ラーメン@ふたば保管庫 [戻る]

80275 B


コーンと挽肉の救世主
削除された記事が3件あります.見る

最近、このレンゲを扱っているラーメン屋、
あんまし見ないねえ

646975 B
・・・・


こんな小細工せずに、スープまで飲み干してほしいな...
そうすれば、穴あきレンゲも必要ないし☆

スープ全部飲めと強制してんじゃねーよ

>スープ全部飲めと強制してんじゃねーよ
ホントに旨い店がみつかってないんだね。
修行が足りねーよ、素人☆

ラーメン喰らうに修行も糞もねーよ
おめーアレだな全食いマナーって奴?
あ、汁飲み干す男らしい俺かっけーか?
つまんねールール押し付けてオカマくせーなオイ

「残さず食べたい」だけじゃなく
「まとまったときの味や食感を楽しむ」という要素も大きいので
スープ全部飲めば解決するもんじゃなかろう

スープ飲み干す云々以前に
素人とか言っちゃうあたり痛すぎる

ラーメンの食い方に玄人とかあるんかね

自分が買った物なんだから最低限のマナーは守って好きに食えば良い
健康上の理由でスープ飲まない人もいるのに全部飲めはないな

健康を理由にスープを飲まない人って、他の汁物はどうしてるの?
味噌汁とか豚汁とか?

味噌汁は汁だから全部飲むだろ
ラーメンは麺料理だから麺と具を食べる
冷やし中華の汁を飲まないのと同じ感覚でスープを残してるんだと推測する
あとおなかがいっぱいになる感覚が好きじゃ無いって人もいるから、そういう人も飲まない
自分と価値観が全然違うので一緒に行動すると違いに驚く

>健康を理由にスープを飲まない人って、他の汁物はどうしてるの?
>味噌汁とか豚汁とか?

味噌汁の塩分1ぐらむちょい
豚汁の塩分2ぐらむじゃく
ラーメンスープのえんぶん4ぐらむくらい

飲む飲まないは各個人の自由だから
自分で考えてね

長生きしたい人は、ラーメンの汁は全部飲まないだろ。
全部飲んだら下手したら塩分10gくらい行くし。

そもそも論だと、
ラーメンを麺料理、つまり蕎麦の延長と考えると飲まない
ラーメンをスープの延長(麺はただの浮身)と考えると飲む
かな?
まあでも今のラーメンはどっちの側面もあるから

183217 B
>ラーメンを麺料理、つまり蕎麦の延長と考えると飲まない
マジかよ・・・

書き込みをした人によって削除されました

うん、そもそも論だと飲まないよ
掛け蕎麦のだし汁とかは蕎麦と合わせた時にちょうどよくなってるから基本それだけ飲むようには作られてない。飲んじゃう人も多いけどね

それにつけ汁飲むやり方もそのままで飲めないから割って飲んでるでしょ

蕎麦湯入れて飲むのはダシが美味くて全部飲みたい人向け
通ぶって飲む人が増えてるけど、昔から飲まない人の方が大半

自分の印象とか経験則を一般論とか統計データみたいに吹聴するのはやめましょう

>自分の印象とか経験則を一般論とか統計データみたいに吹聴するのはやめましょう

モノを知らない馬鹿は一度自分で目の前の道具で調べてみようね?
蕎麦湯は飲んでも蕎麦湯で割って出汁を飲むのは関東でも少数派だった。
ちなみに乾麺の蕎麦や茹で蕎麦の蕎麦湯は通常飲まないので、飲めるのはまともな生蕎麦を出す蕎麦屋以外ではあり得ない。
関東以外や関西以南では蕎麦湯や出汁を割って飲むこと自体がほとんど無かった。
関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。
こんなものは蕎麦史の欠片でも知ってれば当然に知っていることで、自分が知らないから印象だとかで適当に誤魔化そうとかする意味が判らないんだが。

えらい必死だな・・・
飲む飲まないでそこまで熱く語れるもんなんだね

電気ケトルの精かなにかかな?

>18/02/15(木)20:57:29 IP:222.10.*(dion.ne.jp) No.372575
>>スープ全部飲めと強制してんじゃねーよ
>ホントに旨い店がみつかってないんだね。
>修行が足りねーよ、素人☆

この辺りの煽りの流れからだからまあ

自分はラーメンの場合、スープは残しても完飲しても、どっちでもいいと思うけど、
チャーシューや麺残すのは嫌かな
だから穴空きレンゲは悪くないと思う。丼の上がごちゃつくのは嫌だけどな

そば湯を例えに出すなら対象はラーメンではなくつけ麺なのでは

>>関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。
これは無いな東京で修行して暖簾別けされて地元にもどった蕎麦屋は出してたぞ。

30年くらい前に旅行で行った岐阜のそば屋で初めて蕎麦湯見たが

関東だと立ち食い系以外は昔から普通に蕎麦湯もでてくる。
けして通ぶって飲んでるわけではないよね。
うどん県とかだと蕎麦湯は気取った東京モンの嗜みとか思われてるのかな?

出雲でもネット以前から蕎麦湯出してなかったっけ

関東の蕎麦湯は江戸時代に信州から持ち込まれたって説が強いし
似たようなものは平安時代の京都でも飲まれてたって記録があるのになぁ

書き込みをした人によって削除されました

45504 B
>岐阜のそば屋で初めて蕎麦湯見たが
都内のそばチェーンの冨士そばなら、いつでも蕎麦湯飲めるぞ?しかも、殆どが24時間営業だ

ゆで太郎も蕎麦湯あった気がする

ラーメン屋のスープは塩分12グラムとか平気であるぞ

富士そばのは小麦湯
蕎麦の風味なんて皆無

>関東の蕎麦湯は江戸時代に信州から持ち込まれたって説が強いし
>似たようなものは平安時代の京都でも飲まれてたって記録があるのになぁ

実は記録にある蕎麦湯の最古は江戸の方が先
信州からって記録もその50年後の江戸で書かれてて、『有名なそば処の様式を江戸で味わえる』的な作り話でしかない可能性が高いと言われてる
理由として当の信州にはその時代に蕎麦湯を供していた店や記録が現在まで見つかっていないのよね

昔の蕎麦(関東以南は戦後近くまで)は、蕎麦切りを蒸すか、茹で上がりを熱い汁に入れて食うか、まとめて茹でて作り置きして、食う前に蒸すか茹でなおすものだったってのは知ってる?
だから江戸以外じゃ蕎麦湯なんて発想が無かったのよね
それに江戸以外のほとんどの地域で蕎麦湯や似たものと言えば蕎麦掻のように湯にそば粉を溶いて甘い糖類を混ぜた葛湯的なもので、単なる麺の煮湯とは完全に別物だからね

>関東だと立ち食い系以外は昔から普通に蕎麦湯もでてくる。

年寄りに聞いてごらん
東京だって老舗だの江戸蕎麦だのを名乗るような店ならいざ知らず、そこらの蕎麦屋では言わないと出てこなかったものだよ
そういう店は用意が無いから湯桶ではなく茶用の急須で出してきたしね

>これは無いな東京で修行して暖簾別けされて地元にもどった蕎麦屋は出してたぞ。

てことは有名どころで修業した人ぐらいしか地方では出されてないわけで
東京以外に蕎麦湯の文化が無い裏付けだよね

スレ文改めて読んでこいよ
蕎麦の話はもうどうでもいいです

>関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。
そもそもこんな極端なこと言うから総突っ込み食らうんだよ
「平成初期にあそこの地域では蕎麦湯飲まれてた」って事例一件で論理的に否定される言い方だもの

普通のレンゲと穴あきレンゲの機能をひとつでまかなえるものがあれば

最近と昔の基準がズレてんだろ
実際、2-30年前にゃ蕎麦湯を出す店なんか少なかったので40歳以上は昔は無かったと言うはずだし、若い人の昔の基準だとあったと言う
20年も遡るとゆで太郎は会社も無かったし、富士そばは蕎麦湯を出して無かったぞ

根本的な話に戻すと「スープ全部飲め」が解決策として適切かどうかって事だよな

>そもそもこんな極端なこと言うから総突っ込み食らうんだよ
Windows98SEとかWindows2000あたりのIT元年から行くと、Wikipediaや検索で情報集められるようになって17年ぐらい経ってんだよ
俺はアラフィフだから、オマエの意見も何言ってんだ?ぐらいに見てるが

昔の記憶を辿ると東京の地方紙で蕎麦湯を出す店が増えたとか流行しだしたとかって新聞記事があったのを覚えてる
ルチンやフェノールみたいなフラボノイド系が話題になった2−30年前に重なる時期だよな
いちいち調べないが、国会図書館のアーカイブのマイクロフィルムで残ってるのを探せるから気が向いたら探せばいいんじゃねえの?

>Windows98SEとかWindows2000あたりのIT元年から行くと、Wikipediaや検索で情報集められるようになって17年ぐらい経ってんだよ
だからその17年以上前の平成初期に関東以外で蕎麦湯飲まれてたら
「関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。」にはならないっていう話

>だからその17年以上前の平成初期に関東以外で蕎麦湯飲まれてたら
>「関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。」にはならないっていう話

過渡期の一部を全体と混同して話すんじゃねえよ

これでアラフィフかあ…
こういう歳の取り方はしたくないもんだ

>だからその17年以上前の平成初期に関東以外で蕎麦湯飲まれてたら
>「関東以外ではネットなどで知られて蕎麦湯を出すようになったぐらい最近の事。」にはならないっていう話

各地で広がり始めた時期に、『オレが元祖!!』って言ってるようなもんだぞ
お前が言う平成初期に東京から蕎麦湯が広まったのなら蕎麦が麺として食べられだした数百年の歴史的には『ごくごく最近』だわ
ゆとり乙

蕎麦湯じゃなくてお茶で薄めて飲むというのはあったかも
うちの爺さんがやってたな

文脈が理解できないバカは年を重ねる意味もないけどな

>お前が言う平成初期に東京から蕎麦湯が広まった
ちょっと頭を冷やしてみて
そんなこと一言も言ってないしそうとれる文でもないはずだよ

蕎麦湯で割るというのはたしかに俺が子供の頃には馴染みなかった記憶があるけど
お湯やお茶で薄めて飲むというのは家庭で行われてた記憶はある
蕎麦湯はそれを蕎麦屋的にアレンジしたものかと

>だからその17年以上前の平成初期に関東以外で蕎麦湯飲まれてたら

平成以前どころか平成でも東京のお蕎麦屋さんで、蕎麦湯は頼んで出してもらうもの
一般的ではなかった
一軒出してたら全国で出されてたと?
アタマ大丈夫?

>そんなこと一言も言ってないしそうとれる文でもないはずだよ
読み返せボケ

ちょっと調べたら元々信州の一部で行われてたものだったけど
江戸時代には江戸にも入ってきてはいたが、一般的ではなかったとのこと

>一軒出してたら全国で出されてたと?
そんなこと言ってないって
拡大解釈しなさんな

どうせもう元の話題に戻ることなんてなさそうだからさらに脱線
醤油って江戸時代終盤まで一般的にはあまり流通してなかったんだよね?
それより前は醤油ベースのつゆも無かっただろうけど、うどんそばはどうやって食べてたの?

そば切りは砂場や藪が1700年代ぐらい
大坂砂場が大阪城築城の時って言われてるけどでも正確なところはわかってない
んで、醤油は1600年代にはあったっぽいから、蕎麦は最初から醤油だったんじゃない?

>ちょっと調べたら元々信州の一部で行われてたものだったけど
であれば、その地域を教えてくれるか?
現在まで元禄に江戸で書かれた蕎麦全書の諏訪部うんぬんの一行以外に、実際に諏訪周辺で蕎麦湯を飲ませたとか蕎麦湯を飲んだとの記録も無いのだが?
拡大解釈してるのはどっちだと

醤油なくても味噌でなんとかなるんちゃう?

書き込みをした人によって削除されました

>諏訪部うんぬんの一行以外
それがその一部でしょ
おそらく同じサイト見てるだろうけど
それ以上、それ以下のことも言ってない
拡大解釈してるのはそっち

>醤油なくても味噌でなんとかなるんちゃう?
ほうとうは味噌だな
までも味噌の上に浮いたたまり醤油はあったかも

17712 B
本文無し


>通ぶって飲む人が増えてるけど、昔から飲まない人の方が大半
昔から蕎麦湯出さない(出せない)蕎麦屋って基本的に不味い店でしょ
西日本でもまともな蕎麦屋は蕎麦湯出すよ

>関東だと立ち食い系以外は昔から普通に蕎麦湯もでてくる。
オレは関東でも信州でも無いけど30年以上前から当たり前に飲んでるぞ
むしろ東日本の「蕎麦屋」で出さない方が珍しい

>昔から蕎麦湯出さない(出せない)蕎麦屋って基本的に不味い店でしょ
それは言い過ぎ

>昔から蕎麦湯出さない(出せない)蕎麦屋って基本的に不味い店でしょ
蕎麦湯という名の小麦粉湯なのでとても出せない、とかかもしれんね

信じられないかもしれないけど、関東にはうどん湯を出すうどん屋がある

>信じられないかもしれないけど、関東にはうどん湯を出すうどん屋がある
またまた〜と思いながらググったら
車で20分くらいの近所にあった模様
マジかー・・・

>信じられないかもしれないけど、関東にはうどん湯を出すうどん屋がある

ホーム改装で閉店してしまったけど、
広島駅の立ち食いうどん屋さんは、冬の寒い日におにぎり頼むと
湯のみにうどんのダシを入れて出してくれたっけ。

>湯のみにうどんのダシを入れて出してくれたっけ

それすっごくすっごくいいサービスだねえ。
駅のホームの立ち食いうどんはどんどんなくなっていって寂しいなあ。

>オレは関東でも信州でも無いけど30年以上前から当たり前に飲んでるぞ
>むしろ東日本の「蕎麦屋」で出さない方が珍しい
島根出身の知り合いが
90年代に「出雲蕎麦は蕎麦湯出して当然」って認識だったから
似たような感じかな