数学@ふたば保管庫 [戻る]

147990 B


どちらを通ったか問うことに意味は無いって言うけど
飛ばしてから観測されるまでの時間から取りうる経路は絞りこめるのではないだろうか
もし長く時間がかかってたら遠い方を通ってて短い時間なら近い方を通っているといえるのでは?
削除された記事が2件あります.見る

どうなんだろうな。
時間で区別付けることができるようになったら、量子性が崩壊しそうな感じがするんだけどね、

経路は問わない。地球で例えるなら2cmの距離でも逆方向4万km-2cmを移動する可能性も否定出来ない。どっちの

詳しくは今年のNewton2月号(だったかな)を読んでごらん。

途中で送信しちゃった。ごめんなさい。

経路は問わない。地球で例えるなら2cmの距離でも逆方向の4万km-2cmを移動する可能性も否定出来ない。どっちの経路を辿ったのかを調べようとすると可能性の高い方に収束してしまう。4万kmも差が有れば発射してから着信迄の時間を調べれば分かるんじゃないか?
時間を計測すると存在確率の高い方に収束する。人間の時間の物差しでは逆方向を通過という証拠は見せない。

相手(電子光子素粒子など)にちょっかいを出すとここに居るってアピールするんだけど、ちょっかい出さなかったら何処に居るのか教えない。
こんな存在。

でも時々手袋を置き忘れる場合も有ってその時は、あんた片っぽ忘れてるよっ右手左手の区別が光速を超えて伝わってしまう。
あんなに存在確認しちゃダと言いながら...

詳しくは今年のNewton2月号(だったかな)を読んでごらん。

179313 B
ABどちらを通って来た


光ならもうそれ以上の速度出せないから時間でどっち通ったかわかりそうな気もする。

思ったらやってみよう
Newtonでは1個の光子を2経路に分割してどっちを通るのか確認しようとしていた。半分に分かれて筈の光子通過するまでの時間内に経路を変化させたらどっちを通ったかわかるんじゃないか?の実験内容だった。
興味あったら読んでごらん。

光の通過中に鏡を変化させるなんてマイクロセック以下の領域やん。って気がついたらこの実験が比較的最近に行われたのが理解出来るだろう。

私はNewtonのこの実験は、マイケル村・モーリーの実験ぐらい評価したい。
鏡で分割後、過去の光の経路変えたらどうなるんだ?
これもやってた。

ドラゴンボールで例えると「オラ、ワクワクしてきたぜ!」の感じだった。

そんなに知りたかったら色付ければいいじゃん

スリットにセロファンでも貼るのか?
どうなるんだろ…

電子や光子どっち通ったの
セロファンを貼る行為が光子にちょっかいを出すに等しい。
観測しなければ両方を通る。
観測したらどっちか一方に収束してしまう。

見てなかったら何でも有りw

セロファンでなく透明なガラスならちょっかいを出したことにならないのかな?

透明なガラス?どんな波長で?
大気は可視光線の波長の範囲内ではmほぼ透明。
透明の定義は?

答え言っちゃうと、貴方が見て居なかったら電子光子はありとあらゆる通り道を通る。
あなたが調べた瞬間に全ての通り道から観測したここに収束する。
この通り道1だけ塞いで別の通り道を調べなかったら。
残りの通り道を全て通過してる。


日常生活ではあり得ない事が普通に起こるのが量子力学の世界。

人間の意識が収束起こしてるのかな

もうじき量子計算が当たり前になるからITドカタも量子論と直接向き合ってバグ探しだ
良かったな嫌でも慣れるぞ

人間の意識が収束を起こしているんだったらAIが量子プログラミング書いた場合と人間のITドカタで結果かわるのか

2つのスリット問題が人間原理まで行くんか
「オラ、ワクワクしてきたぜ!」

>答え言っちゃうと、貴方が見て居なかったら電子光子はありとあらゆる通り道を通る。
なんで俺が見ているかどうかを電子光子は気にするんだ。

おまえがつついてみた時点で波風が起きちゃってるんだよ

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

AとBって分けてる時点で偏光レンズみたいにある波長は取り除かれている気がします。
光源で複数の色を付けたらどうなるのでしょう?
光に色が付くことが不思議ですけど(空気があるからですか?)

光に色があるんは人間の眼に特定の波長に敏感な受容体があるからやで

紫外線から赤外線まで見えたら、世界はまるで違うんだろうなあ

>光に色があるんは人間の眼に特定の波長に敏感な受容体があるからやで
ちがう。それは人間が特定の波長が見分けられるというだけで、なぜ人間が波長を色として見てるのかの理由にならない。
光は音や電波のような「波長」でしかなく、色として見てるのは人間の脳のせい。

たしかに「色」って名前つけるのは人間の脳の役割だけどさ
人間以外の生き物は「色」を認識できてないってこと?
波長を感知できる感覚器があることのほうが色の認識の要因としては重要だと思うがなあ

>人間以外の生き物は「色」を認識できてないってこと?
なんで人間が認識できるって書いたら、他の動物はできないことになるんだ。アホ?

脳内の話になると動物は「色」として区別してるかどうかはわかんないでしょ
極端な話をするなら脳が存在しなくても特定の波長に反応する生物は存在しうるけど
それは色を認識してないのかって話

ハードプロブレム盛り上がってまいりました

でもそれって関係ある?

>極端な話をするなら脳が存在しなくても特定の波長に反応する生物は存在しうるけど
>それは色を認識してないのかって話
その生物がどう感じていようがそれを観測するのが人間ならそれを「色」というだろう。

まだ続いていたのねw
もっちっと踏み込むと哲学の世界にまで行くけど、付いて来れる?
もっといろんな分野の本を読んでごらん。Hな分野でも可。

>もっちっと踏み込むと哲学の世界にまで行くけど、付いて来れる?
お前が理解してないだけw

哲学系の寝言って工学的な結果にぜんぜん結びついてない前科持ちだから存在自体有罪だと思うの

いや〜真っ当な哲学者の方には、数学や物理に理解ある方もおられる。
でも、そういった方とは別の哲学系の人とは、理系からすると不毛な議論になることは多いな。

>極端な話をするなら脳が存在しなくても特定の波長に反応する生物は存在しうるけど
>それは色を認識してないのかって話
横からだけど。
こういうのは、生体として「特定の光の波長への反応」で留まっている段階では、刺激への反応というだけなんだろうね。
人間が認識している「色」という概念は、その反応を基にしているが、少なくとも物体や現象を視認するにおいての可視光の波長という特徴を抽出して、それを抽象的に指定することが出来る。
そしてそのさらに高度な応用として、言語と結びつけている。これらは脳の機能だろうね。

だから「その色は何色か?」とか言う問いが成立するわけだけど、これは言語以前に脳が抽象的な「色」という議論領域(対象領域)を獲得しているからで、見えたものにただ反応している状況とは違うよね。

光の波長を視覚で感じ取るというのは色を見ているということだ
それが他の動物であれ機械であれ、色を見てるというしかない。
人間にとっては光の波長の違いは「色」なのだから。
色じゃなく別のもので感じてるかもしれないというのはそれこそクオリア問題だろう

22413 B
どっちを通っているか? 
観測手段が無いので不確定性原理とか言ってごまかした。シュレーディンガーの猫とか訳の分からない話を作ったら結構受けたみたいネwww因みに哲学は元 学問一般を意味し現在は専門分野に分かれているので哲学と云う学問は 何をしているのか判らないwww

どっちが通っているか分かる状態にするだけで、量子効果が無くなるという。
量子消しゴム効果も不思議だよねえ。

哲学に関しては…量子力学を創ったボーアやノイマンらが哲学好きだったからなあ。

光の波長の違いは可視光の範囲であれば「色」と認識されるけれど、

・現実の光学的現象
・人間の観測(認知も含まれる)
・脳内の各種認知との関連付け

これらによって漸く人間としての「色」が構成される。要するにこれらの順序組、或いは総合的な関数が人間にとっての色。

そして、人間の観測とは無関係に「光学的現象」そのものを単純様相として、すなわち古典論理的様相で「色」と表現することは多い。
この場合は、現象と観測、現象と認知、さらには現象の時間的因果関係も区別しない。(この古典論理的形式を人間はさらに自然言語的様相に「翻訳」して解釈しているだけ)

しかし、これは科学において議論を単純化するための捨象であって、同一の概念ではないという事を常に念頭に置いておくべきもの。こういったことは理学全般のいたるところで起きている。
これらの概念の違いは文脈で判断する。

古典論理には時間的因果関係の概念はなく、現象に対するメタな作用である観測や認知は予め区別した対象としておくか、別の様相を用意しておかなくてはならない。
つまり古典論理での思考と自然言語での思考を様相に於いても区別しなければならない。

そして、この程度の範囲ではまだクオリアは現れない。
なぜなら、クオリアによる差異が各人にあったとしても、同一の光学的現象に対する反応・認識の対が各人でほぼ一致しているというある種の同型が成立していれば順序組の形式には影響を与えないから。

飛ばしてから観測されるまでの時間ですが

上空を飛行中のカラス一羽を見つけても
その離陸時刻を十分正確に求めれないので…

もつれ考えると一個でも多数個でもいいような
そうすっと電子に対するスリットとかエーテルみたいだし
なんか前提的にスッキリしない