虫@ふたば保管庫 [戻る]

283794 B


ニュースである程度問題になってるのは知ってたけど
高校生物の参考書読んでみたら10年前に比べて用語増えすぎてびっくりした
ファーブルの実験考察とか面白いのに生物の楽しさ知る前に情報量の多さで嫌いになっちゃうのは悲しい
削除された記事が5件あります.見る

高校ならこんなもんでいいんじゃないの

全然情報量が多いとは思えないが

俺の高校時代(20年ちょい前)はもっと情報量多かった気がする。

>ファーブルの実験考察とか面白いのに生物の楽しさ知る前に情報量の多さで嫌いになっちゃうのは悲しい
そのへんは小中学生までにってカンジかしらん

現役高校生だった頃は単に用語として丸暗記してたからつまんなかった
生物趣味に目覚めてからはもう一回授業受け直したいとさえ思う

>全然情報量が多いとは思えないが
今用語増えすぎて5000語ってとてつもない量になって
医学部でも生物選択者が激減して問題になってる
暗記教科じゃねぇと山中教授に怒られたので今後用語を1/4以下に減らす予定

49624 B
>今用語増えすぎて5000語ってとてつもない量になって
>医学部でも生物選択者が激減して問題になってる>暗記教科じゃねぇと山中教授に怒られたので今後用語を1/4以下に減らす予定スレ画からは全然それが伝わってこないなというよりスカスカという感じしかしないブルーバックスのこの本でも読んでみれば状況が判るかな?

予備校でアルバイトしてるけど 4年前から高校1年の春の時点でヌクレオチド・リン酸結合を教える教育課程になってもう意味不明だよ
センター試験は生物基礎・生物があるけど 一般的な高校生が受けるのは生物の方で範囲は昔の1B全部に
更にテストの文章量が国語並になってて文章の肝を見抜く読解能力の早さも重要に
自分が学生だったときと比べて鬼畜難易度だと思う
参考書は市販してないけどセミナー生物がオススメ

高校生物程度のテクニカルターム覚えられないで
入試レベルの論述問題が解けるか?っていう
学校レベルなら単語穴埋めみたいなテストでいいだろうけどさぁ

自然科学の分野はどんどん新しい知見が増えていくのは宿命だから。おまけに用語が変更されたり、単位名称が変更されたり、定義が変更されたり(PCBとかプロテインスコアとか)、年寄りには優しくない理系の世界。

>自然科学の分野はどんどん新しい知見が増えていくのは宿命だから。おまけに用語が変更されたり、単位名称が変更されたり、定義が変更されたり(PCBとかプロテインスコアとか)、年寄りには優しくない理系の世界。
DNAの構造解明してからまだ60年ちょっとしか経過してないから
20年後は単純計算で内容が1.3倍になるとか恐ろしすぎる
だからこそ未開拓な分野が多くて楽しいんだけれども

こないだSSH(今はないはずだから元)指定の高校付属の中学生が職場体験で来たけど
DNAの増幅して検出する系の自由研究やりたいって言ってた
PCRかなんか?って聞いたらなんですそれ?って逆に言われて
オイオイいくらなんでも大丈夫か中学生って思ったわけよ
そしたらPCRより簡単でもっと楽にできるDNA増幅法があるみたいね今
生物系だけどDNAやらん職場だから知らなかったそんなの

一般人でもスマホでググればなんでもすぐ情報が得られる時代にこんなもん暗記する必要があるんだろか

いちいちぐぐって会話に参加するの?

生物なんて実地でフィールドワークで覚えるものだよ。
暗記とか馬鹿らしい。本だけで勉強した生物の知識なんてゴミだよ。

>生物なんて実地でフィールドワークで覚えるものだよ。

フィールドワークでミドリムシの細かい体の構造まで
見ることのできる視力の持ち主現る!

35475 B
>フィールドワークでミドリムシの細かい体の構造まで
>見ることのできる視力の持ち主現る!レーウェンフックが作った顕微鏡はそんな感じじゃなかった?これである意味フィールドワークしながら微生物を知る事ができたんだし

>フィールドワークでミドリムシの細かい体の構造まで
>見ることのできる視力の持ち主現る!
いいなあ・・俺も老眼になる前はそのくらい見えたのに!


嘘です

染めようぜー
よし見やすくなった

まず自分の顔を顕微鏡で見て微生物発見しまくる所から始めよう

39147 B
>フィールドワークでミドリムシの細かい体の構造まで見ることのできる視力の持ち主現る!
それがどうした、ぼくなんか火星の生物まで見える!!!

レーウェン・フックは自分が作った顕微鏡で人間が今まで観測できなかった世界を見るのが楽しすぎて
なんと自分の精子まで顕微鏡で見ちまったんだ
これが精子の発見である

文献読むのも大事よ

>いちいちぐぐって会話に参加するの?

会話に参加するような人はこの分野が好きって事だから嫌でも自然に覚えるんじゃないかなあ

少なくともニッチをマイナーって意味で使うような奴とか
よそのスレにもいる積極的進化みたいな意味不明な造語使うやつとは話したくないなぁ
テクニカルタームの意味ぐらいちゃんと習得してほしい
好きだから知ってるだろとかではなく
好きならちゃんと単語とその意味くらい覚えろよって

ニッチって商学系だとマイナーな含意がある使われ方されることが多いから許して下さい。

書き込みをした人によって削除されました

>No.95587
ちょっ積極的進化なんて造語は誰も作ってないし;
例のアレはランダムな個体発生と捕食者の淘汰圧だけではハードな擬態の説明が確率的に付かないんじゃないのという話
(ハードな擬態でなければニッチを席巻できないぐらい捕食者が優秀なら中間形態のうちに滅んでるだろう
つまり捕食者による淘汰圧以外の要因があったはず

一方ランダムな個体発生がたまたま葉っぱと見分けが付かない形態を編み出して、
生存上有利(適応度大)だったからニッチを席巻した、
という説明はそれはそれでオリジナルの植物が広葉樹の葉っぱという形態を編み出すまでに何千万年かかってると思ってるねん!?
というそこはかとなく疑問が…

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

↑つまりなんで後追いの個体発生が円もゆかりも無い生物の発生を繰り返せるのか(しかもオリジナルの進化過程を多分抜きで、
という疑問ね、

でアケビコノハのハードな擬態について次に思いつきそうな説明は
捕食者の優秀さがアケビコノハの擬態の進化に合わせて進化した、とかかもしれないが
これも無理があって、捕食者(鳥)は別にアケビコノハの近縁種ばかり好んで食ってるわけじゃないし;
(つまりアケビコノハの擬態の出来が鳥に対する淘汰圧として逆に作用する可能性は考えにくい
というわけで、やっぱ擬態の進化は中間形態の適当なあたりでストップする、というのが
一番ありそうな結論になる(がもちろん現実のアケビコノハはそうなっていない

進化論の仮定に忠実であろうとすればするほど
説明も検証も困難なブツにいきあたってしまうま…

書き込みをした人によって削除されました

>No.95594
捕食者がチートでない説はもともと折り込み済みで、
捕食者がチートではないのになんで捕食される側だけがチートな擬態になるのかという疑問になる
あんま説明になっていないような希ガス、というのがスレの発端

書き込みをした人によって削除されました

・アケビコノハがランダムな個体発生の積み重なりでああも葉っぱに似る合理的な理由が思い当たらないし
だれも説明してくれていない
(進化論の基礎が聞きたいわけじゃないんだよ;

というかいい加減これはスレ違いだな…このスレの人すまん
続きは元スレで、上のレスも消しとくよ

ゾウリムシの構造を覚えた行く末が上級国民を肥えさせる為の社畜奴隷とか悲しすぎる

生物選択者は医学部多いから本人次第じゃないの
養老孟司も虫好きだったけどそれじゃ生活できないから医者になったわけだし

生物好きが高じて生物系の学部や院に行ったけど学生生活は楽しかったよ
本格的に生物に関わる将来考えようとすると研究で食っていくのはかなり厳しいし企業に行くにしても大学ランク次第な面はあるけど