数学@ふたば保管庫 [戻る]

148354 B


「近似値と有効数字」という練習問題をやっています。
ちなみに「近似値」というのを中一で習っていたのは全く知らないです。
上のような問題をやっていて、意味がまだよくわからないまま、何とか解いてていたのですが、下のような問題が急に出てました。
問題の意味も、なぜ答えがこうなのかもさっぱりわからないです。
(2)のほうは、85000kgの850が有効数だから100kgまで測定している、という感じですか?
そもそも何のために「整数部分を一桁」にしてるのかわかっていないのですが。
850kgx10²だとなぜいけないのでしょうか
削除された記事が3件あります.見る

10^nで表してるのは桁数を一目でわかりやすくするためなんよ
整数部分が一桁じゃなかったらわざわざ数えなきゃならんでしょ
まあ便利だからそういうルールをつくってるだけなんであんま気にせんでもええよ

図形の問題やるためにダイソーでコンパス買ってきた

「整数部分を一桁」にするのは、単なる有効数字を表す時の単なるお約束。「整数部分を0桁」(つまり必ず有効桁を1より小さく0.1以上の小数で表す)流儀もある。それだけの話。

(2)は問題文から「何の位まで測定したか」書かなければならないから850の0の位を書けば良い。

ちなみに位の名前は、1の位、10の位、100の位…となる。

>10^nで表してるのは桁数を一目でわかりやすくするためなんよ


nが2なら100、3なら1000みたいにわかりやすくするためという感じですかね。
はっきりいって、今やってるような小さい数字ではそのメリットが感じられないので腑に落ちないですね。

そのうち理科で6.02×10^23みたいなのがじゃんじゃん出てくるからありがたみが分かる

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

測定した最小の桁は四捨五入されていないのでしょうか?

>測定した最小の桁は四捨五入されていないのでしょうか?
測定方法によるとしか言えない

実際はどんな測定にも測定誤差があって、その誤差の大きさを評価して第何桁までは信頼できる数値だとみなして測定値の桁を決める。
誤差についてはwikipediaでも何でも見た方が詳しい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E5%B7%AE

ちょっと横道にそれるかも知れないが。
ビタミンC 何と 1000mg タウリン 2000mg
1gと2g じゃいけないの? 調べてごらん

1000とか2000の方が
いっぱいあるようにみえるから(小並感

書き込みをした人によって削除されました

この有効数字って考えが個人的に歯がゆいことがある
たとえば角度θを測ると0.22radって出たときに保証されるのが
0.215rad<=θ<0.225radなのはいいんだけど
sinθって値が欲しくて測ったのであれば
保証されるのは0.2133<0.21334…<=sinθ<0.22310…<0.2232
つまりsinθは0.2とまでしか保証されない
でも有効数字2桁を引き継いで0.22だって先生に言われたのは今でも疑問だ

足し算と掛け算で有効数字かわるんだからsinでも変わるのが妥当ではあるけど
めんどいから2桁で済ましちゃいそうだな俺も

本来は演算ごとに変わるからね。