虫@ふたば保管庫 [戻る]

217538 B
一応カメムシスレです

今日ウラジロモミから複数採れたカスミカメです。
真っ先に浮かんだのがズアカシロテンツヤですが、
ちょっと違うようです。何でしょう?

467597 B
静岡と山梨の県境、標高1200m位です。
オオマダラも1匹入りました。
副産物
746956 B
他の樹は全然駄目で、枯れ葉付きの落ちた枝を叩き回ったら…
地理的にフジコブでしょうか?

284285 B
95039は、やはりズアカシロテンツヤのようですね。
触覚第2節が淡化するのとしないのがあるようです。←マツケブカの黒っぽい個体でしょうか?(近くにマツもあった)その割りには触覚の色が明るくてアンバランスです。

>他の樹は全然駄目で、枯れ葉付きの落ちた枝を叩き回ったら…
>地理的にフジコブでしょうか?
いいですねえ
ビーティングしたい…

カミキリは体型を見るとフジコブではなさそうです。
分布からするとイワワキセダカコブヤハズの♀でしょうか。
コブヤハズの仲間は混生する地域ではハイブリッドも
見られるようですね。

スレ立てありがとうございます。
某作品の騒動で死にかけていました・・・

ケブカカスミカメはクチナガで良いと思います。
カメムシ図鑑だと北海道のみが分布域ですが
奥日光では各種針葉樹に普通についています。
オオマダラはヒメトビマダラカスミカメだと思います。
かなり小型で黒っぽい色彩です。

524308 B
イワサキセダカ、ありがとうございます。
ちょっと調べてみたら、セダカっぽい でも分布が…と悩んでました。3匹採れたんですが、同じ種類でしょうか?ハイブリッドもいるとなると私にはお手上げです。

クチナガケブカでしたか!ありがとうございます。
奥日光では一度採っているんですが、まさかこんな南にいるとは思いませんでした。
確かに口吻長いです。
アシナガ?
1123586 B
今日丹沢で、適当に掬ったら入りました。
カモドキ?アシナガ?
グンバイ2種
733094 B
グンバイは変わり映えしません
アザミグンバイ採りたい!どんなアザミのどの部分に着くんでしょうか?時季も教えて頂ければありがたいです。
オオクロヒョウタン?
364168 B
クロヒョウタンにしては大きいな、と思ったら
オオクロヒョウタンのようです。丹沢にいるとは…

376721 B
本日撮影 千代田区にて
そろそろ正体が明らかになってないかな、と期待しながら貼ってみる

わからん… 全然わからん

出先です
業務が忙しく見れてませんでした

また今晩来ますがクサビウンカはやっと決着しました
収録論文や和名学名は後ほどやでwww

遅くなりました。
昨今関東や関西の都市部で見つかっているクサビウンカですが
以下のように同定され、正式な報告が出ました。

ヒロズクサビウンカ Dentatissus damnosus
林・宮武(2017) 日本から確認されたクサビウンカの外来種 Rostria(61): 9-11.

もともと中国から記載された種でバラ科、モクセイ科に大きな被害を与えています。
日本ではまだ影響は出ていませんが
今後によっては大発生しうるので、注意が必要かもしれません。

昨今のネットに登場し、いろいろな意見が出されたことも
同報告には書き記されており、謝辞にはブログの方のお名前も散見されます。
この報告により、正式な学名が浸透してゆくことを望みます。

元々はSivaloka属で記載されましたが
中国勢の日々の研究により、新しい族、属が創設されており
本種も新設されたDentatissus属に移動されています。
日本産のヨコバイ・ウンカも多くの種の学名が変更され
シノニムで消えたものも多く、将来的には俯瞰できるような図鑑が欲しいですね。

>95134
複眼の大きさからウスイロカモドキサシガメで良さそうです。
よく似た未記載種はオスでも複眼が小さめという特徴があります。

アザミグンバイは幼虫越冬するようなことがどこかに書かれていました。
成虫は5月末には新葉の上に見られ、産卵のち消えます。
幼虫は夏季に出て、お盆過ぎ、初秋には再び成虫となります。
私が見つけたのは普通の大きなアザミ類ですが
局地的なようで、どこにでもいるわけではありません。
歩くのが億劫で、車道脇の観察ばかりですが
そんな環境にも見ることが出来ました。
オオヘリカメムシのつくようなアザミ、といえば分かりやすいでしょうか。

オオクロヒョウタンは山地帯下部に見られることもあります。
クサアリがいればそこそこの確率でいるようです。

332988 B
鶉 様
最新の情報有難うございますカメムシBBSでの議論の中でSivaloka damnosusではないかという意見も見かけましたが、確定したんですね>日本産のヨコバイ・ウンカも多くの種の学名が変更され元々情報が多くない状況なのに困ったものです

鶉さん、ありがとうございます。

ウスイロカモドキサシガメ 前脚を伸ばしてるせいか、実際より大きく見えてアシナガかも…と
里山にもいるとのこと、羽裏ルッキングの方が見つかる確率高かったりして…?

オオクロヒョウタンカスミカメ 過去二回、長野の標高1000m以上で採っているので、
寒冷地仕様だと思ってました。
丹沢の500mにいるなんて(涼しくなって出てきたという訳でもない?)

これから採集に出ます

オオクロヒョウタンは平地や山間部にも広く見られます。
初夏と秋に成虫がいるので、2化は確実です。

ウスイロカモドキはアオキを狙うと高確率で採れます。
埼玉のカメムシなお方とカメムシ観察をした折に
ウスイロが見たいというので、そのお方のフィールドに降り立ち
目の前のアオキを叩くと
すぐさまに採ることができ、無事献上を果たせました。

体調が良くないですが足利方面を見てきます

ヒラタカメの材木は朽ちてしまい菌色ザイモクになっていましたorz

ヘクソカズラグンバイの調査もしてみましたが
まだ侵入初期のようで、広がりは見せていません。

画像もなくすみません・・・

1077990 B
皆さまお久しぶりです
今年はもう時期的に終わってしまっているかと思いましたが、日曜にヤハズハンノキからハヤシオオカスミカメが2個体得られました>鶉様アザミグンバイは幼虫越冬なのですね馬場金太郎博士が5月中旬に山地のアザミの根際に多く見られる旨を書いておられ、それに習って探していますが見つかりません新潟県で馬場博士の時代以降に記録のないグンバイは(恐らく)残りアザミとコリヤナギだけなのですが…

102447 B
ハヤシオオおめでとうございます。
素晴らしいですね。やはりカスミカメムシ界のプリンスだと思います。新潟県のグンバイムシは頂いて読んだことがあります。コリヤナギは1954年の記録のみだったような・・・アザミは以前かめbに、茨城のアザミの個体が貼られていてわたしもそんなイメージを抱きながら調査しました。山道のアザミにポツポツといますが、新成虫が狙いやすいです。局地的で発見に至るプロセスが長いのが難点ですが・・・カメムシの画像がなくてすみません。ゴキヅルに寄生するスカシバを貼ってみます。

515628 B
台風の風もおさまったので、三鷹市、調布市、世田谷区の境界付近を歩いてきました。
一番多く見かけたのはキマダラカメムシでした。去年まではたまに見かける程度だったのが、今年は急に増えた印象を受けます。去年までは見なかった山手線の内側地域でも、今年は文京区、千代田区、新宿区で見ました。

505833 B
他には、ウシカメムシが少々、クヌギカメムシ類がかなり、フトハサミツノカメムシといったところでした

纏めて
1716589 B
そろそろアガラナクなりそうなので、一括で
三年連続でマルガタオオヒラタが観察できたサクラがこんな悲惨な姿に…幼虫も確認できず、かわりにクビグロアカサシガメがいただけです。樹皮が全部剥がれた時点でおしまいなのでしょうか?今年はヒラタカメ類に縁がなく、今日もクロヒラタ1匹のみ日当たりの良い林道の路肩で日向ぼっこする、オオトビサシガメの集団 約30mの間に17匹、♂が13と多かったクビワシダカスミカメの短翅型、左の方がスマートに見えるのは♂でしょうか?やはり冬に向けて短翅が増える傾向ですね、長翅は1匹だけでした。オマケ センチコガネって見かけによらず飛ぶのが上手いんですね。足元を長時間器用に飛んでいるので、ハチかアブだと思いました。

222078 B
近所でツマジロカメムシ見つけたけど一見コガネムシかと思った
金属光沢綺麗ね

406630 B
ツマジロ 渋い紫色とワンポイントの白が素敵ですね、わりと好きです
←昨日のチャマダラカスミカメ これも遅くまで見られる種ですね。

20074 B
ハロウィンっぽいカメムシが手元にないのだ・・・
ヒラタカメはこちらでも少ない、というか仕方のないことだけど倒木の分解が進んでしまい、良い環境が減りました。標本写真でスマンカボチャ色を帯びたチャイロケシカタビロアメンボ。栃木県産

466953 B
キマダラカメは意識してみてるけど
まだまだ来てない様子ですね。桜の幹ばかりにこだわって見ているのがよくないのかもしれないけど。クビワシダの左は♂個体でOKです。オオクビワシダを貼ります。多雪地域の寒いところにしかいない印象です。

488899 B
オオクビワシダ、未だ採れません。
多雪地ですか?長野ではフタガタシダばかりです。東北まで行かないと駄目なのか…チャマダラはサカキみたいな光沢のある常緑樹の枯れた花についていて、幼虫もいました。