシューズ履いてれば引き足で力が途切れるポイントが無いはずはず

きみ、ビンディング使ったことないでしょ?
あれは、いつも同じ足位置でペタルに足置ける
ってだけなんで
引上げで駆動力発生するものじゃないから。
よくビンディングにすると
パワー2倍!とか書いてるサイトとか見かけるけど
まったくもって嘘。
速い人はフラぺでも速い。

あー、
みんなみたいに熟練じゃないしパワーメーターなんて高くて使えないから理屈や数値で証明できないんだけど
ビンディング使い始めてから踏む以外のところでも脚の力使えてペダルを滞りなく回せてる気がして
そこの部分を「引き足」と表現したのよ
経験浅いのに自分の感覚だけで物言っちゃってゴメンね

意識して引き上げるのじゃないよ。コレは違うって付けた初日にやって解ってた

最近ヒルクライム時にハムストリングス使う事覚えたんだけど、スネ〜足首はブラブラにして膝を下ではなく後ろに蹴ると全く疲労せず、ダンシングや引き足使うのとは比較にならない位楽に登れる事を知った。
足首の力抜くと「レ」の字みたいになってしまうのでビンディングがあると便利だけど…ペダリングの効率は悪いのでトルク重視の低ケイデンス時しか使わないけど完全に引き足は使わなくなったな
高回転域で引き足使うスキルも無いので

37624 B
上死点下死点にエネルギーを開放
ダンパーはエネルギーを吸収する素材、どう考えても遅くなる

別に速さを求めた技術じゃ無いんですが・・・

ようは踏んでるときと踏めてないときの回転力を平均化してスムーズにする感じ?
うまくゼロサムになるなら気持ち良さそう。

これ図のように片足だけ見たら死点超えたら推進力に変わりそうだけど、同時にもう片方の足ではシリコーン圧縮用に余分な力が掛かってるんじゃない?

個人的にただのデッドウェイト、余計な機構によるトラブル増に思える。

上死点下死点言うても12時6時ピタリってワケでもないしな
11時5時辺りで多少なりの反発があれば脚センサーは反応するやろ

エラストマーだと分かりにくいけど、もしクランクとチェーンリングの間に強力なゼンマイ(の板)が入ってるとして…強ペダル時にグニ〜っと多目に踏み回し込んでも力抜くと推進力と同時にバイーンってペダルが逆回転するから(常に押さえ込むペダリングしてないと)推進力に替えるには危険を伴うギミックという事になる。

それならBBにフリーギヤというかラチェット機能を持たせて、クランクが前進方向にしか回らないようにすればゼンマイで溜め込んだキックバックが足に戻らず全て推進力に変わるような気がするけどどうだろう。

これ脚に一定以上の力掛け続けないとシリコンが反発する時に
クランクが押し返されるだけで終わるよね
チェーンが張った時のダイレクト感を和らげる以外はオマケになりそう

エネルギー保存則とか考えないんだろうか
入力した力よりも大きな力が発生するわけ無いのに
というかシリコンゴムが弾性変形を繰り返して熱の発生する分だけロスしてるのに…

倍力装置のように考えるのがそもそもの間違いで
上死点からの踏み込み挙動が辛いような人向けのの介護用だよコレ

107099 B
>倍力装置のように考えるのがそもそもの間違いで
そう取られる宣伝文句だよね・・・

多段ギアとその使いこなしがどうしても出来ない(したくない)って人には
こういう邪道な方法しか残されていないって話でもある
機械的な損失は確実にあるんやから

>そう取られる宣伝文句だよね・・・
もう踏めない!降りる!だと推進力はゼロになるから…
ギリギリ詐欺ではないかnうn

この機構を無理にガソリンエンジンでたとえるならフライホイールを重くするようなものですし
慣性モーメントをさほど大きくせずにトルクや回転の変動を抑える代わりにいくらか出力をロスする装置と考えれば必要とされる場面は出てくるでしょう

>トルクや回転
主目的はこれの平準化/平滑化だろうが
+足首からの衝撃が丸められるので
長距離乗るときに良さそうに思う

熱損失はそうだと思うが多段ギア関係あるか?

サイクルオリンピックのフリーパワー紹介 動画もあるよ。
https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20170913

とりあえず、見た感想をどうぞ。

>熱損失はそうだと思うが多段ギア関係あるか?
死点で脚が止まるほど重く感じるならギア比で対応
ヒステリシス損を許容してまで必要な機構じゃない
ママチャリみたいな固定ギアじゃなけりゃね

エラストマーでダンパー+ばねの代わりになるんだから
エネルギー損失スゴそう
逆に成長期の選手のコンダラにしてはどうかとも思ったが
いつまでたってもペダリングが身につかなさそう
パワーや持久力がありあまってるけど全然バイクは練習してない
ランナーやスイマーがトライアスロン出るときとかに使うというのはどうか

>パワーや持久力がありあまってるけど全然バイクは練習してない
>ランナーやスイマーがトライアスロン出るときとかに使うというのはどうか
競技に使うならこの辺とロングライド後半における体力、集中力の減少した時むけになるでしょうね。
もともとの開発目的からして力のなく、ぺダリング技能もないと思われる老人向けですし。
副次的効果としてはトルクの鋭角なピークを低くできる(ダンパーで分散することによって、ゴムの伸び縮みのロス以上に)ので、
動力伝達機構や車軸をもっと華奢なものに出来る可能性も全くなくはないですね。

なぜ競技に関連付ける

わざわざふたばの専門板に訪問して書き込む人種ですからしょうがないと言いますか…

ゴムの圧縮を解放するとき、どこで反力を受け止めるのか誰か説明お願い

反力とか逆転防止機構に拘ってる人は
ゴムの戻る力がチェーンリング→ホイールと動かして
駆動力自体に貢献するって考えてるのな
そうではなくて上死点12時から1時辺りをゴムゴムっ!ていなして
実質踏み出し開始地点を前方に送って少し楽に踏めるってだけやからなコレ

あらゆる勾配・抵抗を単一ギア比でこなさなならんママチャリだと
そんなんでも十分効果は出る

要は多少のロスはあるものの、一番力を生かしきれない部分を
それまでにためた力でちょっとだけ回転力に変えてあげるという
力を移動させてあげるだけの装置だからトータルではロスしてる
脚力の弱った人でそれほど速く走らない人向け

乗り心地ってのは路面からの脚への衝撃を和らげるってだけだよね?
ショック吸収以外は謳ってないんだよね?

ダンパーゴムの交換は自宅でできるんだろうか

あー分かった、推進力に変換とか書いてるから電動アシストみたいな機能かと思っていたけど、
要は長距離走って疲れた果てた時に現れたキツイ登り坂を上がる時の、ペダルが上下死点あるときの前に進まない感がある時にちょこっとアシストしてくれる奴ね。欲しいわ。
足の弱い人は常時でもこの恩恵を受けられると。

>楽に踏めるってだけやからなコレ
ゴムの反発力は全部足へ向かう
自動で加速するなんて考えてる馬鹿は居ないよね

上下死点じゃチェーンの抗力がクランクにほぼ掛からず
ゴムの反発だけ相手にするカタチになる
ゴムの反発<<駆動抗力やから実質の踏み出しが1時位からになる
つまり言ってしまえばコレは単なる「死点ずらし装置」かな

そもそもスポーツチャリは想定してないんじゃ

>推進力に変換とか書いてるから
そんなこと書いてるのか
虚偽広告だな

車体も雨ざらしてせいぜい1年も乗れば各部ガタガタ、乗るのもジジババスマホ片手のjk相手だからいくらでも騙せるよね・・・普通のロードやらクロスに乗りなれた人が乗ったらグニャグニャした踏み心地がひたすら不快なだけな気がする
特にダンシング時は先にペダルが落ちるから腕とか変なところが疲れそう

ガッチリ

>特にダンシング時は先にペダルが落ちるから腕とか変なところが疲れそう
ママチャリでそんなんする方が悪い

何らかの理由(足つきとか)でサドルを適正位置まで上げれない
(適正なポジションでペダリングできない)ならば
こういうちょっとしたお助け機構も効果出るんやろうな

死点ずらしだからあくまでちょこっとだけ効率がよくなる程度で
座位置によっては死点も少しずれるから
ほんとうにママチャリ向きだな

上死点では膝が詰まり
下死点では脚が余る
そんな低いサドル位置で運用されるママチャリ限定なら
ズレた位置関係のペダリングで元々大幅にロスされてる分から
「ほんのちょっとだけ」お返しがもらえる感じかな

ゴム変形の損失分を気にするならサドルを数センチ上げれば
同等以上の効果が得られるはずw

昔ひし形のがあったような

PV見たけど最初の感想は
「うわ、サドル低すぎ?」
だった。
なんかずれてるな、俺。

ところでレースに使えるんだろうか
効果があるかないかは別としてレギュレーション的に

>ところでレースに使えるんだろうか
>効果があるかないかは別としてレギュレーション的に
ぐにゃぐにゃしてる剛性のないクランクってだけだからレース中に壊れて事故が起きるみたいなことが無ければ大丈夫でしょう
速くなりすぎて勝負にならないとかならまた別だろうけど

どうでもええけど
何でも一度は試してみたいわ

昔、ズームイン朝で取り上げられてた
その後どうなったかと思ってたら
今頃取り上げられて
その当時仕組みは扱われなかったが
ばらせば何のこたあない
これ、すぐヘタるよね

>これ、すぐヘタるよね
消耗品交換等のメンテが楽なら
普及するかもしれない。

>昔ひし形のがあったような
2ヶ月乗ったけどあれは最悪
常に力の入力位置が指定される
疲れが分散されない 異様に疲労が溜まる

まぁ、通常とは別のアプローチから商品化され、
我々には不要でも、老人や身障者など必要としている層がある。
それに健常な我々が何か文句を言う筋合いではない。
弱者を慈しみ、大メーカーがやらなかった商品した企業を讃えよう。

昔見た番組は、片方の膝が曲がらなかったお婆さんのために、
自転車屋がクランクに穴をあけて、左右非対称なペダル位置を自作していたぞ。
それを見て、今の自分の健康さをしみじみ噛み締めたもんだが。

電動アシストと組み合わせればアシスト量を低下させることによってバッテリーを長持ちさせることができるかもしれないのか
だめだ高くなって買う人減るわ

クランク規格が独自らしい、つまり既存車のクランク交換を狙っている訳ではなく
これ有りきの商品に採用されることを期待しているようで
でもこのジャンルにはベルトドライブという同様の効果を期待できるエースがいるので無理っぽい

アルベルト乗ってるけどこれが謳ってる効果なんて無いよ
むしろチェーンとそこまで違和感がなくて感心したくらいだ

つーかもうこれのってるママチャリふつうに売ってんのねw
近所のホムセンでポスターもでかでか貼ってあった
乗ってみたい

よく考えたらウチは平野なのであまり意味ないかも
リカンベントに良いかもしれない

砂浜でランニングするみたいなもんだな

もう何年も前にこれの初期型は売られていたようで
(自転車屋によると安売り店で在庫処分された)
開発元のサイトにはフレキシギア(初期型の商品名)について
あんまり買ってほしくなさそうな微妙な表現をしてる
商品名や販売代理店が二転三転してるのを見ると
なんかゴタゴタがあったっぽいな

開発者は元々介護福祉用品関連の発明マニアのようで
「筋肉負担65%低減」「加速率20%向上」とか
自転車乗りには「えー?」と思われるような能書きが並んでいるのも
「なんか良さそうなのでゴム入れてみた。良くなった気がする」と作った物に
横文字並べた企画書作るのが仕事の知財ファンドが
中小企業庁の助成金引き出そうと色々後付けしたせいなんじゃないのか
お役人は自転車なんか興味もないから
「〇〇大学」の名前が付いたグラフを並べた書類が威力を発揮する

olympicは在日企業

>クランク規格が独自らしい、
なに?四角じゃないの?
既に所有の自転車に載せる時は、BBかコッタレスも交換?

>既に所有の自転車に載せる時は、BBかコッタレスも交換?

そこまでするよりは自転車ごと買えって商品だな
そもそもママチャリって独自規格の無法地帯
BBが基本JISなのに幅が68mmじゃないフレームなんてのもあるらしいぞ