数学@ふたば保管庫 [戻る]

23698 B


ネットで中一数学の問題を探してやっているのですが
この問(4)のa÷3×bを緑で書いたように間違っていました。
これはどう考えるべきなのですか。
なぜbが分母に来ないのでしょう。
足し算引き算は順番を変えてもいいが
掛け算割り算は順番を変えてはいけない?ということでこうなるのでしょうか
削除された記事が3件あります.見る

逆ポーランド電卓使えば?
a 3 / b *
これなら分かりやすいでしょ

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>これなら分かりやすいでしょ
すみませんが何なのかさっぱり分かりません
あと、答えを出す方法を知りたいのではなく、小中学でどう習っていたのか復習をしたいのです

書き込みをした人によって削除されました

y=2のとき
0.1yって0.12と勘違いしそう

a÷(3*b)もしくはa÷3÷bなら緑の答えになるよ

1/2=2/1ってこと?

81082 B
文章を文字を使った式に直す問題で緑字のように書いて解答と違っていました。
これは間違いですか

マジレスすると、スレ画は割り算と掛け算の強さは一緒なので、左から計算すべきなわけだ。

上のは合っているよ。移行して計算するとどちらも同じになる。

割り算は入れ替え不可(可換じゃない)ってのと掛け算と割り算は同じ強さってところか

No.107865の(4)はyを「余り」とか言ってるが
「残り」ぐらいにしとかないと後で困るのでは…

>割り算は入れ替え不可(可換じゃない)ってのと
すれ主です
9÷3×2=6
を並べ替えて
9×2÷3=6
にしても合いますよね。
なぜスレ画は合わなくなるのでしょう

考えればまあわかるんですが、中学生がそこをどう習うのか、
どう覚えておけばいいのかわからないのです。

>「余り」か「残り」か?
日本語だからねー。同じような意味だからなー

>なぜスレ画は合わなくなるのでしょう
偶然かと。
割り算を逆数の掛け算に直して、移動して割り算に戻すとたしかにそうなるけどねー

>考えればまあわかるんですが、中学生がそこをどう習うのか、
>どう覚えておけばいいのかわからないのです。

「割り算は交換則が成り立たない」で充分かと。

ちょっ漏れもNo.107870の答えが知りたい
(a÷b)×c=(a×c)÷bというのは結合則でも交換則でもないよね;
「÷」固有の性質と考えておk?

スレ主ですが、割り算掛け算はどのように順番を並べ替えても答えは変わらないと思います。
ですが
9÷3×2

9÷(3×2)
のようにすると答えは変わります。
スレ画で私はこれをやってしまってるわけですね
ただこの違いを中学生がどのように理解するのかと・・・

(4)だけど
40÷(2×x)・・・y
が答えな気がします

>No.107878
xの値が限定されていない(xが40に対する除数2の商であるとは明示されていない)
からyを「余り」と言ったり「・・・」記号を使うのはやや問題がある
希ガス

>スレ主ですが、割り算掛け算はどのように順番を並べ替えても答えは変わらないと思います。

だから、割り算で順番を入れ替えてはいけないわけだ。OK?だから。

>「÷」固有の性質と考えておk?

いちいち、性質として固定して覚えるメリットがないかと。

>40÷(2×x)・・・y

そう捉えるなら
40÷2=x あまり y
が正確だろう。掛け算と引き算の合わせ技と捉えても、違いは無いかと。

>考えればまあわかるんですが、中学生がそこをどう習うのか、
>どう覚えておけばいいのかわからないのです。

学校によって教材が違ったり先生によって教え方も違ってくるのだから
中学生がどう習うかに拘る必要はないんじゃないかな
本質さえ正しく理解していれば解き方もまた人それぞれでいいと思うし

ただ、解答を見せて「それでも合ってる」とか「間違いではない」ばかり言われる人は理解が浅いか捻くれた確信犯

ここまでの質疑応答から考えて、もっと基礎から学習してはどうですか?

@ 5+3×4÷2= 
みたいな四則演算の算数ドリルをびっしりやって演算順序を学ぶ

A 分数同士の四則演算のドリルをびっしりやって掛け算や割り算の考え方、分数の考え方をを学ぶ

B xやyが含まれた分数同士のドリルをびっしりやってみる。多分、思いのほか簡単にわかってしまうはず

C 等式のドリルをびっしりやってみる
ここまでくると余裕でこなせるようになってるはず
きっと今やってるような勉強は楽勝だしそれ以降の勉強もかなり楽になると思う

割り算は混乱しやすいので分数のかけ算に統一しちゃったほうがわかりやすいと思う派
a*(1/3)*bなら1*(1/3)*(1/b)とは違うってはっきりするでしょ

あ、みす
1*(1/3)*(1/b)はa*(1/3)*(1/b)ね
てかスレ画がそうやってんのか

>割り算は混乱しやすいので分数のかけ算に統一しちゃったほうがわかりやすいと思う派

そういうのって
何度も何度も解いてるうちに工夫しだす事だよね

>40÷2=x あまり y
>が正確だろう。掛け算と引き算の合わせ技と捉えても、違いは無いかと。
ボケにボケで返すとは高等技術ですね

>何度も何度も解いてるうちに工夫しだす事だよね

とくに大人になってから勉強すると
理解できたらそれ以上やらないので工夫や応用が身につかない

日常生活でも単純作業を毎日繰り返しやっていると手順が効率化されて作業内容も洗練されてくるだろう
やり方を理解してるだけの人が同じ事をいきなりやってもそうはいかない

数学の簡単な問題でもドリルで数をこなすのはとても重要なことだ

まあ繰り返しで誤魔化せるのはお子様の特権だよね
手遅れが何度も連呼するのは失敗した証拠

勝手に踏み締まった自分なりの獣道が出来てない奴はもう遅い