アウトドア@ふたば保管庫 [戻る]

230650 B
薪の話

ちょっと知ってる人がいたらお聞きしたいのですが、薪についての話。

キャンプ初心者なのですが、先日宇都宮市の某薪ストーブ屋さんに薪を買いに行ったんです。
店内・天外に薪がたくさん積んであって、「束で下さい」と言ったら、見えるところに並んでるのとは違う汚れたモノを渡されて…苔生えてて、土汚れでまだらになって、ホコリまで載ってる。画像のはホコリ少し落としてます(汗)
なんせ初めて買うものだから「え?こういうもの?」って思ってそのまま持って帰りました。

一束二束程度じゃ客とは認めない、ってこと?もしくはもう来るんじゃないよってこと?はたまた客に見えるとこにあるのは展示品で販売物じゃないってこと???
自分の心の悪意と戦ってるんですが、どうしても善意的に考えられないです。
薪を買うって、こういうもんなんですか?
削除された記事が1件あります.見る

古い物から出してるんじゃない?
苔生えてるから乾燥具合が心配だけど、通常は古い方がしっかり乾燥してて煙も出ない

え、そうだったんですか?
そうか、古いとこんな感じになっちゃうんですね。悪くとってしまって申し訳ない気分です。教えていただきありがとうございます、安心して燃やしてきます(雪がやんでから)

これでいくら?
、土汚れでまだらになって、倉庫なら湿気もすくないと思われ
なんせ初めて買うものだから。ホームセンターで買えば無難かも
薪を買うって、こういうもんなんですか.店による

土泥、コケで表面。湿気てるよ、管理が悪い、コケついてる時点で、引火しずらいぞ、燻されるぞ

鉈とか鋸は持ってるのか、マキ割りしないと
用途にもよるぞ

922928 B
本文無し


↑ちなみに薪割ってこういう風に積んどくことで乾燥させてるわけ
苔はもともと(木が立ってた時から)生えてた可能性も
燃やせば一緒だからあんまキニスンナ

>誤:話題ずくり
>正:話題作り(わだいづくり)

疑問を持ったなら店に聞けばよかったのに

苔生えてるっていうから緑の状態かと思ったけど
スレ画見る限り大丈夫そうだね

薪は現地で拾えるキャンプ場を探そう
そうでないところでキャンプするなら最初から焚火しない選択もあり

1束460円で、長さは45cmと言ってました。小さい斧持ってるので割ってみます。皆さまありがとうございます。

薪は製材所で端切れに廃材を安く買う手もある

>No.44753
日本語の勉強してから書き込め

1年とか寝かせて乾燥したのを出してくれたのだろう
普通の燃料店じゃないのかな

ローインパクトとは. ローインパクト(low impact)とは、野外活動をするときに、自然への
影響を少なくしようという考え方、行動のことです。ローインパクトキャンプなどと言うこと
もあります

なんで炭にしなかったの?

炭では今の夜を暖かく過ごすのはちょっと無理では

>日本語の勉強してから書き込め
こういう文書くのはこじらせた年配が多いから言っても無駄

>スレ主
古くて乾燥した薪は上手に組むと、仰がなくてもいつまでもチロチロ炎を出しながら綺麗に燃え尽きる

新しくて生乾きのような薪は煙ガンガン出してあっという間に炎が出なくなり燃え残りも多い

シーズンオフは住人層が変わるね
インドアがネット知識だけで話してる雰囲気

>シーズンオフは住人層が変わるね
>インドアがネット知識だけで話してる雰囲気
屁理屈ニキが何か言ってる(笑)

ホームレス経験豊富なんだろ


勝手に決め付けんなカスが

いろんなもの燃やしてりゃ、そのうち良し悪しが分かるんでないの。

>いろんなもの燃やしてりゃ、そのうち良し悪しが分かるんでないの。
スレとかね

今日使った薪ぜんぜん燃えんかった
火がついたかと思えばすぐに消えてしまうしで、結局焚き付け使い投入しながら半分燃やしたとこでアホくさくなって止めた
昨日雨降って湿気で水分含んだからなのか、新しい薪で含水率が高くて火がつかなかったのか
麻縄だけじゃなくて、着火材も持って行こうと思い知らされたわ
慣れてる人は同じ条件でも火をつけられるんだろうなぁ

薪割り薪
海老鉈こぶ鉈
の話は何時までつづくんだ!?

巻き割り」して.乾燥部位をつかう.
新聞紙は使わないのか?

>No.45292
薪は割って2センチ、1センチ位のも使いながら、新聞やティッシュも使って薪や焚き火台内の温度を上げて、燃え始めまで行ったのだけど、火の勢いが上がらずに長くても五分位で消えてしまう有様
薪の置き方は逆V字や立ててみたりも試したけど、何れも駄目

もしかして木じゃなかったんじゃね?

雨に濡れたところで薪として用意してあるのなら必ず燃える
生木だったんじゃないか?

>生木だったんじゃないか?
ホムセンの薪だったんだけど、乾燥がまだ足りなかったのかも?
しばらくうちで乾燥させてからまた今度使ってみる…

生木って知らないで燃やしたことあるんだけど、ものすごい勢いで煙ブワーッて出てびびった。俺は何を燃やしてしまったんだって思って、一瞬走馬灯(汗)

キャンプ場で売ってる薪もタイミングによっては生っぽいのあるよね
端から水分めっちゃ出て来たりやたら爆発したり

乾燥してるとマキの音がちがう
 爆発するのは竹と炭だろマキははぜないと思う

なにかは知らないけど、卵か繭みたいなのがいっぱい産み付けてあって、
パンパン爆ぜる薪を燃やした事がある。

No.45286の書き込みした者だけど、今日同じホムセンに行って薪の棚の所見たら、小さい字で「工場から出荷したばかりの生木です」の文字が…
小さく割っておいて一年位乾燥させれば良いかな…

>パンパン爆ぜる薪を燃やした事がある。
節は少し湿気てるより、乾燥してる方が爆ぜる
あと、脂が多い松とかヤニ溜まりがあると爆ぜた後、ボウって音出して景気よく燃える

>No.45347
桧や杉じゃないんだよね? 雑木で何かも分からないっぽい?
プレカット工場から雑木が出てくるわけがないし
ホームセンターの薪は買ったこと無いけど
椎茸の原木だったんじゃないかなぁ

まあ生木ならいくらでも入手できる環境とは限らないし
乾燥・貯蔵コストと入手自体のどこに金払うか次第じゃだめって話でもないんだけど

>No.45351
一応商品名は薪だったので
樹木は広葉樹とだけ記載されてて何かは解らず。
値段が45cmで800円とちょっと高めだったから値段で大丈夫だろうと思いこんでた

>椎茸の原木だったんじゃないかなぁ
椎茸の原木って燃えやすそうに思うが違うのか?

乾燥した環境で一般的な菌類が育つと

今日仕事が早く終わったので、近所の無料のデイキャンプ場で生木の薪を燃やしてみたけど、1cmx2~3cmの平たい薪六本を熾火の炭にするのに万能焚き付けを五本使用する羽目に。
万能焚き付けで炙られて水分が飛んだところは薪のように燃えたけど、生木の部分は水分を蒸発させる為に熱カロリーが消費されて自然消火してしまう状態。
あらかじめ細かく割って一週間乾かした薪も同様。
木を木材に変えるのには時間が掛かるのねと勉強になったよ

煙ばかりでて、燃料の浪費に..
炭は蒸し焼きにしないと、燃えてしまう(引火して)
マキの端から水出るし無駄な努力になるよ

>炭は蒸し焼きにしないと、燃えてしまう
書き込む前に読み直しをオススメするよ

前回は焚き付けの仕方が悪かったのかと思って、強力な焚き付けを使ってみたんだ。
とりあえず割った分だけ消費したかったので、無理矢理燃やしてみた感じ。
木炭にするのが目的ではなくて、薪を燃やすと炭化して真っ赤になった状態を熾火といって、普通ならそこまで行くのに焚き付けを何個も使わないのに生木ゆえに5本も使わなくてはならなかったという意図の文章だったんだ。

流木の根っこを薪ストーブで燃やした時、なかなか燃え尽きなかったことがあった
そういう種類の雑木があるのかもね

燃やしている周りに次燃やす薪置いて予め余熱とか
かまどや炉みたいに反射蓄熱できるようにすれば
継続的に燃えたのではないかと

自分だと浜で打ちあがってる流木で暖を取るときは
家に転がってた炊飯器の内釜つかってる

つーか店で「薪」って書いて売ってたら、すぐ使えるやつだと思ってたんだが…ここの書き込み見てると、そうじゃないのかな?

>つーか店で「薪」って書いて売ってたら、すぐ使えるやつだと思ってたんだが…
バーベキューがブームになって粗製濫造な商品も出回ってるのかもね
知らない人は爆ぜてもこんなもんかと思ったりしそうだし

まあ本気で薪を常用してる人間とか北海道の田舎とかでしか見たことないから
売る方も手探りみたいなの多いのでは

薪を乾燥させるのに一年半から二年、針葉樹とかだと三年掛かるみたいだし、いきなりキャンプブームとか来ても、供給量を増やせる訳ではないのかもね。

>薪を乾燥させるのに一年半から二年、針葉樹とかだと三年掛かるみたいだし、
それは材木の話では
薪としてならそこまでシビアでも
ようするに燃えりゃいいんだから

炭とか練炭じゃだめなのか?

薪は春に割って1夏日陰干しで使い物になるわな
毎年小屋1つ丸々使うからそう何年分もストックしておけない

>No.45375
なんか薪にこだわってる人のHPにそう書かれてた。
てことは、材木って良い感じに燃えるのかな

なんか字面だけ見たら物騒ですよ…
参考スレ
http://dec.2chan.net/62/res/41972.htm

>まあ本気で薪を常用してる人間とか北海道の田舎とかでしか見たことないから
兵庫県だが中国山脈越えて北だと普通にホームセンターで薪売ってるぞ

>兵庫県だが中国山脈越えて北だと普通にホームセンターで薪売ってるぞ
兵庫なんて神戸市内でも猪が出るような場所だろ

>薪を乾燥させるのに一年半から二年、針葉樹とかだと三年掛かるみたいだし、

それは商品とか質のいい薪を作るためにそうなのであって
割ったばかりの生木でも十分燃えるよ。
でなきゃキャンプとかどうすんのw

ミズナラとかブナの生木は含水率高そうだな

>割ったばかりの生木でも十分燃えるよ。

しれっと嘘をつくなよ・・・

生木は燃えん事はないが、すっごい白煙出るよね。
遭難した時に救助呼ぶのに適してると思う。

狼煙、のろし、

生木は煙も凄いが扇がないと鎮火する

生木は火力が強い所に放り込めば乾きながら燃えるけどカロリーの無駄感はある
基本は枯木

久々にキャンプに行ったけど、薪が全然燃えなくて参った。
お店で買って1ヶ月くらい庭で風にあてといたんだが、乾燥が不十分だったのか庭の湿度が高かったのか、何度火をつけても白い煙が出て鎮火の繰り返し(汗)
そんなことやってたら、焚火台の下に落ちた木端から地面の枯れ草に引火してやがった。
慌てて水ぶちまけて消したけど、雪が残った地面の草が燃えて薪は燃えないってどういうこと(。´Д⊂)  

326145 B
本文無し


>焚火台の下に落ちた木端から地面の枯れ草に引火してやがった。
あんまり雑なことするなよ

>1ヶ月くらい庭で風にあてといた
きっとその間に家族がこっそりと難燃処理しといたんだよ

>雪が残った地面の草が燃えて薪は燃えないってどういうこと(。´Д⊂)
燃焼ガスが発生するのに必要なカロリーが少ないのと
受熱と酸素に接する面積が広いから
なので薪でも切り込みいれたりすると燃えやすくなるし
逆に電話帳ですら開いて無いと中々燃えつきなかったりする

桃缶や塗装の缶使って燃焼室の容積を減らすのが
燃焼サイクル維持の近道かも
着火材中心に細い薪を束ねるのも良いかもしれん

ヨソの国でもキャンプ初心者が山火事起こして話題になったりしてるから気をつけてねー

18425 B
乾燥してるのと、湿気てるのちがいの見分け方ができてないのでは


生木が燃えないとか言ってるアホは山火事ってしらんのか

22762 B
枯れ葉.落ち葉、小枝に引火...


>枯れ葉.落ち葉、小枝に引火...
自分も分離タイプのガスストーブを使って僅かな地面の枯れ草が
燃えて広がりだして焦ったことがある
それから下にステントレイとか引き始めたよ

>生木が燃えないとか言ってるアホは山火事ってしらんのか
随分雑な煽りだな〜
頭の悪さしか読み取れない

図星だったか、すまん

生木は燃えないことはないが云々って書き込みがわんさかあったの、わりと最近じゃないか?最近ここ見はじめた人かな?

いや燃えにくいか否かと違って
焚火に使いやすいかどうかが本題やと思うんだけど

例えばサバイバル並みに野山で燃料探すとかになったらどうするの?
立ち枯れてる木を探すとかを聞いたことはあるが

おじいさんは山へ柴刈りに

松葉や松ぽっくり
もちろん生とかバカな事は言わない
これらの枯葉は良質な焚付けになる

>立ち枯れてる木を探すとかを聞いたことはあるが
立ち枯れでも落ちてる折れた枝でも乾いていればいい
山ではありふれてる

広葉樹林なら風雪で裂けたり折れて垂れ下がったり地面に転がってる乾いた枝が結構あるからな
田舎で昭和30年頃までは子供が山に入ってそういう焚き木を集めるのが子供の仕事だった

>No.45673
いくつだよ

年なんていくつだっていいじゃないw
今この瞬間に生きてればオッケーだよ、もしそうじゃないお方だったなら怖いけど(笑)

俺も子供の頃拾いに行かされてたな
さすがに煮炊きはプロパンになっていたけど風呂は焚き火だった昭和50年代生まれ
焚き付けは杉の葉だった

114462 B
>田舎で昭和30年頃までは子供が山に入ってそういう焚き木を集めるのが子供の仕事だった
家族でアウトドア体験をするより、日常の生活で家の手伝いをする経験の方が大切な何かが育まれるのかもしれない。>さすがに煮炊きはプロパンになっていたけど風呂は焚き火だった昭和50年代生まれさつきとメイのお父さんの家じゃん!薪で炊いた風呂は肌に優しいと聞いたけど本当ですか?どんな感じなのか是非聞きたいです。

77485 B
安定してるか、不安定の違いだから気持ちのもんだいでは、風呂釜(湯船)の素材で、雰囲気がかわるのでは?


>薪で炊いた風呂は肌に優しいと聞いたけど本当ですか?
横レスだが、冷めにくくはあったよ。
熾火が残ってたというのかもしれぬが。
ちなみにうちは祖父ちゃんが材木屋だったので端材とオガライト併用、おかんの実家は田舎だったんで山の粗朶とオガライト併用だったわ。

おかんの実家が昭和50年代にもかかわらずコンクリたたきの床に薪の五右衛門風呂だったけど
鉄の内釜触れると熱いわそもそも園児〜小学校低学年だと深くて立って入る形だったからゆっくりできんかったわ
柔らかいと言うか石の塊だからユニットバスより蓄熱量があるんじゃないの

そのあと増築時に普通のバスにしたけど薪釜も惜しいとかでつけた割にやっぱりろくに使わなくなったな
そういやあのころ流しもコンクリ土間だったし港町だったからバフンウニ山盛り買ってきて割ったり裏庭で七輪でサザエ焼いたりしてたな

既に自宅とか周りは普通の建売だったから得難いレトロ経験ではあったんだろうな

昭和50年代は曾祖母の家が薪炊きの風呂だったな
五右衛門ではなくて、今のガス風呂と同じで循環タイプ
ガキの頃はそれが面白くて薪割(鉈で小分けだけど)と
風呂炊きは行く度にやらせてもらっていたわ
60年代に入って曾祖母が亡くなって建て替えてしまった
から、もう今は無いが

家はあまり薪割りしなかったな
枝や孟宗竹長いまま突っ込んでた
風呂釜は五右衛門風呂だったけど確かに熱かった
風呂釜には木製の底板を沈めていたけど小さい頃はこれ沈めるのもうまくできなかったりお湯より上の部分は熱いので背中つけてしまって熱い思いをしたり
基本熱めに沸かして水で薄めるんだけどいい湯加減になった後にどんどん沸いて熱くなったりも
最近はスイッチ一つで沸いて楽でいいわー

不便さを知っているからこそ便利さが分かる事は大事だと思う

書き込みをした人によって削除されました

257744 B
>熾火が残ってたというのかもしれぬが。
新しめの親戚の家にあったけど、風呂が湧いたら最後にデカい薪を置いて風呂の温度が低めの時は浴室のレバーをヒネると、釜に空気が送り込まれて薪を燃焼させる仕組みだった

449099 B
薪で焚いた風呂に遠赤外線効果が有るか否かは不明だが風情があって良いね。
薪拾い、薪割り、追い焚きも含めて、昔の人は家族が全員で協力して生活していたんだとわかった。

>釜に空気が送り込まれて薪を燃焼させる仕組みだった

今調べたらヤフーや楽天で普通に売ってた

薪割って燃やして火を扱う大変さを知ったり、五右衛門風呂わかす様子を見て家の風呂の快適っぷりを理解する、そういう体験を子供のころにできるとその後の価値観変わるんでない?
学校の旅行、ディズニーランドとか海外とか行ってないでさー、田舎でサバイバル研修とかさせてもいいんじゃないのかね。

え、キャンプくらいやるやろ別に修学旅行なくさんでも

バンガロー泊や少年自然の家の施設に泊まるのをキャンプというなら小5と中1で野外活動という名のイベントがあった
1食だけ薪で米炊いてカレー作るくらいだけど

49527 B
朝日ソーラだったかもしれないが。木製風呂


小学生の輪姦学校でも飯ごう炊さんやったなぁと思ったけど、火を熾した記憶がない。
火遊びは人気だから、他のいじめっ子が独占してやってて、自分は食材の準備してたのかも。

こんなところに性癖を書き込まなくてもいいよ

>バンガロー泊や少年自然の家の施設に泊まるのをキャンプというなら小5と中1で野外活動という名のイベントがあった

うちはテントも張ったわ

おこげ好きな人ーって聞かれて手を挙げたら、でっかい飯盒持たされて黒焦げのトコだけ食わされるはめに…教師によるイジメだったのか?

No.45748だけどまさに長州での話だからなあ
でもサザエさんでも中島くんの家が五右衛門風呂って話で後者だったような